サチコのときどきダイアリー

お茶をいっぱいの気分でお立ち寄りくださいませ

萌えいづる春に なりにけるかも

2025年03月21日 | 
3月21日 春ですね。桜の便りもちらほら。

 

近所の公園、カワヅザクラとコブシが、青空をバックにきれい。コブシとハクモクレンは似てるけど、これはコブシらしい。


ツクシ摘みました。残虐非道な多摩市が、毎年、春になると,川原の萌えいずる若草を、強力な草刈り機で根こそぎにするので、ツクシの坊やたちは、哀れ、ガザの市民の如く、存在を脅かされています。

 

土手にはツクシがたくさん出ているけど、無粋な多摩市が、高い頑丈なフェンスでかこんでいるので、摘めません。こんな浅い川、落ちたって大事ない。子供は転げて、転げれば痛いのだと知るのです。明日、妹夫婦に会うので、ツクシのベーコン炒めを少々、シェアします。


   眼鏡屋さん、親切ね

昨日、眼鏡のレンズが外れたので、眼鏡屋さんに行ったら、時間をかけて、はめてくれて、お金は「いただきません」だって。応対も丁寧で感激。


お使い物に,「おかき」の箱を買ったら、ラインで友だちになると、おかきの袋をくれると言うので、つないで、おかきもらいました。今日のオヤツね。


   高円寺の[華純連」がセイセキで熱演


昨日、阿波踊りで有名な高円寺の華純連(かすみれん)がセイセキの駅前で踊っていました。すごい迫力、元気いっぱい、見ているだけで、うきうきしてきます。

 

もう10数年つづいている連ですって。老若男女のメンバーも100人くらいなったって。みんな、すごく楽しそう。


スタバの前に移って踊り出したら、歩道橋の上まで見物人がいっぱい。元気をいっぱいもらいましたよ。


    この頃ご飯

いただいた酒粕入り「とん汁」がおいしくて。メーンはシイタケの肉詰めフライ。


左は鶏肉、お揚げ、ニンジン、シイタケなどの五目ずし。お海苔パラパラして、おいしい。お魚はブリ。ブロコリーのおかかあえも。


   「HPのトップ頁へ」







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりにミツルさんとデート

2025年03月19日 | 
3月19日 昨日は南米から帰ってきたミツルさんとランチしました。例によって、セイセキのフランス屋です。

  

元外交官、いま旅人のミツルさん、イスタンブルではボスフォラス沿いのお宅によばれたり、お世話になりました。今回の旅行は、パタゴニアに行きたくて、南米に行って来たんだって。5月にはまた、トルコ行きだって。


今日もやっぱりハンバーグ・ランチ。今回のデートは、私のポジフィルム用プロジェクターをお貸しするのが目的です。カメラがデジ化する前は、フィルムをたくさん持って、税関のX レイ用の袋に入れて・・・いろいろ大変でしたね。


食後にはやっぱりプディング。今日も3時間くらい、おしゃべりしたかな。ミツルさん、娘さんのミナちゃんも、息子さんのミライ君も結婚して、いまは世界を旅する自由な日々です。


今日は偶然、ミツルさんの奥様の母上と、彼女の義妹さんが、フランス屋にお食事に来ていてたので、フォア・ショット。母上は私の著書「気がつけばドッキョロージン」がおもしろかったそうです。右からミツルさん、ミサトさんの母上、私、母上の義妹さん。


    搾りたての酒粕だって

 

大分の小手川酒造の搾りたての酒粕いただきました。私、酒粕に関して知識ないけど、お砂糖とお湯で甘酒になるんだって。


トン汁に入れるとおいしいと言われたので、夜ご飯にトライ。確かにおいしい。また、しよう。お魚を粕漬けにしてもおいしいわよね。


   「HPのトップ頁」へ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「トルコの夕べ」で銀座へ

2025年03月18日 | 
3月17日 今日は日本トルコ協会の「トルコの夕べ」、夕暮れの銀座を少し歩きたかったので、早い目に銀座へ。


夕暮れの銀座が好きなのです。私、ヨチヨチの頃から、両親に連れられて、よく銀座に来ていましたから、銀座の想い出はいっぱい。

 

ブランドショップと外国人が増えて、銀座は変わったというけど、基本的な道筋は変わっていません。鳩居堂も健在。この時計塔は私にとって故郷の山河です。


文明堂でカフェ・ラテで、ひと休み。ガラス越しに暮れてゆく銀座を眺めて、しばし遠き日々の想い出に。


6時過ぎに、「トルコの夕べ」の会場、三原橋近くのトルコ料理店「サライ」へ。

 

今日は、往年のイランイラク戦争中、在住日本人がテヘランに取り残されとき、トルコの救援機でアンカラへ避難した日本人のお1人毛利さんが体験談を語って下さるというので、出席者は店内ぎっしり。


このあいだ、セイセキでランチしたユミさんと、ご主人のマクドナルドさん、トルコ語の先生で通訳の大曾根さんと、4人でボックス席にすわって、いろいろお話がはずんで、とっても楽しい夜でした。
 
 

お料理はコースでいろいろ出ましたけど、左はメルジェメッキ・チョルバス(レンズ豆のスープ)、右は最後のケバブ。ようやっと、午前サマにならずに、おウチに帰りましたよ。


   「HPのトップ頁」へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フキノトウ、ちょっと遅かったけど・・・

2025年03月15日 | 
3月15日 昨日、庭のフキノトウを見に行ったら、遅かりし由良之助、もうずいぶん伸びちゃっていました。

 

フキノトウは落葉の下に隠れているうちに、摘まないとダメね。でも、悔しいから,若いの見つけて摘みました。


このくらい伸びちゃってても、天ぷらにすれば、おいしくいただけますわ。今日、てんぷらにして、揚げたてを、マンション内の3軒にお配りしました。フキノトウは軽く片栗粉を振ってから、薄い小麦粉のコロモを着せて揚げると、ぱりっと、さくっと揚がります。


フキノトウの天ぷら差し上げたら、おいしいお菓子いろいろいただいちゃった。Thank you!

   アメリカのベイビー事情

このブログのヴィジターの方は、親戚のロンドンのマサエちゃんが、いま、サンディエゴの息子の家でベビーシッター中なのをご存じかも。息子夫婦は共働きだけど、ベイビー預けるところがいっぱいで、個人の保育所もあるけど、近所にアル中とか、ガン所有者がいないかとか、心配なんだって。グランマ・マサエは息子夫婦やベイビーの寫眞をラインでじゃんじゃん送ってきます。


   昨日と今夜のご飯

昨日はフキノトウの天ぷら。いっしょに小エビとシイタケも揚げました。


ダイコンは豚肉と煮て、葉っぱはゴマ油炒め。


今夜のメーンはシャケ・フライ。おダイコンの皮はニンジンといっしょにキンピラに。


    フキノトウはあく抜きして

残ったフキノトウは、湯がいて、あく抜きしてから、半分は明日のフキノトウ・パスタ用、半分は冷凍しました。


   「HPのトップ頁」ヘ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「高名の木登りといひし男・・・」徒然草

2025年03月14日 | 
3月13日 やっと春ですね。ジャケットだけで買物に行きました。


カワヅザクラがめちゃくちゃきれいです。お姫さまのドレスみたい。


今日の川原で、カルガモの子供(左)とオオバンの子供が、こんなに接近していました。仲よくなってるようですね。カルガモに似た黒い鳥はオオバンだって、クミコさんが教えてくれました。井の頭公園の池にもたくさんいるんだって。


 「あやまちすな。心して降りよ」


マンションの外階段、雨が降ると、滑りそうです。リスキーな階段では、私、必ず「あやまちすな。心して降りよ」と、心に呟きます。高齢の友人知人が転んで骨折、入院なんて話を何度か聞いています。転ぶのはおウチの中が多いといいますね。


徒然草の「高名の木登りといひし男、人を掟てて、高き木に登せて・・・」で始る段をご記憶の方も多いと思います・・・木登り名人と言われた男が、配下の者を木に登らせたが、梢の危ないところにいる時はなにも言わず、もうすぐ地面というところまで降りてきたとき、「あやまちすな。心して降りよ」と言うのです。なぜ?と問えば、名人、答えていわく「あやまちは安き所に 成りて必ず仕る事に候ふ」
私、この話、好きで、「あやまちは安き所に成りて必ず仕る事に候ふ」は私の座右の銘になっております。


      「緑果搾り」のオリーブ油
       

先日いただいた井上誠耕園の「緑果搾り」というオリーブ油は早摘みの緑色のオリーブから搾ったんですって。パンにつけたら最高においしい。ポリフェノールもあって栄養的にもよさそう。トーストにこのオリーブ油と蜂蜜をかけて、アイスクリームをのせたらおいしいと書いてあったので、やってみました。おいし~~い!


   今夜のご飯
 

蒸した鶏胸肉とキュウリの千切りに、いただいたオリーブ・ドレッシングをかけたら、おいしいバンバンジーができちゃった。


右はご飯に対して具が多い炒飯。左はナスのチーズ焼き。


   「HPのトップ頁」へ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🎵春よ,来い

2025年03月12日 | 
3月11日 暖かくなったり寒くなったり、ヘンなお天気ですね。でも、春は確実にそこまで。


水鳥さん、お昼寝タイムです。カルガモに似た黒い鳥は、ネットで見ると、「オオバン」という鳥らしいけど、確信はありません。私はクロちゃんと呼んでいます。


クリスマスローズ大好き。毎年、春になると、駅前の花壇に登場します。クリスマスローズは、ホントはヘレボルスというらしい。キンポウゲのお仲間だって。

    

お雛さまの色紙をこの色紙に替えました。澁澤元治博士の書。元治氏(1876~1975)は渋沢栄一の甥で、工学博士。東大教授から名古屋帝大初代総長を務められ、晩年は郷里の血洗島で悠々自適の日々を過ごされました。


もう手袋は要らないわね。洗って、毛糸のマフラーといっしょにしまいました。


   上等のオリーブ油到来

  
 
春の足音といっしょに、井上誠耕園のオリーブ油がやってきました。枚方のS 氏からです。私がまあま、元気なのはオリーブ油のおかげかも。感謝。

 

左はオリーブ・ドレッシング。お野菜料理、お肉料理にかけても、おいしくなっちゃいます。右はガーリック・オリーブ油。ガーリック・トーストもできるし、お味噌汁に入れてもいいんだって。


     この頃ご飯
   

昨日は春巻き。挽肉と、春雨と、冷蔵庫のお野菜を詰めて、おいしくできました。


今夜は豚肉とお野菜をオリーブ油で炒め、いただいたオリーブ・ドレッシングで調味。ご飯に載せました。おいし~い! 右はスナップエンドウとふわふわ卵。


  「HPのトップ頁」へ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本アラブ協会の懇親会

2025年03月09日 | 
3月9日 ヘンなお天気がつづきますね。一昨日は日本アラブ協会の懇親会で、銀座のホテルへ行きました。


いろんな方にお会いできて楽しい会でしたが、写真のオンラインはダメなので残念。私はトルコ関係者で、アラブ関係者ではないのですが、毎年ご招待いただいています。写真は日本アラブ協会発行の「季刊アラブ」。毎号送っていただいていますが、内容充実で、面白いです。


30年くらい前かしら、テレビによく出ていらしゃったゴラン高原の「ヒゲの隊長」、ご存じですよね。今は参議院議員の佐藤正久さんです。いただいたお名刺の裏に似顔絵。今は「ヒゲの隊長」ではなく、「ヒゲの議員」さんです。


これ、私の最初のトルコ本と2番目のトルコ本です。懇親会で声をかけられたK さんは、30年前、18歳のとき、私の本などを読んでインスパイアされ、トルコ専攻を決めたそうです。アンカラの大学に留学、博士号取得、アメリカの大学を経て、いまは東京のT 大学の教授です。歴史ですね。18歳の少年の心を動かしたと思うと、なんだか嬉しい。


   まだまだ咲いてるハイビスカス


みごとに冬を越したハイビスカス、なんと今日も咲いています。要するに、1年中、咲いてる花なのね。

 

父が好きだった日本サクラソウを買いたかったのですが、近頃は西洋サクラソウが主で、前者はあまり栽培されなくなったんだって。で、春らしくて、かわいいラナンキュラスを買いました。葉っぱがカエルの足に似ているので、学名もラナンキュラス(小さなカエル)。


100円のイタリアン・パセリも買いました。パセリ類は植えておくと重宝ですよね。


   お雛さまの防虫剤

お雛さま専用の防虫剤、やっと見つけて買いました。フツーの防虫剤とどう違うのか知りませんけど。

 

3色の菱餅は、砕いて、ちょっとお日さまに干して、揚げると、おいしいオヤツ。母のマネです。


   今夜のご飯

小エビとスナップエンドウのスパゲッティがおいしくできました。


   「HPのトップ頁」へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再来年の大河ドラマは小栗上野介だって

2025年03月06日 | 
3月6日 再来年の大河ドラマの主人公は小栗忠順に決まったって。タイトルは「逆賊の幕臣」、松坂桃李が主演だって。

   

小栗上野介は大いに興味あるから楽しみ~。寫眞の石碑は一昨年、前橋のヒサコさんご夫妻に連れて行っていただいた「小栗上野介終焉の地」です。石碑には「偉人 小栗上野介 罪なくして此処に斬らる」と書かれています。幕末、幕府の要職を歴任し、渡米、日本の近代化に貢献した、すばらし~い人物です。


   一昨日は久しぶりの雨と寒さ

お天気悪くて寒いのに、クロサギさんとクロちゃんたちが川原に。寒くても、お魚取って食べないと、おなかすくのよね。

  

いなぎ市立病院の眼科に行く日です。早めに南多摩に行って、鍋焼きうどん食べて温まりました。昨年、私、帯状疱疹になって、この病院の6階の個室に1週間入院していました。


   カワヅザクラの季節


近所の公園に数本あるカワヅザクラがきれいです。サクラと言っても、花が大きく、紅色も濃く、華やかだけれど、[花は桜木、人は武士」のサクラではありませんね。


カワヅザクラはオオシマザクラとカンヒザクラの雑種だって。静岡県の河津で発見されたから河津桜。


   「つっぱり棚」のリニューアル

 

長年使っていた「つっぱり棚」がついにゆるんで、洗濯機の上にドサッと落ちてきたので、ニトリへ行って買ってきました(左)。1200円でした。私でも取り付けられるのが「つっぱり棚」です(右)。


   この頃ご飯

チキンボールと白菜だけのシンプルお鍋。あと、おうどん入れていただきました。


時間がない時は、やっぱ、お刺身系になっちゃいますね。


   「HPのトップページ」へ   




   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🎵ぼんぼりに灯を入れるとて・・・

2025年03月03日 | 
3月3日 ・・・電灯ことさら消すもよし・・・桃の花散る雛の宵🎵


ファンタスティック!と、ひとりで悦に入っております。


千葉県勝浦の「ビッグひな祭り」。安房小湊にお住まいのヒスイさんが写真を送って下さいました。みごとだけど、雨が降ったらどうするのかしら。勝浦は、私が子供の頃、毎夏,行っていた大原から近いらしい。行ってみたいな。


   ユミさんとランチ・デート


雨で寒い日でしたけど、ユミさん、セイセキのフランス屋まで来て下さいました。ハンバーグ・ランチとデザート、コーヒーお替りして、おしゃべりいっぱい。「昭和という時代」から、アメリカの話、歴史の話、ハチ公の話、小栗上野介の話まで。ユミさん、慶応で石破総理と同期だったんだって。


ユミさんが書いた《REMINISCENCE OF SHIBUYA 1929-1938》という本、いただきました。英文です。アメリカと日本を行ったり来たりのユミさん、もう30年もアメリカに暮らしたって。ユミさんのお母様はホンモノのハチ公を見たことあるんだって。

 

小金井の有名なフランス料理店「TERAKOYA」製のお菓子もいただきました。オリーブサンドとル・キャトルというキューブケーキ。また、お会いしましょうね。


   サンディエゴで、おすし

ロンドンのマサエちゃん、サンディエゴの息子夫婦に懇願されて、2か月くらいサンディエゴでベビーシッターするって。

 

このおすし、息子のサクソン君が握ったんだって。ロンドンの回転寿司でバイトしたことあるから、おすし握れるんだって。マグロとサーモンとハマチ、おいしそ! 右はヨメのコートニーちゃん、お箸の持ち方きれいね。


まだおずし食べられないベイビーは、われ関せずでスヤスヤ。きゃわい~い。


   この頃ご飯

昨日は小エビとシイタケのアヒージョ。三つ葉入れてみました。


今日はお昼しっかり食べたのでシンプルに。鶏胸肉とピーナツで宮保鶏丁もどきとサラダ。


   「HPのトップ頁」へ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅は咲いたか、桜はまだかいな

2025年03月02日 | 
3月1日 所用あって府中に行ったついでに、大國魂神社をのぞいてみることに。この神社、学生時代にボーイフレンドと来たきり、来ていません。けやき通りで、府中の学習塾の先生をしているM さんにばったり。この頃、ばったりづいています。


ケヤキ通りを行くと、旧甲州街道に面した大國魂神社の鳥居にぶつかります。土曜の晴天なので参拝の人がいっぱい。


仁王門を通って拝殿へ。境内にはいろんなお社がありますが、今日は下見のつもりで、お参りだけ。


拝殿前のこの中雀門がいちばん華麗です。どのお社も旧く、風格あるけど、メンテナンスも行き届いていますね。


まずはみんなの息災を祈って・・・祭神の大国魂大神は武蔵の国の守り神だそうだから、武蔵の国に生まれ育った私を守って下さるはずですね。

 

左の宮乃咩(みやのめ)神社は安産の神様だって。サチコさん、関係ないですね。宝物殿や歴史館は次の機会に。

 

人形(ひとがた)流しです。ヒトの形に切った紙に名前を書いて、小川に流すと、災いが流れ去るんですって。私、こういう迷信ぽいのは好きじゃないのでしません。


稲荷神社のそばのお休み処で,冷やし白玉ぜんざい食べて、ひと休み

 

カラスのお守りかわいいので買いました。おなかから出てきたおみくじは大吉でしたよ~。めでたし、めでたしと、おウチへ帰りました。


    今夜のごはん


キュウリと豚肉のオイスターソースがおいしかったのでアンコール。真ん中はカボチャと玉ネギのサラダ。


   「HPのトップ頁」へ


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする