サチコのときどきダイアリー

お茶をいっぱいの気分でお立ち寄りくださいませ

「衆議院・国会見物」おもしろかった

2025年01月24日 | 
1月23日 わが旧友にして、衆議院議員の円より子さんが、「衆議院会館を見物して、議員会館でランチ食べない?本会議場もちょっとのぞいて」と、誘ってくださいました・・・で、今日の「衆議院会館見物会」となりました。


今日の川原はカルガモちゃんカップルが、まん丸くなって、ゆらゆら揺れながら、お昼寝中。

  

このビルが第一衆議院会館です。お隣りが首相官邸、この中に、より子さんのお部屋があります。12時に、議員会館前に、10人集合。秘書さんの案内で、より子さんのお部屋へ。


より子さんのお部屋で。中央のお軸は、より子さんを政界に引き込んだ細川護熙元首相の書。中央が円より子さん。前列4人が私とおなじみの友人たち。後列は衆議院見物したいと現われた同窓の方々。


デスクのあるより子さんの個室で。窓が明るすぎてハレーション。これから、地下通路を通って、議員食堂へランチに行きます。会館食堂より議員食堂のほうがレトロな雰囲気がいいんだって。


議員食堂は大正レトロな雰囲気。天井のシャンデリアがすごいでしょ。

  

お刺身や卵焼きののったおどんぶり、おいしくいただきました。


お食事終わって、食堂で記念撮影。お食後は、より子さんの腹心の秘書アキさんの案内で国会見学です。見学中、廊下で石破さんとすれ違って、みんなナマ・イシバにちょっと興奮。中央がより子さん、前列左から2人目が私。


陛下の御休所。この絨毯は陛下しか踏めません。ドアを開けると、総ヒノキ造り、本漆塗りの造作のお部屋があります。


中庭スペース。車が停まっていますが、昔はここに馬車が停まったんだって。池には鯉がいます。


衆議院入口ホール。警備の人がうろうろしていますね。明日から国会始まるから準備おさおさ怠りなし。


玄関ホールを見下ろすバルコニーでも記念撮影。逆光も気にしません。


テレビでよく見る本会議場。やっぱりナマで見ると迫力ありますね。


歴代首相の肖像画が並んだ議場の発言席でワンショット。こんなチャンスめったにないもん。
議事堂内を歩きまわった最後は、みんなで、1Fのカフェでコーヒー・ブレーク。いやあ、楽しい1日でしたわ。より子さん、ありがとうね。


   「HPのトップ頁」へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同窓の友人たちと新年会

2025年01月21日 | 
1月20日 昨年からアキコさんと計画していた新年ランチ会の日です。と言っても、場所はおなじみのセイセキの「フランス屋」で、メニューはおなじみのハンバーグとプディングです。


セイセキに12時集合。一人も遅れず集まりました。タミコさんは埼玉県の熊谷から,ヨウコさんは千葉県の大網から、遠くから来た方も。


前列左から3人目が私。今回のニューフェースはヒロコさん(前列左から2人目)。外交官だったご主人と海外生活の経験豊か。いちばんのオシャレさん。


われらがアルママター津田塾大です。津田梅子先生が5000円札の顔になったのを祝して乾杯!

 
左の4人は同期、右の2人も同期の卒業。学年や学科が違っても、みんな仲好しです。


サラダとハンバーグのランチの後は、フランス屋の名物、大きくて、おいしいプディング。皆さん、完食。このお店、ランチにつくコーヒーは、オカワリ自由だし、時間も気にせず、すわっていられるのが嬉しい。

 

左はヒロコさんと私。おしゃべりは尽きないけれど、3時頃、散会になりました。また、みんなでお会いしましょうね。


ジュンコさんに手づくりの干し柿いただきました。やわらか~くて、甘くて、おいしい。


   「HPのトップ頁」へ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新鮮なお野菜が来た! 歓喜。

2025年01月18日 | 
1月19日 ダンボール開けて大喜び。新鮮なお野菜いろいろがぎっしりですよ~。


父の郷里・深谷に近い本庄で建築会社をしている親戚のカズヒロさんからプレゼントです。お野菜高騰の折からありがたいですね。なにしろ鮮度が違います。


カリフラワーに、ブロッコリ、トマトにナス、ダイコンにヤマイモ・・・お野菜メニューをいろいろ考えましょう。


本場・深谷のおネギも・・・。

 

ダイコンのお漬物も出てきましたよ。二つに切って、漬け汁ごとタッパーに入れました。ついでに、ひと切れお味見したら,塩味ひかえめで、おいし~。


   西方からオリーブ油も


井上誠耕園のオリーブ油が届きました。枚方のS氏からです。「緑果絞り」と「完熟絞り」。私、オリーブ油大好き。ありがとうございます。

  

オリーブ油レシピがいろいろ。サラダもいいけど、アヒージョもいいな。パンにつけてもおいしいし・・・。


   昨日は新年会の打ち合わせ

 

アキコさんと「フランス屋」でランチして、新年会の打ち合わせ。楽しみ~~


アキコさんに淡路人形座の「えべっさんのお福わけ」という珍しいおせんべいただきました。アキコさんの故郷・淡路島は「国生みの島」といわれる日本最古の島なんだって。淡路人形浄瑠璃は伊弉諾(いざなぎ)大神の子「戎(えびす)さま」を祀る神事として始まったんだって。

  

鯛の形のおせんべは、えびす様が抱えている鯛の「お福分け」、ありがたく、いただきましょ。各地のお菓子にも、いろいろ伝承があって面白いですね。


     お野菜はむだにしない

 

ひとつだけつぶれかけたトマトは刻んで、鶏モモやシイタケと煮込んで、トマト・シチュウ(左)。大根の葉はゴマ油で炒めるとおいしい(右)。お野菜はむだにしません。


少し鮮度が落ちたミニトマトはマリネに。めっちゃおいしい。


   野菜づくしの晩ご飯


トマト・シチュウとニンジン・スープ、いただいたカリフラワーはチーズで。


   「HPのトップ頁」へ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと久しぶりにトルコ料理

2025年01月17日 | 
1月17日 寒いのに、枯草の川原に,ぽつんと1羽いるシラサギさん、なんだか寂しそうね。


今日は名古屋の友人カオルさんと、そのお友だちの海上自衛隊の幕僚の方とトルコ料理の約束です。


ちょっと久しぶりの市谷のトルコ料理店「ボスポラスハサン」、入口はこんな照明になりました。

 

店内すっきり、きれいになったような気がします。左が「サチコの定席」。お店のオーナー、リザさん夫妻も笑顔で歓迎してくれて、今年はもっと来よう。カオルさんとチャイを飲んでるうちに、自衛官のIさん登場。私、海上自衛官の方と話すの初めてです。


まずはやっぱり、メゼレル(前菜盛り合わせ)とエキメキ(パン)です。カオルさんとIさんはワイン、私はアイラン(飲むヨーグルト)。Iさんは1等海佐。海佐って、海軍で言うと大佐、キャプテンですよね、えらいんだ。若い頃は潜水艦に乗って、アメリカへ行ったりしてたんだって。

 

サラダとシガラ・ボレイ(チーズ春巻き)の後、メーンはケバブ盛り合わせ(左)、デザートはハタイの銘菓キュネフェ(右)。イスタンブルに16年暮らしたカオルさんは、おいしい、おいしいと大喜び。Iさんは大学の卒業論文に「ソ連崩壊」を書いたので、私の寫眞展のときのトルコ黒海のレクチャーを興味深く聴いてくださったそうです。


これはお店がサービスで出してくれたケーキ。クルミとニンジン入りで、おいしい。海上自衛隊の艦内では、金曜日はカレーと決まっているんだって。航海の最後の日は、白玉入りのぜんざいが出るんだって。へ~え、という話、もっと聞きたかった。


食べきれなかったケバブ、きれいにドギーバッグしてくれました。市ヶ谷駅で、さようなら。楽しいい夜でした。

 

カオルさんにいただいた「えびせんべ」、明日のオヤツにしましょ。


おいしそうなイチゴジャムもいただいちゃった。Thank you!


   「HPのトップ頁」へ










   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒さに負けず・・・

2025年01月15日 | 
1月15日 雑用に追われて、調べものや書きものが進みません。2025年、新たな決意を持って・・・

 

写真展の寫眞が返ってきました。でっかいダンボール4個と包装1個。2枚だけ出して、眺めて、「サチコちゃん、よくやったね」と、ひとりごちました。

 

写真展の最終日おそくにおいでくださって、お会いできなかったマサコさんからのお菓子が写真といっしょに届きました。マユの形をした珍しいモナカ。私、初めてみました。ありがと!


風刺漫画家の山井教雄さんから届いたカード。「ボケた独裁者ほど困る者はないですね」とコメントつき。


   見つかったピルボックス
  

昔、イスタンブルの島のギリシア人のお店で買ったピルボックスです。イコンみたいなマリア様とイエス様。お守りみたいに大事にしてたのに、お正月、鎌倉から帰ってきたら、ない! 義姉に探してもらってもなくて泣いてたら、バッグの底からでてきたあ。バカみたいね。


      プチ鏡開き
 

お正月終わって、11日にお供え餅砕いていただくのが鏡開き。ミニお供え餅で鏡開きして・・・


お汁粉に入れていただきました。


   この頃ご飯


今夜はビーフと野菜のトマト・シチュー。私、こういう煮込みが好きなの。トマトサラダと小松菜のバター炒め。


昨日は鶏肉とダイコンの煮込み。トマトと玉ネギたっぷりのサラダおいしい。


   「HPのトップ頁」へ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こいつぁ 春から 縁起がよいわぇ

2025年01月11日 | 
1月11日 橋の上で、ばったり、鷹匠さんにお会いしました。近所にお住まいらしく、たま~にお会いするのですが、春からタカに出会うなんて縁起がいいわね。


写真をお願いすると快くポーズをとってくださいます。いつかカフェでお会いしたときは鷹匠のお仕事について話してくださいました。

「一富士 二鷹 三なすび」というでしょ。新年早々、めったに会えない鷹に出会ったのだから今年はいいことありそう。因みにナスは「生す」や「成す」に通じて、めでたいんだって。


    シャリバリ展を見に銀座へ


友人の風刺漫画家・横田吉昭さんから、第55回シャリバリ2025展のご案内をいただいたので、最終日の今日、銀座の長谷川画廊へ。

 

15人の作家の風刺漫画がぎっしり。風刺漫画って、若い方にはなじみがないけど、世界的に歴史あるアートなのです。「シャリバリ」はフランス語、検索してね。

 

横田さんの作品、オリーブの小枝でカギを開けようとしているハトちゃん、健気で、かわいいですね。右の寫眞の右の6点が横田さんの作品。


日暮れの銀座は大好きなのですが、いかにせん、オーヴァツーリズム、外国人だらけ。英語じゃない外国語話している人が多いですね。和光の時計塔が見えます。

 

「横田吉昭のカートゥーン」という冊子いただきました。やたら騒々しい「お笑い」が流行だけど、風刺という文化的な笑いがあることもお忘れなく。


   昨日と今日のごはん
 

昨日は鶏胸肉でチキン・カツして、今日は残りをカツどん風に卵でとじました。鶏胸肉はすご~く体にいいのよ。そぎ切りにしてワインにつけておいてから調理すれば、ジューシーに、柔らかくなります。


   「HPのトップ頁」へ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「あしかがフラワーパーク」に行きました

2025年01月09日 | 
1月8日 フジの花で知られる「あしかがフラワーパーク」に、アキコさんと、彼女のお嬢さんのノブコさんの運転で連れて行っていただきました。お花のない冬の季節はイルミネーション・パークになるのです。


2時間でフラワーパークに到着。まだ明るい園内をひとまわりしてから、お茶しながら暗くなるのを待ちました。藤の花を模した薄紫のイルミネーション、きれいでしょ。

 

水連池にアーティフィシャルな水連が咲いて、ピンクの色が濃くなったり、薄くなったり。


闇に浮かび上がるお城。このお城の中に入ることもできます。若い方々、最高のデート・スポットですよ。夜空に人工の花火もあがります。


動物たちの映像が水に映って、かわい~い!子供たち、大喜びでしょうね。


これはホンモノの黄梅。ライトに映えて、宝石のよう。

 

きらきらトンネルをそばで見ると、こんな小さなライトでできています。無数のライトがコンピュータ制御できらめき、色を変えて、パークぜんたいをファンタジーの世界にしているのですね。


お土産ショップの前のキラキラ・ツリーと。風邪ひかないように、ダウンと毛糸のマフラーで完全武装です。

 

キラキラを堪能した後、晩ご飯。私とアキコさんはマカロニグラタン。ノブコさんはパスタ。デザートはホットチョコレート。お食事しながらも、キラキラが眺められます。
帰りはノブコさんがウチまで送って下さいました。渋滞もなく、すいすいとわが家へ。楽しい1日をありがとうございました。


   ミニトマトが来た


昨日、きらきら新鮮なミニトマトが届きました。深谷市血洗島の安澤さんからです。ありがとうございます。安澤さんは、その昔、血洗島のわが「東の家」を建てた棟梁のご子孫です。


私の高祖父・3代目澁澤宗助が壮大な「東の家」を建てるとき、新潟方面から招いた名棟梁が安澤さんのご先祖です.安澤家はそれ以来、血洗島に定住しておいでです。いま、「東の家」の建物はありませんが、あの巨大なわが家を建てた棟梁のご子孫と思うと感慨深いものが・・・写真は一昨年、安澤家をお訪ねしたとき。

 

早速、ブランチにはベーコン・エッグと、晩ご飯には甘夏とサラダにしていただきました。味が濃くて、おいし~い!


   「HPのトップ頁」へ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年の幕開けですね

2025年01月06日 | 
1月6日 2025年・・・ということは、21世紀の4分の1ですね。2050年、地球上はどうなっているのか、想像もつきません。


昨年もアジサイや彼岸花を見に行った高幡不動ですが、初詣での混雑はすごいですね。近くにお住まいのハルオさんのFacebook から拝借した写真。ふだんは静かな境内なのに、信じられない。。

  

年を越しても、わが家ではハイビスカスが咲いていますよ~。


 

イラストレーターの加藤照さんが毎年ステキなカレンダーを送って下さいますが、今年は動物たち。3月のカメさんと12月のラマが、かわいくて気に入りました。


        これ従弟です

金屏風の前で、お笑いを一席やっているのは、母方の従弟フミヤスさんです。毎年、年賀状交換だけで、しばらく会っていなかったけど、先日、メールでこんな写真が届いて、びっくり。大学時代、落語研究会にいて、退職後、「蕎麦助」と称して、素人落語を始めたんだって。今月は「寅さん会館」などで素人落語大会に出演ですって。聞きに行ってみようかしら。


   「ふっかちゃん」と「たいよう君」

  

大きいほうのコは千葉県鴨川のマスコット「たいよう君」で、緑の小さいコは埼玉県深谷のマスコット「ふっかちゃん」です。何年か前、鴨川にお住まいの翡翠さんから「たいよう君」をいただいて、「ふっかちゃん」を贈りました。左は私のウチにいる二人、右は翡翠さんちにいる二人。


       年賀状のヘビたち
  

今年の年賀状はヘビさんニョロニョルロですが、この2枚はオリジナルのヘビさん。立体的でスパンコールまでついているヘビは、アーティストのマユリさんから、右は水墨画家のエイコさんから。


   カマボコやナルトが余ったら


ネットで見たんだけど、ナルトは卵焼きに入れると、かわいい(左)。カマボコはキュウリなどとマヨ・サラダに。


   今夜のごはん

カボチャがあったので、玉ネギと挽肉を混ぜて、カボチャ・コロッケ。白菜とハムのスープ、ホウレン草バター炒め。


   「HPのトップ頁」へ







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉の家で新年会。睦郎さんの文化勲章も祝って

2025年01月05日 | 
1月3日~4日 3日は鎌倉の家で恒例の新年会です。新宿で妹夫婦と待ち合わせて湘南新宿ラインで北鎌倉へ。


名刹・円覚寺は初詣の人が多いですね。

 

鎌倉の家の庭には,万両が赤い実をたくさんつけていました。葉の上に実がつくのが千両、葉の下に実がつくのが万両ですよ。やがて、義理甥のリュウタと、高名な詩人にして、わが家の准家族・高橋睦郎さんがやってきて、おしゃべり大会の始まりです。

 

ローストビーフと、睦郎さんお持たせのカズノコとシャンパンで乾杯。2025年の幕開けと、睦郎さんの文化勲章受章も祝わなければ・・・睦郎さん、お住まいの逗子市から市民栄誉賞と記念講演依頼、お生まれの現北九州市からも記念講演依頼、その他もろもろ大変です。健康にはお気をつけてね。


義姉リュウコ心づくしのご馳走がテーブルいっぱい。私は手づくりの深谷ネギのマリネとマカロニ・サラダを持参しました。


睦郎さんとリュウタ。睦郎さんは逗子から北鎌倉へ電車で来て、電車で帰ります。よく歩くから、お元気なんですね。逗子の街では、知らない人からも「文化勲章おめでとう」と言われるそうです。

 

妹マチコとリュウタと義弟カツオ。シャンパンおいしい。ローストビーフもおいしい。おしゃべりはとどまるところを知らず。デザートは妹夫婦持参のおいしいケーキです。今夜は私、鎌倉泊まり。


一夜明けて、リュウコさんとゆっくりブランチを食べて、北鎌倉駅へ。キタカマ駅は小屋みたいなボロい駅舎が、レトロで趣きありますね。

   

駅前の豊島屋の支店で、お土産に鳩サブレ―購入。駅にもこのハトの袋を下げている人が何人もいました。

   
 
豊島屋の対面にはおそば屋、カフェ、稲荷ずし屋、和菓子屋が4店並んでいます。みんな旧いお店。「門」というカフェには、母とよく行きました。久しぶりにコーヒーをいっぱい。湘南新宿ラインで一路新宿へ。


   「HPのトップ頁」へ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🎵 年の初めの ためしとて・・・

2025年01月01日 | 
1月1日 ・・・終わりなき世の めでたさに 🎵 近所の春日神社で、大晦日の12時にお参りに行くと、ミカンと甘酒が配られると聞きました。おミカンや甘酒が欲しいわけじゃないけど、深夜のお参り、私,好きなので、紅白が終わる頃、ダウンにマフラーで出かけました。
 

境内には篝火(かがりび)があかあかと・・・子供連れや、若夫婦、老夫婦がいっぱい、階段 の行列のシッポに並びました。神社の前には消防車、火の用心ですね。


行列の輪の真ん中に焚火。こんな大規模な焚火めったに見られませんね。暖かくて、いい感じ。子供たち大はしゃぎ。

 

順番にお参り。お賽銭を投げて、しゃらしゃらと鈴を鳴らし、ポンポンと柏手。売店ではかわいいお巫女さんが破魔矢やお守りを売っています。


お参りを終えると、おミカンが配られ、大鍋から湯気の立つ甘酒かお神酒が紙コップで。みんなニコニコ笑顔で、幸せ気分。私、鎌倉の浄智寺で、深夜に鐘をついて、焚火のそばで甘酒いただいたことを想い出しました。

 

お家へ帰って、さだまさしを見ながら、ハーブティを飲んで、お休みなさ~い。


は~い、元旦ですよ~。今年はお煮しめだけ、リキを入れてつくりました。鎌倉彫の師範だった母の遺作の三段重ねのお重が大活躍です。

 

父が埼玉、母が東京の生まれなので、ウチのお雑煮は関東風。お澄ましで、鶏肉と、小松菜と、ナルトをいれ、四角いお餅を焼いて入れます。元旦からお年賀状がどっと来ました。まだまだ、来るでしょう。インクジェットの年賀状買いにコンビニに走りました。


帰りにもう一度、春日神社に行って、今年の新しいお守り買ってきました。佳い年になりますように。


昔は元旦の夜は、すき焼きパーティだったけど、いまはそんなに食べられません。シンプルに、お稲荷さんとサラダ。


   「HPのトップ頁」へ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする