6月 17日 梅雨の合間に、ウオーキングが好きなユキコさんと「片倉城跡公園」に行くことにしました。京王線の「片倉城跡」で下車。

400メートルほど歩いて、湯殿川を越した丘陵が公園。丘陵の上に、片倉城跡があります。


公園に入ってすぐの池に、ピンクのスイレンが咲いて、カメさんファミリーがお昼寝していました。大きいのが4匹、子ガメが2匹。子供も楽しめそうな公園です。


アヤメはそろそろ終わりですね。水車がごとごと動いていました。私の見たい城跡は丘陵のてっぺんですが、ベンチのある小さな広場で、まずお弁当。今日もユキコさんはおにぎり、私はサンドイッチ。木陰にすわれば、風は涼しい。

城跡は上図のように、空堀を隔てて、二の丸と本丸にわかれていますが・・・


二の丸も本丸も、整備された広場になっています。城跡はもっと自然が残っているほうがいいのに。

二の丸から本丸を見たところ。空堀に橋が架かっています。築城は15世紀、廃城は16世紀。この地が北条氏の領地となってからも、砦として使われていたようです。私が興味があるのは、1569年、北条氏照が三増峠の戦い(武田信玄との戦い)に、この城から出陣したこと。氏照の終焉の地、八王子城にも行ってみたくなりました。

本丸のすぐ下にある住吉神社。1372年、当時の城主・長井道弘が鎮守の神社として建てたそうです。城跡にはたいてい神社がありますね。帰りはべつのルートから下りました。八王子の街が望めます。遠くを走る京王線も。
珍しい植物も・・・

公園入口近くの池に、小さなカメさんが懸命に泳いでいました。体長5センチくらい。赤ちゃんですね。


池の水の中に、見たことのない黄色い花が咲いていました。写真を撮っていたオジサンが、「コウホネ」という
植物だと教えてくれました。ネットで見たら、スイレン科の水中植物と出ていました。右の木は「ナンジャモンジャの木」。この木を見るために来る人もいるそうです。白い小さい花が咲くんですって。
帰りはユキコさんとバスで八王子に出て、アイスコーヒーで、ひと休み。ソシアル・ディスタンスを気にしないで楽しめるところはたくさんありますね。
歩いた日は晩ご飯がおいしい

甘塩シャケと大葉のスパゲッティ。これ意外とおいしいですよ。

拾った梅の実、氷砂糖といっしょに焼酎につけました。3か月は忘れていましょう。
