goo blog サービス終了のお知らせ 

@ kill time

見た!聞いた!読んだ!行った!食べた!
スポーツ観戦、映画鑑賞、旅行、読書、食べ歩き等の身近な話題を紹介します。

立花隆 著 「自分史の書き方」

2022年06月27日 | ○○な話

立花隆 著「自分史の書き方」を読みました。



これからの人生(セカンドステージ)をどう生きていくのか。

そのデザインのために必要なのはこれまでの人生(ファーストステージ)を見つめ直すことである。

そして、そのための最良の方法は自分史を書くことである。


本書は立教大学に2008年に生まれた「立教セカンドステージ大学(RSSC)」で開講した立花隆先生の「現代史の中の自分史」という講義の実践の記録です。

「立教セカンドステージ大学(RSSC)」とは50才以上のシニアを対象に「学びなおし」と「再チャレンジ」のサポートを目的とした新たな生涯学習の場です。

立花先生は2008年~2011年の4年間、「一期生」~「四期生」の教壇に立たれました。

本書では自分史を書く上で誕生・成長・結婚・仕事歴などの単なる身辺的な記録に留まらず、同時代史の流れの中に自分を置いて見ることを奨めています。

その手法として、自分史年表、人間関係クラスターマップ、エピソード帳を準備する事が当時の受講生の作成例を基に具体的に説明されています。

有名人でもない、一般の人々である受講生13名の自分史。

中には読むのが辛くなるようなエピソードもありました。

誰かに読んでもらう為ではなく、自分のこれまでの人生を総括して、未来の可能性を展望する為に書く。

人は誰も、ずっと触れずにおいた、心の中のわだかまりのようなものを持っている。

その心の中のわだかまりを書くことで、それがほぐれている。

自分史を書くことは、そのような癒し効果があると書かれています。

これから自分史を書こうとする方には大いに参考になる一冊です。

Hさんがこのブログを始めてから5506日、丸15年が過ぎました。

これも自分史と言えなくもないですが、根本的な違いは他人に読まれる事を前提としている事です。

Hさんにも胸に秘めた事が沢山あります。 それを含めた自分史を書き始めようかな~! 

このブログに載せたら誰か読んでくれますかね~!?

”人に歴史あり。人の世の潮騒の中に生まれて、去り行く時の流れにも消しえぬ一筋の足跡がある。”


※立花隆先生は2021年4月30日に逝去されました。 ご冥福をお祈り申し上げます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンクルウエイト遂に3kg

2022年06月15日 | ○○な話

足に重りを装着してから早9年が経ちました。

事のきっかけは、同じ職場でゴルフの師匠でもあるスーさんとの雑談でした。

Hさん:いや~、ゴルフが終わって、家に帰ると結構足がだるく感じるんだよね~!

スーさん:俺は全然平気だよ! 日ごろから重りをつけて散歩しているからね。

Hさん:へ~、重り付けているんだ~! やっぱり鍛えないと筋力が落ちるよね~!

スーさん:もし良ければ、家にまだ使っていない重りがあるからそれをあげるよ!

と云う事で、1.5kgのアンクルウエイトを貰ったのが始まりでした。

それを家にいる時以外は常に足首に付けて歩いていました。

暫らくするとゴルフが終わった後でも全然足に疲れを感じなくなりました。

これはかなり効果ありだな~!!

その後、重量を1.5kg→2.0kg→2.5kgと増やして行きました。



そんな中、コロナ禍でゴルフ場へ行く事もままならなかった時に始めたのが休日の早朝ウォーキングです。

アンクルウエイトを装着して歩く距離を5km→7km→10kmと延ばすにつれて体重も体脂肪率も落ちて来ました。

今ではコロナ禍前に比べて体重が5kg、体脂肪率も5%落ちました。

たまに、重りを外して歩くとまるで背中に羽根が生えたように足が軽く感じます。

階段も一段飛ばしでラクラクと上がれます!!

唯一の欠点はズボンの裾から重りが見えて見栄えが悪い事です。

特に裾が短いズボンを履いて、しゃがむと重りがまる見えになります。

それ以外は健康に良い事尽くめです! 

今まで着用していた2.5kgのウエイトがボロくなったので今回は3.0kgにアップしました。



この次は階段で二段飛ばしを目指そう!?



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3D BIGBOSS 登場!

2022年03月05日 | ○○な話

久しぶりに渋谷へ来ました。

駅周辺の再開工事がまだまだ続いています。

駅前スクランブル交差点はすっかりコロナ禍前の混雑に戻った様です。

違うのは歩行者のマスク姿と外人さんが少ない事ですね。

渋谷センター街のアーケードを潜って直ぐのビルの屋上に何やら赤看板が・・・

その看板にいきなりパンダが登場しました!

お〜!屋上から足がはみ出している!

パンダが下を覗き込んでいます。

今度は鉄棒です。

なかなかの迫力ですね〜!

続いてパンダのぬいぐるみが登場。。。

被り物を取ると・・・

BIGBOSS 新庄監督が登場です!

こんな所で何やってるんでしょう?

アピールが凄いね!l

何やら釣りを始めました。

お〜! 渋谷駅西口にあるモアイ像が釣れた!?

流石にハチ公像を釣るわけにいきませんね。

今度はバズーカ砲を持ち出しました。

屋上から紙吹雪バズーカです!

なかなか綺麗です。

更に、アイ!?

ラブ!?

ユー!?

文字のバズーカ砲です。

まだ有るの?

センター街の通りをバックに自撮りですか?

それが、これだ〜!?

次々に変わる3D BIG BOSS 。 なかなか楽しいですが・・・

本職の野球の方はどうかなるかなぁ〜!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

確定申告

2022年03月01日 | ○○な話

先月初めに国税局から確定申告手続きの書類が届きました。

何だこりゃ~! これまでは全て会社にお任せで自分で確定申告なんてやった事ないな~!

それから確定申告のやり方についてネットやYoutubeで色々と調べました。

今はわざわざ税務署へいかなくても、PCやスマホで居ながらにして申請手続きが出来るとの事。

e-Tax(国税電子申請・納税システム)と云うそうですが、そっちの方が簡単そうだな~! 

マイナンバーカード方式:パソコンに表示される2次元バーコードをスマートフォンで読み取る方法です。
(2次元バーコード)
  • マイナンバーカードとマイナンバーカード読取対応のスマートフォンを利用してe-Taxができます。
  • ICカードリーダライタは不要です。
  • 事前準備はアプリのインストールのみです。
マイナンバーカード方式
(ICカードリーダライタ)
  • マイナンバーカードとICカードリーダライタを利用してe-Taxができます。
  • 後の画面で、e-Taxを行うためにパソコンへの設定を行う必要があります。
e-Taxはマイナンバーカードが有るとスムーズに出来るらしいのですが、まだ作っていません。

しかし、マイナンバーカードが無くても税務署から発行されたIDとパスワードで申請可能との事。

ID・パスワード方式
  • 税務署で発行されたID・パスワード方式の届出完了通知を利用してe-Taxができます。

  • マイナンバーカード、マイナンバーカード読取対応のスマートフォン(又はICカードリーダライタ)は不要です。


ん? 仮にスマホから申請が出来たとしても、その内容に抜けがないかどうかの判断はどうするの?

自分一人で安易に申請をしてしまって後でやり直しをくらうよりも、事前にちゃんとした説明を聞いた方がいいな~!

と云う事で、日曜日にさいたまスーパーアリーナで開催された確定申告相談会へ行ってきました。

会場に着くと、そこには長蛇の列が!!  老若男女を問わず大勢の人が来ていました。

え~、自分で確定申告をする人がこんなに居るんだ~! 

サラリーマンには分からない世界でした。

換気は十分の取れているそうですが会場内も人で一杯です!! 

その会場で相談員と直接やりとりするのかと思いきや一人ひとり個別ブースに案内されました。

そこに置いてあるマニュアルに沿って自分でスマホを操作してみて、途中で分からない事があれば相談員を呼んで下さいとの事。

家でやるのとあまり変わらないけど・・・まあ、相談員が近くに居るだけ安心かな!

と云う事で、小一時間程で無事に申請が終了しました。

引退したら全て自分でやならければ・・・でも、これで一度経験したから来年以降は大丈夫!?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガリガリ部

2022年02月26日 | ○○な話

今朝は快晴。

朝焼けの空に富士山が映えていました。

ウォーキング途中にある梅の木はすっかり満開に!!

2月の花は梅ですね。

そして、来週はもう3月。 桜の季節到来です。

春に向けて新しいサッカーシューズに履き替えました。

ウォーキングの楽しみは何時ものガリガリ君。

さっぱりしたグレープフルーツ味がお気に入りです。

白いサワー味も美味い!

好きが高じて、遂にガリガリ部に入部してしまいました!

 

これからも応援します!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一歩踏み出そう

2022年02月20日 | ○○な話

今朝は傘をさしてのウォーキングでした。

雨に煙る農林公苑。

ハクレンが芽吹いていました。

茶色の世界の中でここだけ黄色が鮮やかです。

ハンジーです。

こんな寒さの中でもしっかりと咲いています。

ウォーキングの仕上げは雨のグラウンドへ。

サッカーシューズがだいぶくたびれてきました。 

そろそろ新しい靴に履き替えなきゃなぁ〜!

新しい道が出来ました。 この道の先には何が待っているかな?

迷わず行けよ  行けばわかるさ!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3回目接種完了しましたが・・・

2022年02月19日 | ○○な話

3回目のワクチン接種をしてきました。

場所は1回目、2回目と同じ大手町の大規模接種会場です。

3回目もモデルナです。

交互接種でファイザー接種も考えましたが、何やら人気で混んでいる様なので多少効果が落ちても早めに接種する方を選びました。

接種した翌日に若干熱が出ましたが一晩寝たら平熱に戻りました。

これで暫くは大丈夫かなと思ったら、オミクロンに続いてステルスオミクロンとか云う感染力が更に強いウィルスの市中感染が確認されたと云うニュースが・・・。

これじゃまるで“いたちごっこ”です。

因みに“いたちごっこ”とは・・・

2人が向い合って「いたちごっこ、ねずみごっこ」と唱えながら、すばやく相手の手の甲をつまみ合いながら、順次その手を上に重ねていく、子供の遊びのこと。

その遊びがいつまで経っても終わらないことからたとえていうもので、イタチが追いかけっこをするわけではない。

“いたちごっこ”は殆ど死語ですが・・・

これからは“ウイズコロナ”が同意語になりそうですね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィットネスジムかよ!

2022年02月17日 | ○○な話

コロナ禍の中、我が家のフィットネスジム化が加速しています。

まずはバランスボール。



かなり大きくて場所を取りますが・・・軽いのですぐに移動できるから、まあ、いいか!


足踏みマシン



座りながらでも足の筋力強化が出来る。・・・比較的コンパクトなので、これも、いいか!

ブルブル振動マシン

本体の上に乗ってブルブルするだけで運動効果がある。

使い方によって色々な部位の筋力UPが出来る。・・・これも、まあコンパクトだけどね。


フィットネスバイク。

家人曰く、サドルが固すぎて股関節が痛くなるとの事。

これは重たくて場所を取るので邪魔でしかないな~。


そして、それに代わる新しい健康器具が入りました。



今度はルームランナーです。



家人曰く、これならば股は痛くならないとの事・・・



まあ、確かにそうだけどね・・・



フィットネスバイクよりもさらに場所を取るんだよね~。



全部並べると、まるでフィットネスジムの様相を呈して来ました!!

しかし、一番の問題はどれも長続きしない事に有ると思いますが・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暖房ベスト

2022年02月03日 | ○○な話

真冬の夜勤は寒さが身に染みます。

これまではホッカイロをお腹と腰に一枚ずつ貼って寒さを凌いでいました。

今回は家人が気を利かせて暖房ベストを購入してくれました。

表は普通のベストに見えます。

しかし、フワフワの裏起毛がついているのでこれだけでもかなり暖かい。



裏に付いているから裏起毛?・・・ではありませんでした。

裏地は「裏毛(うらけ)」と「裏起毛(うらきもう)」の2種類にわかれているそうです。

「裏毛」とは裏糸をパイル状(ループ状)に編み込み、少し浮かせたタオル地のような生地のこと。

「裏起毛」はその裏毛の繊維を起こして毛羽を一定の長さにカットした生地のことだそうです。

何でも調べてみるもんですね~!


更に表地と裏地の間に電熱ヒーターが組み込まれています。

ポケットに小型の充電式バッテリーを入れヒーターのコードに接続して胸元のスイッチをオンすればすぐに暖かくなります。

めちゃ、暖かいな~!! 冬の屋外で使用するには良いですね。

これを着て、キャンプや釣りに行きたいな~!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

”ほ“から“じょ”へ

2022年01月23日 | ○○な話

Hさん、昨年一年を漢字一文字で表すと「歩(ほ)」でした。

コロナ禍の中でも休日の早朝ウォーキングを欠かしませんでした。

当初の目標は8000歩でしたが、毎回それを上回り10000歩〜13000歩、距離にすると8km〜10km歩いています。

お陰で体重が5kg、体脂肪率も5%下がりました。

コロナ禍で、逆に健康になるとは自分でもびっくりです!

ウォーキングの途中では季節の移り変りを感じる事も出来ます。

今は蝋梅が満開を迎えようとしています。

梅も咲き初めています。

ウォーキングの最後にグラウンドでボールリフティングをやっています。

そちらの目標は連続200回でしたが、昨年の最高は168回止まりでした。

残念ながら目標達成は成らず!と思ったら・・・

何と!今朝のリフティングで連続256回出来ました!! 

やっぱり継続は力なりですね! 一歩、一歩です!

 

さて、今年の目標は何にしようか・・・

早朝ウォーキングは当然継続です。

リフティングの目標は一気に連続500回にupしよう!

それ以外には・・・

実は東京都に蔓延防止措置が適用される前日に仕事仲間4人で新年会を行いました。

向かった先はJR渋谷駅東口から徒歩3分の「旬鮮酒場 天狗」です。

駆け込み需要で混んでいるかと思いきや、広い店内はがらがらでした・・・



こちらは、なんとなく安心しましたが・・・これじゃ~、飲食店はやっていけないですね。

さて、久々の居酒屋料理。 まずはお店のお勧めだという鯵の御刺身です。



身がこりこりとしていて新鮮さが分かります。

そして、ほっけの開きです。



ほっけはお店によっては、小さかったり、身がボソボソだったり、かなり当たり外れがあります。

しかし、このお店のは、大きくて、身もホクホクで脂がのっています。美味~い!!

15年来の付き合いになる4人。

それぞれの正月休みをどう過ごしたかとか、今年の仕事の動向など楽しく会話は進みます。

ところで今年の目標を漢字一文字で書くと何?と他の3人に聞いてみました。

40代の2人は共に健康の「健(けん)」でした。

ん〜、でも、それって誰しもが思っている事で、特に目標とする事じゃないよね。

50代の一人は「変(へん)」との事。 お〜、変化の「変」だよね!と言うと・・・

いや、変顔の「変」です!・・・先ず、今年は親父ギャグを止めたら!



メンバー最年長のHさん

今年の目標を漢字一文字で表すと“じょそう”の「じょ」だねと言うと・・・

“女装”の「女(じょ)」ですか?と云う突っ込みが・・・

何で今年から“女装”するんだよ! “助走”の「助(じょ)」だよ!

昨年の「歩」から今年は「助走」で勢いをつけて来年に繋げる一年にしたいですね。

また、誰かの「助け」になれれば、それもなお良しです。

取り敢えず、ゆっくりと走り出そう!!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする