goo blog サービス終了のお知らせ 

Studio_Rosso 1/43 自動車模型制作日記1

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

1号車フロントホイール制作と2号車塗裝準備

2016-11-20 21:10:46 |  Stratos JeansChicago

The person who hopes for the English version click this, please.

今日は朝から曇りの天気、時々雨が落ちていました。
この時期にこの天気だと如何にも寒そうに感じますが、気温は低くなく・・・いやかなり高い状態の様に思います。
多分朝の時点でも20度近く有ったのではないかと思います。
とにかくこの時期としては大変暖かいですね。

そうそう本日台湾の方からフェイスブックのメッセージを頂きました。
何かと思ったら・・・先日安来市の街灯を設置する為の資金にと言う事で寄付させて頂いたオスカドロモスの最後の作品を購入頂いた方からでした。
まあ、買いましたというご連絡だったのですが・・・。
取り敢えず慣れない英語で(!?)お礼を返信しておきましたがご理解頂けただろうか?


さて朝から雨模様なので本日は畑仕事をせずに朝から制作にかかります。
と言っても午前中はアトリエの中で色々雑用がありましてバタバタしていました、本格的に制作に入ったのは11時をまわった頃だったですね。
本日最初の仕事は昨日のホイールの続きです。
ホイールのピアスボルトの有る部分のエッチングを少し落とし込む為にリムの部分を削ってみました。
組み付けてみますとこんな感じです。
サイコウッドの部品は最終的に塗装で仕上げますから厚みが増えると思いますのでもう少し奥に入れておきたい所です。

もう0.15mm程削って奥に入れてみました。
これくらいですと塗装の厚みが有っても丁度良い感じになったのではないかと思います。

タイヤを填めて全体の雰囲気を確認してみましょう。
ここまで作ってもホイールが小さくてタイヤが嵌らなかったらガッカリです。
その為にもいちいち確認作業を必要とします。

旋盤に真鍮の丸棒をくわえて削りました。
何やら5つ穴が開いていますがこれはフライスに割り出し円テーブルを取付けて穴を開けた物です。
何の部品かわかりますか?
実は車の部品ではないのです、しかしストラトスの制作には欠かせない物です。

旋盤で削った部分を糸鋸でカットした物がこちらになります。
ピンセットで持ちますとその小ささがよくわかりますね。
寸法は直径が3.5mm厚みが0.5mm、5つ有る穴は内径が0.6mm穴の位置は中心から72度刻みで正確に5等分で空けてあります。

実はホイールのホイールナットを取付ける為の穴を空けたいのですがフリーハンドでは奇麗に等分に空けられないので治具を作ってみたのです。
中央の裏側にはホイールのセンターの穴に合う様に1.0mmピンが付けてあります。
まずホイールの所定の位置に治具をセットしまして穴を1個だけ空けます。

今開けた穴に0.6mmの洋白線を差し込んで治具がまわらない様に固定致します。
そして残った4つの穴を空ければ奇麗に揃えて穴が空けられる訳です。

治具を取り外しますとこんな感じに奇麗に穴が空けられています。
等分に奇麗に並んでいるのがわかりますね。
旋盤やフライスが有るから出来る技です、これらの道具は有った方が良いですね。
勿論有っただけではダメですよ、使わなきゃ!(ね〜石川さん!・・・笑)

さて複製の準備をします。
複製をしたい部品に湯口を瞬間接着剤で付けます。

部品を床板に固定したら型枠を作りまして準備完了です。
ホイールのディスクが4つになっているのはフォードモデルAのクレーガーホイールのも一緒にキャストしたいからです。
シリコンを使う作業なので同時進行にした方が良いですよね。
プロなんですから時間短縮を考えます。

はい、シリコンを流しまして脱泡中です。
この後真空を解除して一晩おきますと型が出来ますから、明日はレジンでキャスト出来ますね。


1号車のホイールの目処は付きましたが、製作はこれで終わる事は有りません。
今日からはストラトスの2号車として仮組をしたものを塗装します。
実は月末頃にTVの取材を受けるかもしれませんのでこのボディ塗装は途中までになる可能性が有ります事をお許し頂きたいと思います。
取材がなければそのまま進めておきたい所なのですが・・・。
もしも取材となった場合撮る部分が何も無いではTV番組制作の方にご迷惑がかかってしまいます、誰に迷惑がかかっても申し訳ないので有っても無くても準備だけはしておきたいのです。
ボディの塗装準備なのですがフロントウインドウをまだ合わせておりませんでしたので袋から出してみますと表面に傷が有りましてかなり深い物だったので全面をペーパーで研磨して整えました。

その後クリアーを塗って仕上げますがその前にボディとの擦り合わせをしておかなければなりません
ボディのウインドウが当たる部分を少しリューターで掘ってウインドウを合わせます。

次はこんな部品です。
真鍮の帯金を切っただけなのですが・・・

こんな部分に使います。
・・・?わかりますか。
246ディノのエンジンのカムカバーはコの字型なのですが、中央部分に左右のカムカバーを結ぶ補強が付いていますがキットのエンジンはメタルのキャストの都合なのか省略されていますので真鍮の帯金を使って再現しておいたのです。

前バンクと後ろバンクとも取り付けておきました。
瞬間接着剤なのですが力がかかる部分でもないので十分でしょう。

ダッシュボードにはリレーボックスが並んでいましたね。
モンテカルロ仕様では塗装が終わってから削り取ってやり直しをしましたよね。
今回は事前に削っておきます、またやり直しは嫌ですからね。
ついでにラリーマスターも切り取りました。
この仕様では配置の都合上位置を少し直した方が良いと思いました。

修正が終わった物はいつでもサフを塗れる様に持ち手を付けて準備をしておきました。
結構な部品点数が有りますが、まだ全部終わっていません。
明日も続きをしますが明日中にはサフを塗りたいですね。

最終組立てVer.24

2016-11-19 21:39:56 |  Stratos JeansChicago

The person who hopes for the English version click this, please.

本日、山陰は曇り時々雨の天気でした。
措置は少しなま暖かい様な変な天気です。
冬らしく無いのです・・・普通の冬ならもう少し寒くて北風が吹いているのですが・・・
昨日最後のタマネギとニンニクを植えておいたのは正解の様でして植えた後に雨が降って潅水をしなくても根の付きが良いはずです。
そして少し暖かいので根がつきやすいのではないかと思っています。
雨は想定内なのですが暖かいのは想定外でしたね、自然はなかなか偉大な物です。

さて本日は長い間最終組立てをしていましたが、いよいよ完成が近くなりました。
最終組み立てに入ってから24日目ですからね!
いささか長過ぎますよね。
展示ベースにボディ本体を戻しまして、ドアを仮止めしていたマスキングテープを外してドアを開閉してみました。
ここから一番細かなコンパウンドを使って磨きを掛けました。

完成!と言いたい所ですがフロントとリアのフードを固定する為のロックを取り付けなければなりません。
リアのフードロックは古いレーシングカーなど(特にアバルトなどの小型車に多いかな)によく見られるゴム製のロックを使っています。
エッチングの部品はキットに付いていますが少し厚みが足らないのでハンダを盛って少し丸くふくよかな感じに加工します。
実物はゴム製で結構厚みが有るのです。

実車のロックの向きを参考にしますとロックはボディ側からフード側に付いていますから、ボディの方に小さな穴をあけてエッチングのゲート部分(余分な部分ですね)を曲げて取り付けピンにしております。
ただ単に接着するよりも強度がアップします。
そして吊り元の部分には洋白線0.3mmをコの字型に曲げた物を金具としてアクセントとしております。

完成写真はまだ撮っておりません、納品予定である12月の始めまでには撮影しておきましょう。

さてこれだけで製作時間が無くなるはずは有りませんよね。
次に作るのは2号車という事で決めています(勝手ですが)
ちなみに2号車は下の様な車です。
ワークスカーでは有りませんがプライベーターの車として活躍した車ですよ。


しかし本日は時間が余ってしまったのでここから先制作する1号車と2号車の中で一番心配な部分を作っておきます。
それはホイールでして・・・
2号車のホイールは色こそ違いますがワークスカーと同じカンパニョーロホイールなんですが1号車のフロントホイールはちょっと変わったスピードライン製のホイールなんです。
ミニカーから探せば良いかと考えていましたがどこのミニカーにも同じ様なホイールを使った物が無かった為に一品物を作る事にいたしました。
ディッシュの部分は少し前にご披露していましたので覚えていらっしゃる方もおられると思いますが、本日はキットのホイールと直径/幅/オフセットなどを揃えたホイールにしたいと思っています。
リムの素材は洋白を使いたいと思っています。
サイコウッドで作られたディスクの部分を切り出しました。
加工の都合上ディスクの四隅に固定用のステーが付いていますのでザックリと切り取ってセンターにアダプターを作りまして外周を旋盤で整えております。

リムを削り出します。
洋白の丸棒をキットのホイールに合わせて10mmに削ります。
中央にはセンター出しの穴をあけておきました。

リムの形状を削ってセンターディスクの間の部分にエッチング製のピアスボルトの付く部分がキッチリと収まる様に削っておきました。
センターの大きな穴にはディスクが収まる寸法になっています。
この辺りは理論上の寸法で作っても何となく雰囲気が違っていて何度もやり直しをしました。
削り直したリムは10個以上です。
削り直しと言ってもダメな部分を削ってしまいますからゴミが増えるだけなんですが・・・

先程の画像ではまだ丸棒のままなのですが今度はキットのホイールの幅の5.5mmに合わせてカットして裏から加工します。
ディスクの部分が綺麗に嵌まる様に削るのはなかなか至難の業です。
削り過ぎたらゴミにしかなりませんもう丸棒から切り離していますから本当にゴミになってしまいます。

ピアスボルトの付くプレートを入れてみています、なかなか良い感じではないでしょうか・・・!?

この画像を見ていてもう少しピアスボルトの付く部分が奥に沈んでいる方が良いかな〜と思いまして。
明日もう少し考えてみましょう。

オフセットは良い感じなので直すならピアスボルトの接着シロを削って落とせば後0.3mm程奥に追い込めますね。
この他にホイールボルトの穴も5個空ける必要が有ります。

最後に裏返して裏側のリムの一番外側の細い耳の部分を削っておきました。
フルディティールの作品なのでホイールの裏側まで見えてしまうのですから・・・


最終組み立てVer.23

2016-11-18 21:02:10 |  Stratos JeansChicago

The person who hopes for the English version click this, please.

本日は午後から雨の確率が60%だったはずですが雨が降って来たのは夜の8時頃からだったですね。
私的には今日は晴れだったですね。
そんな中ですが・・・タマネギの畑では後残り120本分のスペースが空いていますので厨房のK子さんに譲って頂いたタマネギの苗を植えておきました。
昨日も書きましたが私のまわりではタマネギの苗が欠乏していますので120本程Kこさんにお願いしてお父さんが作っておられる苗を譲って頂きました。
ところが余分に譲って頂いた様で15本程余ってしまいました。
マルチシートの無い畑に植えてしまうのはもったいないのでまた新たにマルチシートを張りまして15本程植えて残りの部分にまたニンニクを植えておきました。
これで畑の全てに何かしら植えてある状態になりましたので今年の秋の植え付けはこれで終了・・・
オ〜そうでした、スナップエンドウの種を蒔きましたので12月の内に定植をする事になりそうですね〜。

本日はフロントフードの組み立てをメインにリアカウルの組み立てをお届けしましょう。
まず最初にフロントフードのスリットを取り付けました。
スリットの取り付け部分の段を少し深く掘り直しておきましたのでクリアーを厚めに塗ったのですが問題なく収まりました、まあ心配なら手をかけておけば結果はついて来ますね。

次々に組み立てを進めましょう。
ラリープレートはウレタンコートをしてありますのでもう一度磨いてから取り付けています。

フロントのサイドウインカーはエッチングが付属していますが、エッチングで縁取りした物の中央部分の凹みにオレンジ色をさした物ですのでちょっと立体感が不足気味ですね。
シャープと言えばそうなんですが、全体の作風に合わないのでエッチング板にエポキシ樹脂を盛りつけてレンズを表現します。
但し盛り過ぎますと全体がポッテリと丸くなりますので盛り過ぎ厳禁ですね。
調子を見ながら形良く盛りましょう。
樹脂が硬化後にラッカーのクリアーオレンジで塗装をします。

リアカウルに付くバックランプを作ります。
キットの部品ではこのエッチングに透明な樹脂を盛った物ですがそれでは丸く膨らんだ感じになってしまいますので雰囲気が違うのです。
盛ってある樹脂を超硬タガネで削る取った物がこの部品です。

先程のエッチング板にレンズを作ります。
0.2mm程度の塩ビ板にケガキ針で線を入れた物をエッチングの大きさよりも少し小さめにカットしまして線を入れた側をシルバーに塗った物をレンズにしています。

取り付けますとこんな感じです、レンズの周りに僅かにエッチングが見えます。

作ったバックランプをボディに取り付けました。
透明なバックライトのレンズの周りに僅かにメッキの金具が見える、そんな感じに見える様にしたつもりです。

次はリアのナンバー灯を作ります。
皆さん未来的なデザインのストラトスのナンバー灯はどんなイメージでしょうか?
昔の古い車ですとメッキの丸い物がイメージなんですが・・・
下の画像でわかりますが実は意外に現代風なんですね。

キットではエッチング板が一枚なのですが、それでは十分に光が届かない様な気がしますのでここではまた作り直しをしようかと思います。
真鍮の角線を削って加工します。

両端を少し丸める様に削って整形しています。
こんなに簡単な物なんですが、ただの板一枚よりは大変良い感じになります。

次はフロントのラジエターに跳ね石が飛ばない様にメッシュを付けます。
そして左右のスモールランプの台も取り付けました。
スモールのレンズはちょっと気に入らないのでもう一度作り直しをします。

最初に作ったフロントのサイドウインカーはこの位置ですね。
車によって多少は違うかもしれません(特にラリーカーは)がこの付いている位置で車の表情が違った物になってしまうので取り付け位置は難しいです。

フロントフードにはロックピンでとまっていますのでロックピンは必需品ですよね。
しかしキットにはこのロックピンのボディ貫通部の補強の丸いワッシャーの様な部分が入っていないのです。
なので作らなければいけませんね。
普通ならエッチングで4本程度のビスなりリベットなりの表現くらいはしてあっても良いかと思うのです。
仕方がないので旋盤を使って切り出してみました。

そこにエッチングのピンとワイヤー付きのロックピンを使って表現しておきました。
雰囲気はなかなか良いですね。

最終組み立てVer.22

2016-11-17 22:06:20 |  Stratos JeansChicago

The person who hopes for the English version click this, please.

今日は朝から曇りで夕方から雨が降って来ました。
午前中は畑でニンニクを植えていました、もうこれが最後くらいですね。
まともに出来ればいったい何個のニンニクが出来るのかちょっとわからないのですが、植えた中でも何個かは芽が出なかったり途中で枯れたりしますから全部ニンニクが出来る訳では有りません。
まあ来年の事になりますので楽しみにしていましょう。

そうそう、私の住む山陰では今年タマネギの苗が不足している様でして特に極早生と早生、そして赤タマネギの芽が出なかったらしいのです。
晩生も十分では無い様で先日私が地元のスーパーで運良くタマネギの苗を買う事が出来たのですがその時でも一瞬で完売してしまいました。
私は苗が買えたのでそれで普通と思っていましたが、どうやら入荷のタイミングとスーパーに立ち寄ったタイミングがたまたま良かっただけだった様です。
その他大勢の方は買えなかった方も多いらしいです。
その時は気が付かなかったですが後で運が良かった事がわかりました。

Cafeの入り口付近には鉢植えのパッションフルーツが置いてあります。
これは一昨年でしたか鉢植えにして置いた物で暖かな間は屋外で、最近の様に寒くなって来ますとCafeの中に入れておきますと一年中花や実を楽しむ事が出来ます。
今年は秋に花が咲きましたので緑色の実が成っています。
その実が最近急に色付いて来まして現在はこんな様子です。
多分この数日中に落下します。
その後1週間から10日程追熟させると良い香りがしてきます、そうなったら食べ頃ですね。

さて製作も進めなければなりません、いよいよ時間が無くなって来ました。
本日は展示ベースを準備しておきましょう。
展示ベースはいつもの木製台を使います。
寸法を測って2カ所穴を空けました。

そしてスペーサーを作りました。
中央の穴の大きさが違う事に気が付きましたか?
この件に付いては後でご説明をいたしましょう。

小さな穴は1.7mmの穴、大きな穴は2.0mmなのですが、普通のスペーサーは大きな方の2.0mmの穴を使います。
これですと2Mのビスを使えばピッタリの大きさですね。
小さい方はこんな感じで2Mのネジを切ります。

ストラトスの固定では後ろ側だけを使って車体を固定致します。
本来ならフロント側もネジ止めしたい所ですが、フロント側はネジを切るだけのスペースが無いのです。
よって後ろ側のネジは普通にボディの固定する為に使います、前側はスペーサーにネジを切っておいて展示ベースの下からネジを通してスペーサーの上側にネジを貫通させてボディが回らない様にピンとしての役目を持たせようと言う事です。
完成後に展示ベースから作品を外す事は無いと思いますが、修理とかの時にうっかりと後ろ側を外して作品が落下しても困りますからこんな注意書きを貼っておきます。
私を含めて誰が落下させても困りますからね。

車体を展示ベースに固定してみました。
完成が近くなって来た感じが伝わって来ますね。

勿論裏側には車名と仕様、製作ナンバーや完成年月をサインと共に書き入れておきます。

さてカウルを磨きましょう。
一昨日ウレタンクリアーを塗っておきましたのですでにカチカチに硬化しています。
まずは2000番のペーパーですね。

続いてコンパウンド(ミラノ2K)を使って磨きますと2000番のペーパーキズを綺麗に消す事が出来ます。
このコンパウンドですが実車用、しかも業務用なので硬いウレタンクリアーでも綺麗に磨けますね。
他の業務用コンパウンドでもこれ以上のコンパウンドを見た事が有りません。

ミラノ2Kで磨きが終わったら一旦水洗いをしてコンパウンドの粒子を洗いがなします。
次は3Mのハード1を使います、ミラノ2Kの次はこのコンパウンドが丁度良いですね。

フロントカウルの補助灯を取り付けた所で本日もタイムアップですね。
車体を仮組台に戻してフロントカウルを取り付けてみました。


明日はカウルを仕上げて完成とゆきたいですね〜。

ここからの予定ですが続いて白いストラトスを仕上げます。
実はちょっと事情が有りまして、月末に途中状態にしておきたいのです・・・(笑)

本日はお休みを頂きました

2016-11-16 17:49:48 | その他

The person who hopes for the English version click this, please.

昨日は少々天気が悪かったですが、本日は朝から大変良い天気になりまして、家内と紅葉狩りに行こうという事になりました。
なにしろ当方の家内は行き当たりばったりな性格でして・・・スケジュールを勝手に変更したりとなかなかな性格なんですね(笑)
若い頃は・・・どうだったのか忘れましたが。
気が付くとそんな感じでしたね。
今日の紅葉狩りも昨夜決定して本日実行ですから・・・今はスマートフォンが有りますから出掛けてからでも調べる事が可能なので出来ない事ではないのですが・・・。

私もそんなに用意周到な方ではないのですがそれでも目的地位は決めて出掛けますよね。
Ferrari348Zagatoにはナビゲーションシステムは付いていませんから出る前に地図を調べておく事位はしておきます。
ポータブルナビは少し前にメイクアップの社用車についていた物を植本社長に頂いていましたのでそれを持って行けば大丈夫なんですが日本の車とはシュガーライターの形状が違っていますので振動で電源が切れてしまう事が有るのがたまにきずですね。

本日はガレージから南の方面・・・つまり山間部に向かって紅葉を楽しんできました。
年賀状用の写真を撮るのも一つの目的です。
ガレージから車を50km程走らせて「鬼の舌震い」と言う所が有るのですが誰もいない広い駐車場を見つけましたのでここで写真撮影です。

車を停めておきますと後から紅葉した紅葉の葉っぱがエンジンフードの上に落ちましてこんな風景を作ってくれます・・・
昔。Kさんの会社から頂いた年賀状だったかな、紺色のF355スパイダーのエンジンフードに紅葉した葉っぱが散っているのをもらった事が有ります。
あれはお洒落だったな〜!

僕はセンスが無いらしく良い写真は撮れないのですが・・・
エンジンフードにガラスが有りますので・・・同じ様に写してみました。

帰りにガレージの近くで空に浮かぶ変な物を発見しました。
この写真でも写っているはずですが・・・見えないですね。

何と飛行船が飛んでいました。
遠くなので目視でも何の模様が入っているのかよく見えないのですが・・・。

コンパクトデジタルカメラで最大限にズームアップした画像をさらにトリミングしてみますと、どうやら「メットライフ生命」の広告用の飛行船らしいです。


近所の事情通の話しではメットライフ生命さんがスヌーピーの版権を持っておられるらしいですがこの版権が近々切れるらしいのでその前に全国一周して宣伝しているんだとか・・・
どうやら見学会もしているらしいです。
今日は大変天気が良いから気持ち良いでしょうね〜。