Studio_Rosso 1/43 自動車模型制作日記1

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

発電機の製作

2015-12-28 21:58:13 | Bugatti Type57SC Atlantic
今朝はかなり冷え込みましたね。
中庭の芝生は真っ白でした、その代わりに昼間は結構日が射しまして風は冷たいですけど日が当たりますと暖かかったですね。
アトリエの中ではエアコンを止めても過ごしやすかったですよ。

朝製作をしていますと目の前の窓の外に何か白い物がフワ~ッと降りて来ました。
何しろ机の上で作業をしていたところだったので完全に視界の外側だったので何が落ちて来たのかよくわからなかったので窓からしばらく見ていますと・・・道路の向こうの畑の中に青鷺が降りて来たんですね。

私のアトリエの前の側溝にはメダカやザリガニ(コチラは暖かい時ですが)が居るのでよく青鷺や白鷺が食事に訪れます。
左右を見て人気が無いのを確認しますと道路を渡って来ます。

側溝が近づくに連れて抜き足差し足・・・

側溝の脇まで来ますと動きがかなりスローモーション・・・
多分獲物が逃げない様に・・・でしょうね。

かなりゆっくりです・・・

彼(彼女!?)の目つきは完全に狩人に・・・(笑)


さて気を取り直して製作開始です
何を作ろうか迷ったのですがブガッティから始めていつものルーティーンに戻ろうかと
近い内にストラトスとF355を追加というパターンが最良かと・・・

と言う事でブガッティの発電機(セルモーターか?)をつくりましょうかね~
確か前回はウォーターポンプまで作っていたのでウォーターポンプのベアリングとシールが収まるケースの部分を旋盤で挽き出します。
が・・・大きさを忘れてしまっていましたのでメモ書きと言うか悪さ書きを再点検・・・


サイズを思い出したので削ります
まずはセンターに0.8mmの穴を開けます。
この穴は組み立ての為には大変大切なんですよね、ズレてしまうと最悪です。

先を斜めにとって・・・突っ切りで幅0.6mmで溝を入れて切り離します。

大きさがわからないかもしれませんね・・・
隣に有るドリルのキリは0.8mmです、これでも1.0mm無いんですよね(笑)
旋盤は良い仕事をしますね・・・私が凄い訳では有りません。

今作った部品をエンジンに取り付けましたが・・・どこに付いたのかわかりますでしょうか?
ウォーターポンプの左側ですよ(笑)

発電機を削っています
この発電機にはバンドの様なモールドが有るのでそのバンドが付けられる様に0.6mm幅で深さ0.15mmの溝を掘っておきました。
そしてもう一本コイルの部分が少し凹んでいる様なのでそこにも幅0.6mm深さ0.15mmの溝を入れていますコイルの部分は塗装で表現することになりそうですね。

エンジンに取り付けてみましたが・・・如何でしょうか?

エンジンに取り付けるだけではわからない方の為に・・・フレームにエンジンを載せて干渉が無いか確認をします、スペースがミニマムなだけに一つ部品を追加する都度に仮組をしなければなりません。
まあそれくらいスペースに余裕が無いのです。


展示ベースの塗装

2015-12-27 22:47:41 | その他
今日は比較的早い時間から雨が降って来ましたね。
まあ天気予報でもその様に出ていましたので覚悟はしていましたが・・・
一日中降ったり止んだりでした、例年に比べて気温は少し高めでしょうか・・・
12月も終わり頃ですからもっと寒いのが普通ですよね。

昨日でOscaの製作も終わりましたので今日は何をしようか考えましたが・・・アトリエの角に起きっぱなしの箱を片付けようと思いましてね・・・
この箱の中には展示ベースの下塗りをしたものが入れて有ります。
板を友人の君に作ってもらったのは少し前になりますが受け取ってすぐにオイルステンとクリアーの下塗りをしておいたのです。
展示ベースの素材は十分乾燥したチーク材なのですがエアコンを暖房としているアトリエの中は想像以上に乾燥しているのです。
そして展示ベースは無垢の木ですから乾燥が進むと反りが出て来ますのでそれを防止する為にも早めに塗っておく方が良い訳で(塗っても乾燥が進まない事は無いのですが・・・)それでもと思って塗っておきました。
Oscaの製作が忙しかったのでそのままになっていました・・・
年末まで後数日有りますからこの時間を使ってこれを仕上げておきましょう。
実はOscaに5つも展示ベースを使ったので在庫が無くなってしまったんですよね~。
だからどんなに急いで作品を作っても納品が出来ない訳なんです・・・(笑)

さて色の調整と下塗りのクリアーが終わっていますのでこのクリアーを研がなければなりません。
天然木ですからいくら奇麗にパーパーを掛けても多少の毛羽が残りますこの部分にクリアーを塗ってかためた状態にしてから再びペーパーで中研ぎする訳です。
左側は未加工の下塗り状態、左手で押さえているのが今研いでいる物ですね・・・ペーパーの番手は240番か320番ですね。

研ぎますと表面が白くなります。
凹んだ部分はクリアーのまま残ります、どこまで削るかは下地が出ない程度という事になりますが・・・これがなかなか難しい。
しかもクリアーがウレタンクリアーなので硬いこと!硬いこと!時間がかかりますね~

12枚研ぎが終わりますと再びウレタンクリアーを塗ります。
12枚というのは乾燥機にそれしか入らないのです、この作業を繰り返すことになります。
66枚だっかたな~?
これくらい有りますと磨いて塗装という単純な仕事ですが1日仕事になってしまいます・・・お陰で肩が痛いです。(笑)


最終組立てVer.23

2015-12-26 21:52:18 | Osca Dromos Zagato
今日は降水確率が曇りの天気予報だったのですが実際には曇り時々晴れでしたね。
特に午後からは結構良い天気でして日が射していましてロールカーテンを下げなければならない程でした。
気温も結構上がっていたらしく昼間はエアコンを止めなければならない程・・・とても12月の天気じゃないですね~。
隣り鳥取県の国立公園大山にはいくつかのスキー場が有るのですがスキー場開きはしたけど雪が降らない状態らしいですよ・・・
まあ人工降雪機も気温が下がらないとダメですからね~。
今年は雪が降るんでしょうか・・・いささか心配になってきました。
暮らすには暖かくて良いのですが・・・・

2016年1月27日再編集
1月25日にメイクアップさんの情報ブログに掲載して頂きました。
今回制作のOsca Dromosの制作過程から納品までをテレビ東京さんの「ナンカゲツマチ」で取材をして頂いています。
制作過程を楽しんで頂く為にここにYou Tubeの動画のリンクを貼っておきます、もし興味が有りましたらご覧下さい。

https://www.youtube.com/watch?v=hfOJDQT5_QM

さて今日も制作を始めましょう。
今日はまず1.8mmの洋白線を旋盤にかけて削っています・・・何を削っているのかまだわからないかもしれませんね。

削った洋白線の先に幅0.8mm厚さ0.2mmの洋白の帯金の先を丸めた物をハンダ付けします。
この様な物はハンダ付けをしますとついついハンダがたっぷりと付いてしまいますが帯金の裏にハンダでメッキをしておいてから所定に位置に固定して熱いハンダゴテを当ててやりますと最低限のハンダで取付ける事が出来ます。
もちろんハンダメッキの時点でたっぷり付いてしまったらヤスリで丁度良い量まで削っておいて下さいね。

もち手の関係から長いままだった帯金をカットしてバフで磨きます・・・。

これを車体に取付けます・・・
その前にエッチングパーツの給油口をロールバーの部分に接着しておきましてその中心に先ほどの部品を取付けますと給油口が完成します。
そうそう先程の部品ですが余りにも小さいので旋盤で突っ切る時に無くさない様に気をつけて下さい。
下に落ちますとゴミだか部品だかわからなくなってしまいますよ。
さすがにこの大きさの画像にしますとアラが目立ちますが・・・御勘弁を!(笑)

さて気を取り直して最後の部品を・・・
最後の部品は何かって?
フロントのフードのインテークの中に付けるメッシュですね。
実は作るのを忘れていまして最後になってしまいました、何て事も無い部品なのですがボディに傷を点けると困りますので最後の部品を合わせるのはなにげに気を使います。
取り付けますとインテークの中がスッキリと黒くなって締まりますね。

展示ベースを採寸して穴を開けます。
この穴の位置が問題でして某ショップに置かせて頂く物は多分プレートが付くのではないかと思いますので作品の位置を8mm程後ろに下げています。
細かな事ですがプレートを付けて上手く収まる配置にしてある訳です。

作品を取り付けてしまいますと製作番号がわからなくなってしまいますので裏に貼ったマスキングテープに番号を記しておきます。

某ショップ以外の物は中央より少しだけ後ろにずらして止めています。
つまりプレートは付かないのが私の流儀です。
作者の名前や車名は書くなら裏側に書きます。
(もちろんお客様が望まれた場合は表に書きますけどね)

やっと全ての作品が展示ベースに収まりました。
某ショップのは・・・右の手前の物ですね・・・。

再びコンパウンドをかけてワックスをかけて・・・

磨いて完成です・・・
最後にエアブローで細かな綿毛を飛ばして完了です。


今回製作された4台のOsca Dromosがどこに行くのか大変気になさっている方が一人いらっしゃる様なので・・・貴方の事ですよ(笑)

TVに出た事でこの作品をご覧になりたい方々からいくつか問い合わせを頂きました。
まさかわざわざ島根までおいで頂く訳にはゆきませんので・・・
東京南青山の某ショップさんにお願いをいたしまして放送の有った関東方面の方がご覧になりやすい様にショールームの方で展示して頂く事となりました。
明日は某ショップへ向けて発想致しますと12月28日の最終営業日には到着はすると思いますが・・・某ショップは12月28日までの営業になっていますので新年営業を開始されてからの展示になるのではないかと思います。
(某ショップがどこかわからない方はコメントでお問い合わせ下さい)

もう一台は栃木県の友人に送りました、明日には到着すると思います。
製作中から興味を持っていらっしゃった様です・・・

そして残り2台のうち1台は当アトリエのショーケースに入れておいてご覧頂こうと思っています。
私のアトリエには時分の作品が2つだけ展示されています、新作が出来ると展示したいのはやまやまなんですが、何年もお待ちになっていますから少しでも早くお届けしないといけないのです。
よって今までお店に自分の作品を作って展示する余裕は無かったのです。
やっと展示品を交換する事が出来ますね~(笑)
残りの1個は予備品なので地元の作品を展示する様な場合にもって行く予定です。
今まで作品が無かったので断っていたんですよね~(汗)

さてさて明日は何をしようか・・・!?
そうだ展示ベースが無くなってしまったので先日塗った物を仕上げなければ・・・
明日も忙しそうだね。

最終組立てVer.22

2015-12-25 17:52:04 | Osca Dromos Zagato
今日は変な天気でした、朝は雨が降っていましてYahooから大雨注意報が発令されたとメールが有ったのですがその後は回復し午後からは晴れていました。
夕方になってまた曇ってきましたね~週末は雨模様の予報が出ていますが・・・
どうも今年の冬は天気が不安定ですね。
ず~っと冬型が長続きする訳でもなくかと言って晴れが長続きする訳でもなく・・・しかも短い周期で天候が変化します。
アトリエは大きな窓が有りますし中庭に向いていますので空の状況が確認しやすいので気が付くんですよね~。

さてさて時間が無くなって来たOsca Dromosの制作ですが4台も有るので仕方が無いのですがついに最終組立ては22回にもなってしまいました。
結論から言いますとそれでも終わっていないんですよね~
でもここまで来たんですから悔いの無い様に仕上げたいですね。
昨日作ったライトカバーのリムを接着しました。
昨日はバフ掛けして最初の1台分をアセトンに浸けた所まででしたね。
今日はそれを引き上げて曲げを修正してからボディに取り付けています
透明のカバーだけの時と違って目力を感じますね(笑)
やはりこれもデザイナーの表現したかったポイントの一つに違いない・・・と勝手に思っています。

やっと4台分のライトカバーのリムを取付けました。
1台だけマスキングテープが貼って有るのはダメな部分を再度外して付け直しているからですね。
ダメ出しをしながら組立てているからなかなか進まないのかな??
でも見て見ぬ振りは出来ないからね~。

ドアミラーの取り付けです。
ドアミラーの取り付けピンはレジン製という訳にわゆきません当然それでは折れやすい訳でして・・・真鍮線に交換してあります。
当然ですがこのミラーも元の原型と違いミラー面を掘り込んで鏡を入れる様にしてあります、これもせっかくですからね~やっておかないと。

鏡を取付ける接着剤が硬化するまでに他の仕事をしておきましょう。
リアに付いているエンブレムのエッチングの磨きです、ステンレス板のエッチングなので適度に輝いてはいますが、実車はクロームメッキの様なのでピカピカに磨いておかなければなりませんね。
でも細かい物なのでアセトンの中でわからなくなってしまうかもしれません・・・
でも周りのランナーが付いた状態で切り出してアルミ板に瞬間接着剤で仮留めして磨けば大丈夫ですよ、ただし磨く部分は確実に接着しておいて下さいね。
バフが当たった瞬間に折れ曲がってしまう可能性も有ります。

そのままアセトンに漬け込んでアルミ板と剥離してから必要な部分を切り取れば部品が行方不明になってしまう事は有りません。
これ用に作った物じゃないのでちょっと小さいけど・・・。

いよいよミラーを取付けました・・・
ミラーが付くと完成が近い事がわかりますね・・・・格好が良いです・・・やはり手元に残す物を作っておいて良かったです(笑)

やっと4台ともミラーまで付きました・・・
ライト枠が意外と時間がかかってしまったのが今日の予定外だった部分です・・・・


後残るはガソリンの給油口の制作と展示ベースへの取付けですね・・・。
やっとトンネルの出口が見えて来た様な気がするのは私だけでしょうか??

最終組立てVer.21

2015-12-24 21:32:01 | Osca Dromos Zagato
皆さん、メリークリスマス~!
僕はキリスト教の信者ではないのですが・・・楽しみな日の一つですね。
今夜は皆さん楽しく過ごされているでしょうか?
最近はひとりぼっちのクリスマスで「クリボッチ」と言うらしいのですが・・・
新しい言葉にはなかなかついてゆけませんな~(笑)

今日はクリスマスと言うには余りにも暖かい天気でしたね空模様は曇り/晴れでしたが気温が結構上がっていた様で14度くらいは有ったんじゃないでしょうか!?
それにしても暖かい12月の年の瀬ですね・・・クリスマスが終わると一気に年末が来ますね~毎年思いますがこの時の流れは余りにも早いです。
昨日は少し体調がおかしかったのですが昨夜の投薬と本日病院に行って注射をして頂きましたので今は落ち着いています。
まあお陰さまで熱も無かったので今日は普通通りに仕事をしています。

さて制作開始を致しましょう。
昨日塗装まで進めておいたワイパーですがこんな感じになっています・・・
爪楊枝の右端に大きなホコリが付いたまま塗っていますがワイパーには影響が無かったのでひと安心です。
この車のワイパーのリンクって結構複雑な取り回しになっているんですね。

早速ですがワイパーを取付けました。
本来ですとフロントフードの後側の黒いパネルの部分にワイパーの取付けシャフトが出ているのですが実車ではフロントのフードの下側にワイパーの取付けシャフトが出ている様ですので表から見る限りシャフトは見えませんのでこの様な取り付けに致しました。
フードの下からワイパーアームが出ている感じですね。

次はドアミラーですね。
今でこそドアミラーは珍しくないですが昔はこれって許可されていなかったんですね~フェンダーミラーだったのですよ・・・
今やフェンダーミラーって何!?
と言う感じなんですが・・・今でもフェンダーミラーってオプションで設定が有るんでしょうか??
新車を買った事が無い私にはわかりません(笑)
ドアミラー鏡を作ります
素材は洋白板ですね。
切って8枚ほどを重ねてハンダ付けします

・・・そして整形します。
ドアミラーの凹みの部分に収まる様に削って調整をしましょう。
この後ハンダゴテを当てて鏡を分解して余分なハンダは削っておきます。

アルミ板に瞬間接着剤で仮留めしておきましてバフ掛けをしますと鏡の様になります。
奇麗に磨けましたらそのアルミ板をアセトンの中に浸けておきまして瞬間接着剤を溶かして仮組を解除します。

瞬間接着剤はすぐには溶けないので少々時間をおきたいのです・・・
次は最後の難関のヘッドライトのカバーの端に付いている枠を作ります。
これも最初の1台の時と同じ作業になりますが、まあお付き合いを・・・(笑)
0.3mmの洋白板を2枚重ねてハンダ付けします。
本来なら何枚も重ねてから削れば1回で終わるかもしれません・・・
しかし厚みが出てきますと真っすぐに削るのにも苦労します、それは左右均等にしたいので1台分2枚を一組として加工をしてゆきます。
右下のライトの形状をしているのは最初にアルミで作った治具ですね、これを使ってケガキ線を引きます。

ケガキ針で線を入れていますが・・・見えますかね~!?
まあ洋白はアルミよりも固いのでこの程度しか線が引けません(笑)

ケガキ線よりも内側に0.8mmほどの穴を1つ開けておきましてそこに糸鋸を通してカットしてゆきます。
線の内側を切ってゆく訳ですね・・・外側に出たらもう使えませんから捨てましょう(笑)

こんな感じに切りました・・・随分ガタガタですがこれで良いのです削る量は多くなりますが・・・失敗するよりは良いですね。

穴を開けた内側をケガキ線に沿って削ります。
アルミで作った治具を時々あてて見てどこを削れば良いのか確認しながらの作業です。
最終的には治具が穴の中に収まる感じになればOKですね。

今度は外側の加工です。
鋏を使って外部をおおまかに切り飛ばします。
決して攻めないでも良いのですがなるべく一定に細く残ると後が楽ですね。

ハサミで切ってから外周をヤスリで仕上げます・・・こんな感じです。

そしてもう一工夫です
内側と外側の角をヤスリやペーパーで丸めておきます。
これは実車がその様になっている為です・・・MFHさんの1/12のフェラーリ250GTOなどもわざわざハンダを盛ってこの様に仕上げる様に書いてあります。
皆さんエッチング製で角が有るのが普通と思われるかもしれませんが・・・実車はここの部分が結構丸く仕上げられているのです。
気持ちとしては断面がカマボコ型になる感じでしょうか!?

ここからもう一捻り
熱いハンダゴテを当てて2枚の洋白板を分解します。

ここからは各枠をセットごとに管理します。
でないと左右が同じ目元になりませんからね~(笑)
下の画像で2枚ずつ重ねてあるのはその為ですよ。

各セットを1枚ずつ別々のアルミ板に瞬間接着剤で仮固定します。

リューターを使ってバフ掛けしますとピカピカに・・・

アセトンに入れる時も別々に入れて左右のペアを間違えない様にね・・・。

明日はドアミラーを取り付けてからライト枠を取り付けて・・・後は個々のダメだしをして完成ですね。
展示ベースに取り付ける所まで出来れば最高ですね。