Studio_Rosso 1/43 自動車模型制作日記1

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

ベース板への取付け

2020-11-27 21:16:38 | mini pickup truck
本日の山陰は午後から雨の天気予報が出ていました。
午前中は何とか雨が降らずに済みそうだったので、ニンニクの草取りを続行しました。
写真は同じ様な写真になりますので今日は省略しておきましょう。
畝1本分除草しましたのでニンニク畑も後1本の畝を残すのみになりましたが・・・週末は天気が良くないという事なので草取りの完了は来週になりそうですね。
それでもなるべく早く終わらせたい気持ちが有りますので天気次第ですかね。

午前中は畑の草取りで終わっちゃったので・・・厨房に戻りますと・・・。
いつもよりも準備が遅いみたいで・・・家内が四苦八苦しておりました(笑)
仕方が無いので手伝います、ベーグルを焼いて茶碗蒸しを作り・・・していたらお客様がご来店・・・。
結局そのまま厨房係ですね。
ですが今日は金曜日・・・普通の方はお仕事なので・・・昼食を食べたらすぐに仕事に出て行かれます。
1時半頃には一段落して・・・その後洗いものですね。
完了は2時半くらいでしたか・・・。
それでも今日は早い方です(笑)

昼食を食べて本業を始めます
まずはアベンタドールにパテを盛ります。
先日サフを塗って待機しておりましたがレジンのボディの表面は少し荒れていますのでグレージングパテを盛りました
荒れた部分だけですが・・・結構あちらこちらが荒れていました。
パテを1回塗って終わりになるとは思えませんが・・・少しづつでも進めないとね、終わらないのですよ。

こんな部分も少し荒れていますね〜
このグレージングパテですが・・・硬化するのが非常に早くて1回硬化剤を混ぜても1〜2ヶ所位しかパテが使えません。
仕方が無いので1回に混ぜる量を少しづつにして何度も混ぜます。
一度に大量に混ぜますと使える量が少ないから勿体無いですものね〜


そしてミニピックアップです
実は台から外して・・・また分解しています。
ルームミラーとセンターアンテナの取り付け穴を開けておきます。
と言うのもルームミラーとセンターアンテナは位置決めが難しいのですよルームミラーの角度とかも有りますしセンターが揃っていないと見栄えが悪いのです。
しかも以前仮組台に付けている時に取り付けてしまって・・・完全に完成して(アンテナも取り付けて)から展示ベースに付け替えたのですが・・・指が引っ掛かってアンテナが取れてしまった事が有るのです。
まあそれだけなら良いのですがアンテナの周囲の塗料がチップしてしまった・・・完成後だったのでさすがに真っ青になってしまいました。
まあ鏡が無いので自分の顔は見れませんでしたが・・・顔の血の気が引いて行くのがわかりましたよ(笑)
今ではそんな事も有ると言う事で・・・アンテナの作業は展示ベースに移動してから最終仕上げをする事にしているのです。
でも穴は先に開けておかないと車内に切り子が落ちてしまいますからこのタイミングで一旦分解して穴を開けて・・・ミラーを付けてという工程になるのです。

でもまずはルームミラーを作ります。
ピラニアモデルのエッチング製ルームミラーもふんだんに持っていますが・・・
ミラーのアームが平面的なので使いたくないのですよね〜
洋白の帯金をカットして削っています。
2台分ですね〜。

ハンダ付けをして組立てます・・・
こんなに小さい物でもハンダ付けして組立てますよ。
この部品でも3つの部品で構成されます。

ミラーの面をバフ掛けしてピカピカに磨きましょう
これは難しい事では有りませんよね。
リューターで磨けば一瞬で完了です。
この後ミラーは塗装に回します・・・と言っても自分で塗るしか無いのですが。

次はこんな部品を作っています。
仮組台に止めている時にはフロントバンパーの下側に付く牽引フックの穴を開けるのはなかなか難しいのです。
何故かと言いますと斜め下から0.3mmの穴を開けなければなりませんからキリを折ってしまい易いのです。
なのでこのタイミングですね
まずは制作から・・・
実車は8mmくらいの鉄の棒を使っていますので素材は0.2mmのメッキ銅線を加工しました

丸い輪の部分は離れていると不自然なので(と言うか牽引ワイヤーが外れてしまう恐れが有ります・・・まあ故障しなければ良いのですけどね)ハンダ付けをしてつなげておきました。
こんな小さな物でもハンダ付けですね。

そしてフロントバンパーの下側に取り付けました
勿論穴を開けて差し込んで接着剤で留めています。

ガルフミニの仮組台はこの位置まで移動出来ますので台から外す事無く牽引フックが取付けられます。

次はアンテナを作って置きましょう
ミニのセンターアンテナってどんな形状なのかご存知でしょうか?
一般的な物は丸い玉の様な取り付け部分が有りましてその玉の部分にアンテナが刺さっている感じですね。
あまり一般的では有りませんが他車のを流用する事も有ります。
よく有ったのはスズキフロンテクーペのルーフアンテナですね。
フロンテクーペは運転席のAピラーの上の部分に付いていまして私が学生時代は結構流用されていましたね。
今回は丸い玉の方で作りましょう
幅0.5mm厚み0.2mmの洋白の帯金をU型に曲げて内側に0.3mmのドリルの刃の無い方を差し込んで時計ヤットコで潰しますとこの様なヘアピンの様な形状になります
2枚の洋白の帯金の間にハンダを流して一体化させた物がこちらです
穴は綺麗に残っていますね、もしもハンダが流れ込んでしまっても大丈夫です0.3mmの穴を開ければ良いのです。

次にリューターに固定してヤスリやペーパーを使って丸く整形致しましょう。
最後にバフを掛けて・・・
これでも穴はきちんと残っていますよ。見えますか??(笑)

センターに細切りのマスキングテープを貼りましてマーキング・・・
そしてルーフアンテナの穴を開けました。

展示ベースに穴を開けてからスペーサーを旋盤で挽き出しました
ビスの準備しまして・・・あとは取り付けるだけですね。

一応、ベース板に取り付けてみました。
厳密に言いますとまだ完成していないかも・・・アンテナが間に合いませんでした(笑)


明日はアンテナをつけて完全に完成・・・したら良いですね。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。