Studio_Rosso 1/43 自動車模型制作日記1

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

オートアート スカイラインGT-Rホイールの交換

2022-05-16 22:07:36 | その他

本日の山陰は少し雲が多かったですが昨日同様晴れの天気でしたね。
朝一で昨日収穫した赤タマネギの植えてあった畑の草を刈りまして・・・
この冬の間に薪ストーブで出てきた灰を撒きまして耕運機をかけておきました。
灰を撒くのは畑が酸性になってきますので灰を撒いて弱アルカリ性に戻します

酸性の土では植物が育ちにくい物が多いのです・・・もちろん酸性を好むものもありますがね。
野菜の大部分は弱アルカリを好みますね。
普通ならホームセンターで石灰か苦土石灰を買って撒きますが、当方はストーブで大量の灰が出ますからそれを活用しています。

これぞ究極のSDGs(エスディージーズ)かな!?って・・・(笑)

その後完成したばかりのゴールデンアローを連れて友人のN白くんの工房に伺いました。
第一にこのゴールデンアローの外箱を作ってもらうために採寸です。
そして京都のO田さんの為に少し大きめのアクリルカバーを持参して木製展示ベースを作ってもらうのです。
アクリルのカバーに合う木製ベースを作る場合はアクリルカバーが有る方が楽ですからね。
よろしくね〜N白くん!!

そして帰ったらすぐに厨房係です。
今日もそこそこ忙しかったけど、私もいまだに成長していますからね〜キャパシティが上がっていますから楽勝です(笑)

そして本業です。
オートアートのダイキャストミニカーで1/18のスカイラインGT-Rをご存知でしょうか?
ミニカーの修理でお世話になったお客様からのご相談でして、ホイールの交換が出来ませんか?とご依頼をいただきました。
このオートアートのGT-Rについているのは黒い純正の鉄ホイールなんですね。
まあ私はこのホイール嫌いじゃないのです、如何にもGT-Rですって感じでしょ!?

でもお客様の中ではGT-Rはワタナベホイールらしいのです。
お客様のご注文でAmazonから私の方に直送されてきました。

この時点でお客さまは一度もご覧になってなくて新品状態なんですね。
それを開封して分解しても・・・良いの?
って・・・感じました、罪悪感たっぷりです。
本当に元に戻るのか?ってね。

でもホイールを作らないといけませんので分解して寸法を取らないといけないので仕方がないのです。
オートアートのミニカーを分解されたことがある方(居ないか!?)ならわかりますがホイールは壊さないと外れないんですよね。

ホイールはあっという間にゴミになっちゃいました。
で代わりに出来上がってきたのがこちらです
ホイール・タイヤです

ブレーキディスクもありますね。

バリをとって仮組みしますとホイールの外径とタイヤの内径が少しきついんです。
仕方がないのでタイヤの内側を少し削っています。

そしてアルミのリムを挽物で作りましたね。

と・・・ここまでは以前(5月9日)のブログでご紹介したとおりです。

 

続いて塗装をします
タイヤは艶消しブラックです
トレッドの路面に当たる部分は普通のフラットブラックでサイドウォールは少しグレーを混ぜたもので塗っています。
ほとんど変わらない色ですが・・・まあ雰囲気でしょう。

ホイールのスポーク部分はお客様のご希望で少しシルバーを入れたゴールドですね。

塗装は完成しましたがまだシャーシが戻ってきません、ひょっとしたら今日か明日には戻ってくるかな??
お客様のご希望でタイヤホイールをオーバーフェンダーの外側いっぱいにしてくれってことなので・・・今の時点ではリムが切れないのです。
シャーシが戻ってきてシャーシにタイヤホイールを仮組みしたらホイールのリム部分をカットします。
この辺りも順番をよく考えないとね・・・良いことになりませんから(笑)

リアの足回りのホイールやブレーキ部分を破壊します。
破壊という言葉は私のブログでは聞きなれない言葉ですが。。。
このミニカーの場合は破壊しないとホイールを支える車軸に出逢えないのです。

グレーの部品は今まで通りホイールが回るようにするための大事な部品です。
この写真で車軸の端の部分が丸くなっていますね・・・
私ならここはこんな形状にしません、何故ならこの形状ではホイールがしっかり固定できないのです。
つまり妥協の産物の形状な訳です。

上の写真のグレーの部品を車軸の周囲に取り付けて仮固定します。

そこにブレーキのディスクを装着すれば先ほど取り付けた半分に割れたグレーの部品を固定できます。
この時に先ほどの丸いエンドの車軸では半分に割れた部品がきちんと固定できないのです・・・つまりガタが出やすいのです。

続いてフロント側ですね
フロント側は全く手をつけていない状態だったのでホイールをニッパでバラバラに分解するところから始まります。
新品のミニカーを分解してホイールをバラバラに分解する(使えるように分解するわけではなくニッパで切り刻む)のは心が痛みますね。
ですがこうしないと新しいホイールがつかないのです。

ホイールは粉々になりまして・・・
やっとブレーキディスクが見えてきましたね。

やっと左右とも車軸が見えてきましたね。
あ〜心が痛いですよ(笑)

そして組み立てを始めます

ブレーキディスクまで組み立てを進めています。

ホイールを仮組みましてみました
なかなか感じは良いのですが・・・まだ100%良いとはいえないかな〜。
やはりボディを乗せてみないとね。

本組をする前に少し手を入れましょう。
リアホイールのセンターの部分はリアブレーキのセンター部分が見えているはずなのでフラットブラックで塗ります。
フロントはハブベアリングのキャップが見えているはずなので亜鉛メッキが施されているキャップを取り付けておきました。
ホイールのゴールドとは少し質感が変えてあります。

リムはまだ切っていませんがホイールのインナーとタイヤだけで仮組みです。
前から見ただけの感じでは・・・タイヤの下側は少しオーバーフェンダーから出ていますが・・・今はこれくらいなら車検が通るのかな??

続いてリアです・・・
バックのアトリエの中が見えなければ実車写真と言っても不思議じゃないかもしれません(笑)
得意の自画自賛か〜(爆笑)

そして反対側です

この状態で採寸しましてね・・・
リムを切りました。
フロント2.3mm。リアは3.2mmです。

最後に外していたマフラーを取り付けます。
仮固定にマスキングテープを使うのはいつもの事(笑)



ホイールを取り付けますとやっと完成ですね。

発送のために発泡スチロールのベースに戻しました。
今回お客様は展示用のショーケースをお持ちのようなので元の発泡に納めた次第です。

そして夕方には松江までバラのアーチを父の同級生の鐵工所にお願いしましたので引き取りに行きました。
帰りに夕焼けが余りにも綺麗だったので車を止めてパチリ!!

明日はお休み

どんな1日になるのでしょうか??
良い1日になってほしいですね。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。