goo blog サービス終了のお知らせ 

郡保家の一日

極く有りふれた家庭です。その生活の一端を記録していきたいと思います。

二重課題

2017年02月03日 | 日記

 歳がいくと二重課題を処理するのが難しく、一つにしか注意が払えずに転倒するケースが多くなると言う。歳がいくと頭で考える容器・レジスタ(コンピュータでは中央処理装置内部の記憶装置に相当する)のキャパシティー(容量)が次第に小さくなり、一つ以上考えることが出来なくなるらしい。足踏みしながら「か」から始まるものの名を言う動作や、あるいは「うしろ」と言われたら前進する動作、…とか運動と命令を同時処理できなくて間違う。そのことが脳を活性化するので良いと言う。これは認知症にも効果があると聞いたことがある。こう言う動作を毎日継続していきたいと思うがいつも三日坊主になってしまう。私は女性なので三日修道女かな。 Little and often fills the purse. 《小銭でも何度も入れれば財布がいっぱいになる。⇒「継続は力なり」》だが、I give up easily for the habit of doing and thinking at the sametime.

 今日の夕食は、
















 ◆太巻き(具;椎茸+高野豆腐+干瓢+人参+三つ葉+玉子カステラ+海老そぼろ)、細巻(具;きゅうり+サーモン) ◆焼きいわし ◆味噌汁
   ~ 北北西に向って巻き寿司を食べました。昨夜からいわしは塩麹に漬け、焼いたので身が柔らかく美味しかった ~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒さに対し

2017年02月02日 | 日記

 朝は雪が舞い、私が出掛けた昼時も北の山並みは遠い所ほど白く煙〔けむ〕り、まだ雪が降っているようでした。出掛けた先は保健センターの健康応援相談会です。栄養相談に来られた方達にアドバイスをするためです。でも、今日は寒く、寒いのにわざわざ外出してまでも相談に来る人も少ない。ノルウェーの若者が-14℃の森で食事をしテントで寝ることを楽しんでいるTVを見た。そして1時間もかけて湖の氷に穴を開け、その中に入って身体を洗う。生きることに挑戦しているかのようで私たちと価値観が違う。彼らは食べる、眠る、お金を稼ぐ、それが生きること。日本ではお金を稼ぐ、食べる、眠る、の順番だ。本当に生きること、生きていることを実感しているのはノルウェー人の若者のように思う。生き延びても仕方ない。生き延びること(お金至上主義、社会管理ルール、生産性・効率、)から自由になって一見無意味に思えることに興味を持ちやってみて、心が何かに吸い寄せられたら最高だと思う。

 今日の夕食は、
















 ◆牛肉とパプリカのオイスターソース ◆鰤大根 ◆若布と胡瓜の酢味噌かけ ◆蕪の漬物 ◆ご飯
   ~  ~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駅伝大会の写真が届き

2017年02月01日 | 日記

 今日も寒い一日で2月が始まりました。今週は比較的暖かいと言う予報で、期待が裏切られると余計に寒さが身に沁みます。そんな中、淡々とマイペースで走る下孫の駅伝大会の写真が届き、また嬉しさを味わいました。これが自信となって何事にも進んでやってくれればと思います。いやいや、天気予報と同じでその期待はよしましょう。ただ見守ることで十分だと考え直しました。

 今日の夕食は、
















 ◆自家製焼き豚
 ◆まぐろのとろろかけ
 ◆白菜のくたくた煮
 ◆ほうれん草の胡麻和え
 ◆みぞれ汁
 ◆お赤飯

   ~ 嬉しかったのでお赤飯に ~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする