goo blog サービス終了のお知らせ 

郡保家の一日

極く有りふれた家庭です。その生活の一端を記録していきたいと思います。

大変さ

2025年09月01日 | 日記

 明日は高齢者の食事サービスのボランティアなので今日はお肉以外の食材の買出しです。85人分でしたが、急遽81人に変更になり、既に発注した食材は減らすことが出来ません。計算をし直して午後から買いに行きました。また、夕方涼しくなってからこの調理に使う大型の網のお玉を先日行ったホームセンターと違うお店に買いに行きました。数日前にこのホームセンターにあることを確認していましたが、念のためコミュニティセンターの担当者に許可を得るため遅くなりました。いろいろと気を遣ったりして調理前の準備も大変です。私がいなくなっても高齢者の食事サービスはそれなりに何とかまわるのでしょうけれど、これを運営する事務局や他の調理ボランティアも大変さを知ることになるでしょう。私も出来るだけ続けていきたいとは思っていますが、私自身の老いには勝てません。周りのボランティアの人たちがどれだけ私の大量に作るノウハウを吸収しようと努めるかだと思っています。

 今日の夕食は、


 ◆回鍋肉 ◆鮎の天ぷら ◆トマトのサラダ ◆小松菜ごま和え ◆そうめんのすまし汁 ◆ご飯 
   ~  ~

  9月2日 追記: 
  高齢者食事サービスに参加された人数はさらに4人減でした。最初からの人数では約1割減で、無断欠席が常態化していることに事務局は是正する気がありません。厳しくすると参加者が減少するからだと思われますが、やんわりと諫めることが必要ではないでしょうか。食事参加者には調理する側の大変さを知ってもらいたいと思います。事務局はボランティアの調理する側にはもっと安く作って欲しいと言うのであればなおさらのことです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月も終わり

2025年08月31日 | 日記

 8月も終わりますが、まだこれでもかと言うほどの暑さが続きます。暑さにくたびれて私たちは日々を生きることのみに徹せざるをえません。太陽が沈むころにホームセンターとニトリにボランティアで使う調理用器具を買いに行きました。帰りに公園の草むら近くを通ると虫の鳴き声がしていました。朝夕は太陽の出も遅くなり、入りも早くはなっているのですが涼しさを感じません。べっとりとした熱帯夜(夜間〔夕方から翌朝まで〕の最低気温が25℃以上のこと)が続くのはなぜでしょうね。

 今日の夕食は、


 ◆鯛の有馬煮付け ◆冬瓜と海老の葛煮 ◆ツルムラサキの白和え ◆トマト ◆ご飯 
   ~  ~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都市対抗野球

2025年08月30日 | 日記

 都市対抗野球が28日夕がた近くから東京ドームで始まった。次の日に娘の主人が勤める会社が試合に出るので応援に東京出張しました。試合は4-3で勝ちました。その後、ご主人は熱海の実家に立ち寄り、老いたご両親を見舞い、今日遅く帰って来る予定なので娘が余裕の時間が出来たのか、娘も実家の私たちの家に来ました。そして娘は孫からアメリカでの土産話を聞いて帰りました。ご主人は2回戦もまた応援のために出張するそうです。大きな会社は違いますね。そもそも、野球部を持ち、支援する余裕があるわけですから。家人の会社は家人が入社したとき、男子サッカー部とか、女子バレーボール部とかが実業団の一部か、二部リーグに所属して、そのために大学や全国高校試合で活躍した選手を採用していましたが、会社が次第に余裕がなくなり。部の運営を止めてしまいました。残念です。ツクツクボウシ蝉が家の庭で今日はきちっと大きな声で鳴いていました。

 今日の夕食は、


 ◆さばの味醂干し、手羽先の塩麹焼き、ツルムラサキお浸し ◆なすと厚揚げの赤味噌炒め ◆にんじんのポン酢和え ◆味噌汁 ◆ご飯 
   ~  ~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続けること

2025年08月29日 | 日記

 家人は朝からテニスコートを借りて一人練習のため出掛けました。サーブの練習をするためです。こうした行動をすれば、何か一つ教えて貰えると言います。得ることがあるから次の行動をまた起こそうという気になるのでしょうね。実際は自分で気付くのでしょうが、気付くことを天から授けられたと考え、感謝するようです。何年間もテニスをしていても今まで気付けなかったことですから…。気付いたからと言って身体がその通り動くかと言えば動きません。先ず筋力を付け、体幹を鍛え安定させる身体造りが基本になります。気付いても出来なかったのは基本の身体造りがまだ出来ていなかったからです。そのためには時間が必要だったのですが、その間に出来ないので次の気付いたことに走ってしまったり、それもまた出来ないので…と、自分のフォームが固定出来ない状態に陥り、自分はこのスポーツに向いていないのだと諦め、止めてしまいがちになります。そこに残るのは苦手意識しかありません。でも、家人のように諦めの悪い人は、それでも徐々に身体が鍛えられて気付いたことが少しは出来るようになります。しかし、自分のものにするためには毎日、同じ動作の繰り返しの練習が必要です。テニスなどのスポーツに限らず、他のことでも同じことが言えます。何事も続けることは大切ですね。

 今日の夕食は、


 ◆夏風ポトフ ◆鶏モモ肉の塩焼き、ツルムラサキ添え ◆翡翠なすの海老味噌かけ ◆紫キャベツの酢漬け ◆ご飯 
   ~  ~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年08月28日 | 日記

 ツクツクボウシの蝉の鳴き声を聞いたけれど、それが本当にツクツクボウシだったのかと思うほど、か細く、最初から最後まで明瞭に歌っていなかったからです。それだけの鳴く元気がなかったのかと思う。それに反してヒヨドリの鳴き声は高くそして大きく、遠いところからでも聞こえます。人間の泣き声よりハッキリ聞こえるように思います。人は大人〔おとな〕になると次第に声を挙げて泣くことがなくなります。その代わりに涙を流します。泣くあるいは鳴く目的が違うからだと考えます。人は泣くことを諦めた。それは泣いても状況は変わらないから。鳥は泣くのではなく鳴き、歌って状況を変えることが出来るからでしょう。人は状況を変えるために行動することに重きを置き、選んだと思うのですが、行動が伴わなくても大きな声の人が仕切ることがあり、平等というより声の縦社会の世が続いているように思います。真面目にコツコツ行動するより、言葉巧みな人が偉い世の中です。私は口下手ですからコツコツしか出来ません。

 今日の夕食は、


 ◆鰯の蒲焼き ◆かに玉 ◆トマトとなすのサラダ ◆野菜の味噌スープ ◆ご飯 
   ~  ~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする