食べるの大好き!

食べる前に写真を撮って,後でゆっくり見られるようにと思い、このブログをつくりました。

【紅芯大根の種が出来た】

2012年06月16日 | 

新しい野菜の栽培が終わると、次に蒔く種を採るのも
楽しみです。
我が家の環境に合う野菜になるからかもしれません。
我が家では、小松菜はずっと以前から、我が家で出来た
種から、毎年続いて育てているのです。

今回は紅芯大根の種が出来ました。
他の大根の種も作りたかったのですが、無理でした。
先日、ご紹介した種を剥いて見たら、うっすらと茶色の
種が出来ていました。

私が色々と参考にしている、プロと言っても良い位のブロガーさんに
お聞きしましたら、もう大丈夫との事で、土から抜いて逆さまに
ぶら下げていたのです。
その種もカラカラになっているものから、雨があたらないうちに
採る事にしました。これはまだ一部の種です。

小さい物でも2つ位は入っているようです。
では、ちょと剥いて見ましょう?
色はどうでしょうか?

少しは茶色が濃くなっています。
これで次の紅芯大根が出来るでしょうか?
紅芯大根が出来たら、またサラダで食べられます。
美味しいですよ、紅芯大根は。 以前の紅芯大根の記事

紅芯大根はこんな風にしてサラダにしました。

薄く輪切りにして、生のままコリコリしていて、とても
甘かったです。
この様な大根が出来るといいのですが。
中心からの紅色が濃くなるには、どうしたらいいのでしょうね?
もしかしてDNAが関係するのでしょうか?
この種の大根の中は、どうだったか解りません。
作ったら結果は解るでしょうか?楽しみです。

 

今日も最後まで、読んで頂き有難うございました。
この記事が良かったと思って下さったら、ポチっと
して頂けたら、嬉しいです。 

        にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
          にほんブログ村



最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kasugai90)
2012-06-16 08:10:49
ダイコンサラダ、いいですね~

採った種で、来年も食べられそうです。

ポチ、っと!
採りたては甘いですね (こんぺいとう)
2012-06-16 09:34:47
kasugai90さま

大根サラダ、採りたての甘いこと。
特に冬は甘いですね。
夏の終わりごろに、この種を撒いて
みたいと思います。
中が紅いと良いですが……。
Unknown (にんじんおじさん)
2012-06-17 12:31:30
紅心大根、生で食べるサラダ、おろしに最適ですよね。
しかも色がきれいです。
ただ、残念なのがひび割れが多いこと。
ひび割れがあるの? (こんぺいとう)
2012-06-17 12:50:40
にんじんあじさんさま

コメント有難うございました。
そうなんですか、昨年の秋から始めて栽培
しましたが、そんな数を栽培していないのです。
以前、収穫が遅れたころ愛の大根はひび割れ
したことがあります。
この秋も、この種を撒いてみようと思っています。
どんな紅芯大根ができるのか?
楽しみです。
こんにちは (あいりす)
2012-06-17 19:56:29
にんじんおじさんの真っ赤なトマトから来ましたよ^^
紅芯大根は父が作っています。
色も可愛いし、美味しいですよね♪

あとでゆっくり過去記事も読ませていただきます。
時々遊びに来ようと思いますのでよろしくお願いしますね☆
嬉しいです (こんぺいとう)
2012-06-17 20:06:37
アイリスさま

ようこそいらっしゃいませ。

そうですか、私は昨年の
秋から紅芯大根を
作りましたが、面白い大根ですね。

中国野菜かと思っていますが、サラダにも
良いし、これからどのような料理に合うか
色々と考えると楽しいです。
これからも、宜しくお願いします。

Unknown (お兄さん)
2012-06-17 22:03:30
はじめまして。
ご訪問ありがとうございました!
アオムシの記事も読ませて貰いました。
ペットのように可愛がってたのが伝わりましたよ^^
輪切りの紅芯大根、とても綺麗です。
自家採種で毎年栽培できるといいですね。
愛嬌がありますね (こんぺいとう)
2012-06-18 05:50:55
お兄さんさま

まだ今年はアゲハの幼虫はいないです。
食べられちゃうのでしたら、来ない方が
良いと思っていますが……。

種からの紅心大根が中が紅くなるのだと
良いのですが、どんなのが出来ることやら。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。