食べるの大好き!

食べる前に写真を撮って,後でゆっくり見られるようにと思い、このブログをつくりました。

【打木源助大根、失敗に終わる】

2012年02月28日 | 大根

何時、収穫できるかと楽しみにしていた打木源助大根。
週末に追肥でもしようと、プランターに覆っていた防虫ネットと、
その上からかけていたビニールも一緒に開けてみました。
なかなか大きくならないと思いながら、ふと見るとなんか丸まって
いるのを発見。
何だろうな?と思って見てみました。

えぇーーー!! これって蕾じゃないですか?
こんなに早く、蕾が出来ている。
丸まったのは、上に防虫ネットやビニールがあった為に
それ以上伸びることが出来ずに、丸まっていたのでした。
他のを見てみると、真ん中からすぅーーと、1本立っています。

打木源助大根のトウ立ちです。早すぎる、まだこの大根の味も
見ていないのに。
大根の根っこの方はどうでしょう?
期待を込めて、抜いて見ました。

間引きから、全く大きく太ってはいませんでした。
大きさは、というと人参ぐらいの大きさです。
もうトウ立ちしてしまったら、食べられませんね。
もうすべて抜いてもいいでしょう?
でも葉っぱが、かなりモサモサしていますから
2週間に掛けて抜く事にしました。
とりあえず5本だけ抜く事にしました。それでは収穫した
打木源助大根です。

葉がかなり茂っています。
きっと栄養分が葉の方に行ってしまったのでしょうか?
一応、ころ愛と同じ様に育てていたのですが。
肥料も草木灰も蒔いたし。大根部分の方はというと。

どうして、こんな結果になったかを色々と考えました。
この大根は11月12日に種まきをしました。
少し遅かったかな?と思い、まず防虫ネットを被せて
12月になった頃からビニールも掛けて保温していました。
そのまま、ずっと今までかけっぱなしだったのです。
それが原因かもしれません。
打木源助大根は加賀のお野菜だそうで、寒い地方ですね。
ですから防虫ネットを掛けても、ビニールを掛けたままでは
行けなかったのかもしれません。

あまりにも過保護過ぎたせいか、早く蕾が出来てしまったのでしょう。
それにしても、パープルイタリアンの方は全く変化なし。
蕾も出来ていません。
お野菜の栽培って本当に上手くいきませんね。
この打木源助大根も、なかなか一筋縄ではありませんでした。
まだ種も残っていますから、今年はもう一回チャレンジしてみたいと
思っています。
なかなか野菜栽培も難しいですね。


【葉物野菜たっぷり収穫】

2012年02月26日 | 葉物野菜

この所、少しずつ春の訪れを感じるでしょうか?
あまりにも期待するので、そんな感じがするのかもしれません。
よく、ひと雨ごとに春が来るとか、言っていますので雨が降るのも
春の訪れだと思う事にしております。

しかし、いま仕事をしている身としては土曜日と日曜日には
晴れてポカポカしていてほしい、ベランダの野菜を作る身として
そう思ってしまうのです。
一週間以上も葉物野菜を収穫していないと、モサモサしてきて
早くかきとりしないと、と思って久しぶりに小松菜、白カキチシャ
水菜を収穫しました。

いつもサラダやパンに挟む位だった水菜を、沢山収穫しました。
白カキチシャは毎日、パンに使っていますので沢山はとりませんでした。
水菜をこんなに沢山取りましたが、どんな風に使いましょうか?

この白カキチシャは種から育てたのです。
何だかサンチュに似ていますね。こちらの方が肉厚のような
気がします。葉の表面はちりめんのようになっていて、姉は
ちりめんレタスなんて、言っていました。
確かに、言われてみればそんなような感じもしますね。
カキチシャって言ういい方は和名のようです。
サンチュと一緒のようですね。
この葉物はサラダやサンドイッチに使うのに、とても便利です。

最後は私のベランダから3年前から続いている種で出来た小松菜です。
もうかなり収穫していませんでした。
というのは、不織布で覆っているので開けるのも面倒になって
いつも後回しになっています。
お休みの日でないと収穫するのに時間もかかるし。
暖かい日だと、収穫しますが、寒い日だとなかなか……。
でも有難いですね、ベランダに行くとちょっとした葉物野菜が
収穫できますから、文句言ったら罰があたります。
感謝、感謝で、言葉を掛けながらの収穫になりました。

おまけに、白カキチシャも種から育てたので、姉の所にも苗を
お裾分け(お福分けと言った方がいいとか)したのが大きくなって
写真を送ってくれました。
観葉植物が植わっていた鉢に、この白カキチシャを植えて
リビングに食べる観葉植物?として飾っているとか。
ではご覧ください。

ビックリですね、これもありですね。
やはり外側からの葉をかき取り、サンドイッチに挟んでいるとのこと。
その後、もっと大きくなったとかで4日後の写真も送ってもらいました。
もう2回も掻きとった姿ですが、あまり首が長くなっていません。
2株、一緒に植えているそうです。

どうでしょうか?面白いですね。
食べられるグリーンという事で、これからも色々と出来るのでは
ないでしょうか?
夏なんか、パプリカも色とりどりで可愛らしいですしミニトマトなんかも
太陽が入ってくれば、出来ますね。
食べられるし、見ても可愛いし、一石二鳥ですね。

 


【玉ねぎ類】

2012年02月24日 | ネギ類

ホームタマネギがだいぶ大きくなってきました。
これっていつ頃収穫すればいいのでしょうね?
昨年に2つ収穫しましたが、その時からまた
大きくなってきました。
はい、これがそうなんです。

大きさにはばらつきがありますけれど、周りの薄皮を
破って、また大きくなってきています。
一番大きなホームタマネギです。

周りの薄い皮を破っているのが解ると思います。
茎もしっかりしてきていますね。
このままもう少し、大きくなるのを待った方がいいのか?
それとも収穫してしまった方がいいのか?
迷いますね。

それに引き換え、種からの方は全く駄目な感じです。
10月1日に蒔いた、ベビーオニオンがやっとの事で
ここまでになりました。

種をかなり蒔いたのですが、大きくなったのはこれだけで
随分と減ってしまいました。
アップにしてみると、少しだけ膨らんできたような気もします。

このベニ―オニオンもこのままにしておきます。
もしかしたら、大きくなってスープに入れられる位に
なるかもしれません。
頑張ってね、オニオンさん。

 


【ルッコラに蕾?】

2012年02月22日 | 葉物野菜

ホームタマネギに植えてあるルッコラの中心が???
こんなに寒いのに、もうそろそろ花芽が出ている?
まだまだ収穫出来ると思っていたのに、花芽が出てくると
終了~~ってことですよね。

中心をアップにしてみると。

中心にふわふわした感じのが花芽ですよね。
他に植えてあるルッコラはというと、
やはり花芽が見えている。

こちらは長ネギと一緒に植えてあるルッコラです。
そこにも花芽が見えているではないですか?
何だかがっかりです。
もう少し、なが~~く収穫できると思っていましたから。
まあ、でもいっか、種が出来て、その種があっちこっちに芽を出して
自然に生えてくるのを待つのも、それもありですから。
それに期待するとしましょう。

花芽が出てこない、パープルイタリアンの方に花芽が出来てほしかった。
こちらの方は、全く出てくる気配さえないのです。
春になっても、出てこなかったりして。
一番日当たりの良い場所に、陣取っているのにです。
種を一日遅れて蒔くと、一週間も違うって何処かで聞いたような。

私なんて、一日どころか一か月以上も遅かったからかな?
今年は早めに蒔いて見たいと思っていますが……。
きっと私の事だから、どうなるか解りません。 

 


 


【江都青長大根を使って】

2012年02月19日 | うちごはん

収穫したちぃーちゃな江都青長大根をどういう風に食べようかな?
色々考えて、このまま食べる事にしました。
あまりにも小さくて、料理は出来ないからです。
一人でゆっくり飲むお酒、お酒の歌が頭をよぎってきます。

お酒はぬるめの燗がいい~~、肴はあぶったイカでいい~~ ♪

八代亜紀の舟唄です、しみじみ飲めばしみじみとーぉお~~♪

良いですね、夜は長いです。たまには日本酒でも飲みながら。

お酒の肴には、作り置きの出汁巻き卵、そうそう流行りの
塩麹につけておいた胸肉も焼いて、春菊の胡麻和え。
それに江都青長大根をあぶってみました。

今は亡き河島英五の歌もありましたね、飲んでーー、飲まれてーー ♪
こんな調子だと、ドンドンお酒もすすんでしまいます。
パソコンをつけながら、聞いてしまいます。いい歌ですね~。

家でゆっくり飲むお酒は安心です。眠くなったら直ぐに直行できるし。
外で飲むと、帰りの事が気になって時間ばかりを見てしまいます。
これではゆっくりのんびりできませんね。
そうそう、のんべいのお話はさておき、小さな大根を食べてみる事にします。

甘いですね、思ったよりも美味しいです。
あまり期待しなかったからでしょうか?
それとも小さいから、甘さもギュッとしたのでしょうか?
この前の赤い大根の下の方を残してあったので、おろしに
しました。可愛らしいピンク色になりました。

色とりどりの大根のおろしがあると面白いですね。
江都青長大根ももっと収穫出来たら、緑色のおろしが出来たりして。
塩麹も作ってありましたので、胸肉を漬けこんでおいたのがありました。
塩どりの様に焼いて見ました。

塩麹に浸けておいたものです。

一日つけておいたのですが、ちょっと塩が強かったです。
都こうじを使って、書いてあった通りにしたのですが。
少しつけた時間が、多すぎたのかも。
私は塩どりの方が良いと思いましたが。
また、研究してみないといけないのでしょうね。