食べるの大好き!

食べる前に写真を撮って,後でゆっくり見られるようにと思い、このブログをつくりました。

【大根の種が出来た】

2013年06月03日 | 

やっと待ちに待った3種類の大根の種が出来ました。
1つ目は源助大根で、2つ目がネズミ大根。
3つ目がたたら大根でした。
でしたと言うのは、たたら大根の種をベランダの棚に
乾燥していたら、強風でなくなっていたのです。
重しを乗せていたのですが、それでも飛んで行って
しまったのですね。残念と言うよりは、近隣に迷惑かけたな
という思いです。
たたら大根と、ネズミ大根は隣同士だったので、おそらく
ごちゃ混ぜになっていそう。
そろそろ源助大根を掘り上げて、乾燥しようと思っていました。

この次に栽培できる位の種は確保しました。
この源助大根は毎朝、手で授粉しないとなかなか種が出来ない
みたいで、朝の日課となっていました。
ネズミ大根やたたら大根は、手で授粉もしましたが勝手に種に
なって行く有難い大根でもありました。
でも種まで作ろうと思うと、とても時間がかかるのですよ。
それにアブラムシが結構たかって、もう毎年のように種は
作りたくないですね。3年に一度とかして冷蔵庫に保管すれば
なんとかなるかな?
さて、そろそろ掘り上げようと思っていたのに……。

下から新芽が伸びてきました。
種を充実される為に2回ほど、バッドグアノを撒いていました。
そのせいなのか?
他からもどんどん伸びてきています。

どうしましょう?その後、花も咲き始めました。
大きな美しい花です。
又授粉してあげたら、どうやら、また種をつけ始めたではないですか。
あまり沢山の種がならなかったので、3年分の種を一気に取ろうかな?
なんて、欲も出てきました。
今までの写真は5月26日に撮ったのですが、今は花盛りになっています。

お花が2度咲きました。また同じように毎朝、手で授粉しています。
少しずつ種が出来始めているでしょうか?

ちょっとぶれましたが、ここにも。

結構あっちこっちに出来始めていますよ。
又種が出来たら、嬉しいのですが。
どうしても欲しかったころ愛の種。どうなったかと言うと。

蕾は黄色くなって咲かす事はないと思っていたら
小さな白い花を咲かせました。源助と同じ様に手で毎朝
授粉しています。
種はどうなったかと言うと?

授粉したかに見えて、黄色く変色してぽろっと、落ちてしまうのです。
やはり種が出来にくいようにしているんでしょうか?
しかし、私はこりもせずに授粉を続けています。

やはりぶれてしまっていますが、これに期待したいです。
まだ黄色くはなっていないのですが、種として充実してきたら
嬉しいです。
ころ愛の種はもう売ってませんので、今回駄目だったら
もう作れませんね。
あと何粒、ころ愛の種が残っているか?
今年の秋に蒔いたら終わりになるでしょう。

 



最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kasugai90)
2013-06-03 12:45:21
我が家のアブラナも、来週には採種を始められそうです。
返信する
我が家の環境にあった種が出来ますね (こんぺいとう)
2013-06-03 21:47:35
kasugai90さま

次回はその種で栽培できますね。
何時も作るのが決まっているお野菜は、
種を作っておけば、環境にあっていますね。
返信する
こんにちは (さび黒猫)
2013-06-04 12:31:18
ブログにコメントくださってありがとうございます。

大根の種を採ってらっしゃるんですね。
私はあまりにアブラムシ祭りだったので、途中で挫折しましたorz
耐病総太りだったので、採れなくてもいいのです。
珍しい品種だと、どうしても採りたくなりますよね。
ころ愛、いい種になってくれますように!
返信する
欲しい種を取りたいばかりに (こんぺいとう)
2013-06-05 09:19:36
こんにちは、さび黒猫さま

全て取りたいわけではないのですが、源助大根は
毎年、栽培したいので是非種は、採っておきたいのです。
ころ愛も、もう買えないので、採りたいと思って花を咲かせては
いますけれど、かなり無理そうです。
何時まで種とりが出来るか?
アブラムシとの戦いになりますから、来年はどうなるかな?
買った方が楽なのですがね、我が家の環境に合った
種が出来ると思うと……。
なんて言っていますが、そのままほったらかしの言い訳
かもしれません。
返信する
Unknown (Unknown)
2013-06-06 06:40:25
すばらしいー。
完全自給自足。

でも、種をとるのって面倒ですよね。
小さいだけにその収穫・乾燥は
やってみないとその苦労が分からない。
それに、こんなちっちゃい種なのに
鳩の好物で目を放していると完熟した
種子が食べられてしまってることも
珍しくないですね。
返信する
まだ食べられたことはないですが (こんぺいとう)
2013-06-06 08:15:29
Unknownさま

種が出来るまでかなりの日数がかかってしまいます。
横着なので、そのままにしておくと自然に出来てしまう
時は良いのですがね。

欲しい種ほど、授粉しないと種になってくれなくて。
でも結構面倒ですね。
外だと、鳥に食べられるんですね。
そういえば、スズメも草の実なんか食べていますね。


返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。