へびへの恐怖

2011年08月29日 | 勇気について

2-3-7-1.へびへの恐怖
 恐怖は、危険なものにする。へびに恐怖するのも、「へびは危険だから」ということである。だが、無毒と十分承知しているシマヘビにも恐怖する。「危険だから、恐怖する」とは、かならずしも言えないのであろうか。
 ひとは、小さな温血動物の頃、蛇類の餌食となっていただろうし、いまも毒蛇の猛毒で死ぬようなことがある。この危険への対応(恐怖)は重要で、いつしか生得的になったのではという説がある。遺伝子のどこかにその記録があることになるが、証明はいまのところできていない。生得的ではなく、後天的経験的に、教育されたりして、恐ろしいものと思い込まされているのだろうという説もある。しかし、へびから危険な目にあわされるような経験をしなくても、こわいものと教えられなくても恐怖してしまうようである。
 毒があろうとなかろうと、へびは、その姿が怖いのである。おそらく、その姿自体に恐怖させる原因があるのであろう。海蛇の類いに、地中に穴をほってかくれ、餌を獲るとき顔を出すのがいるが、顔を出して小指ぐらいまでは可愛い。だが、どんどん伸びてひも状に見えてくるとゾーとしてしまう。細長いあの姿をしたものは、ウナギでも気持ちが悪いし、小さなものでは、ミミズも、もっと小さい(どぶの)イトミミズでも、気色悪いものとなる。では、どうして、あのように足がなく細長い動物は気味が悪く怖いものになるのであろうか。
 ひとは、感覚的世界を捉えるとき、単に感覚器官からの諸印象を受容するだけではなく、おそらくは、これを、意識に予め内在している概念等でもって総合統一して、意味ある感覚像にと作りなして知覚するのである。動植物を見るときには、動物や植物の概念・典型的図式をもって、これに当てはめて、目の前の感覚像を構成していく。そのとき、へびは、問題となる。動物一般の図式には、動く物には、足があるのに、へびにはそれがないから、典型的な動物図式を拒否する理解しがたい存在となる(足があれば、あの胴長でも、ヤモリや龍がそうであるように、親しみが持てることであろう)。かつ、ほそながいものは、大体が植物なのに、その木の根っこ風のものが、突然、動きだすのであり、へびは、植物の図式も破壊する。ということで、ひとのもっている一般的図式に当てはまらないから、へびは、分からない・不可解なものとなる。奇怪なものとなる。これが小さければ、気味悪い程度だが、へびのように大きくて、しかも素早い動きをすると、その不可解な奇怪なものは何をするか分らない危険なものと感じられて、恐怖の対象とされていくのではないか。
 慣れるとだんだん蛇も怖くなくなるのは、へび用の図式が自分のうちに形成されて、これをもって目の前のへびを「へび」類として把握でき、分るものとなるからであろう。へびの怖くない人は、へび用の図式を、諸々の概念・図式を形成する幼年期に作ることができているということになろう(概念・図式は、経験的に学習して獲得されていく。幼児では、まだ動物とか植物といった図式(典型)の形成がなく、この図式で世界をとらえないからであろう、へびを怖がらない)。
 へびへの恐怖も、不可解で不気味なもので危険と判断してのものになっているわけである。恐怖は、やはり、へびでも、危険と見なされたものへの恐怖になっていると見ていいのであろう。