脅迫は、危険の想像と恐怖を利用する。

2011年08月12日 | 勇気について

2-3-3.脅迫は、危険の想像と恐怖を利用する。
 恐怖は、危険の回避にとかりたてる強力な感情であるが、これを利用するのが脅迫・脅しである。恐喝は、金品を巻き上げるために、暴行等の加害の危険を想像させて、脅す。恐怖させて、実際には加害行為なしで、お金を出させるという目的を実現する。示威や威圧では、力を実際には使わないで強さを見せつけて従わせるが、かならずしも、恐怖までは利用しない。これに対して、脅迫・脅しは、なによりも、ひとの恐怖心を、したがって禍い・危険への想像力を巧みに利用する。
 脅しの利用は、無法者にはかぎられず、広汎である。こどもは、先生から「こんな点では落ちるぞ!」と脅され、医者からは「ほっとったら、死ぬで!」と脅される。国家も、威圧して国民を従わせるのみではなく、違法行為には処罰(禍い)の危険のあることをもって脅して、国民を強制する。動物は、縄張りを守るために、これに入ってきたものを威嚇し脅す方法をとる。きばをむいて攻撃姿勢を見せて、相手が恐怖してひきさがるようにさせる。威嚇・脅しは、実際の暴力行為によって傷つけあうことを避ける穏和な対決方法になる。
 ひとの作った「ししおどし」は、竹筒の音などで鹿や猪を脅して作物荒らしを防止しようという、やさしい穏やかな脅しである。田んぼの「かかし」も雀に対する脅しの人形であるが、これも穏やかである。脅迫は、従わないと、重大な禍いの危険があると想像させる。かつ、暴力団の脅しの場合は、従わないと、実際に暴力に及ぶことになる。そういう脅迫の激烈さからいうと、「ししおどし」は、もっぱら恐怖心をかきたてるだけの、純粋な脅しで、穏和なものである。だが、脅しの根底にある暴力等の加害がないのでは、単なる「こけおどし」ともいえる。「こけおどし」は、その脅しを支える暴行などの禍いが皆無であることの露見しているもので、「虚仮」の「脅し」である。鹿や猪にそれが分かっているのなら、「こけおどし」だが、そうではないのだとしたら、やはり「ししおどし」として効いているのである。脅しは、結構、むずかしい。善としての脅し(脅迫は悪事に限定されるが、脅しは、善悪に言われる)は、国家の国民へのそれなどもそうだが、あまり恐怖させすぎてはいけないし、かといって、危険度を低くみられても効果はないし、ほどあいには工夫がいる。
 脅す者は、できるだけ相手に暴行等の禍いを与えないで済ませたいと思っている。危険の想像を過大に描かせ強く恐怖させて、相手が自主的に従うようになることを目指している。脅迫される方は、そのことをこころえて、短刀をつきつけられたからといって、おびえ逆上して、こちらから手を出したりして暴行を誘うようなことは極力さけるべきである。鬱憤晴らしに、あるいは殺害を目的に短刀を使おうというのでなく、脅し用なのであれば、脅迫する者は、そう安易には暴力は使わないであろう。脅される者は、冷静に理性的に自身を制御して、脅しにとどめさせ、脅しにのらないで無事に済ませる方向にと勇気をふるうことが求められる。