難行苦行としての禁欲

2013年09月20日 | 快楽への欲求を理性的に抑制(節制論3)

 (このgooのブログは有料化するということなので、googleのブログに移動いたしました。次のアドレスになります。http://ryojukondo.blogspot.jp/)

2-6-1. 難行苦行としての禁欲
 単に欲求を抑えるだけにとどまらず、不快(苦痛・苦難)の忍耐に意義を見出す、難行苦行の厳しい禁欲主義の語られることがある。英語のascetic(禁欲主義者)は、ギリシャ語の askehsis(=訓練、修行)に由来する。欲を単に禁じるだけではなく、より厳しい、難行苦行を求めての禁欲である。
 労働は、しばしば難行苦行の禁欲であった。つらい労働、苦行に耐えることで、その禁欲をもって、価値あるものの獲得がなった。楽しみを明日に回して、今日の苦労・反快楽に耐えた。この苦行の禁欲では、それをもって主体が鍛えられ、強くなるということがある。心身に抗体ができ筋肉などの増強がなり、すぐれた存在にと変じる。修験道などの荒行は、神通力を得させるといわれた。
 禁欲では、その欲求自体は善だが、より価値あるものを獲得するための手段としてこれを禁じることもある。好物を断つことをもって、願いを実現しようとした。快なり欲求を貨幣のようにみなして、これを禁欲することをもって(お百度のような難行苦行も含む)、別の願望を実現するための踏み台・お足にしようというのである。宗教では、現世の快楽を禁欲することをもって、あの世の安楽をそれで買おうというような禁欲主義の発想がある。

(これまでの節制論の展開は、次のアドレスの「節制とは何か」をご覧下さい。http://www.geocities.jp/hiroshimakondo/)


ストレートな禁欲、間接的な禁欲

2013年09月13日 | 快楽への欲求を理性的に抑制(節制論3)

(このgooのブログは来春から有料化するということなので、近々これを閉鎖し、googleのブログに移動します。次のアドレスになります。http://ryojukondo.blogspot.jp/)


2-6. ストレートな禁欲、間接的な禁欲
 禁欲するとき、ストレートなそれは、その欲求自体に向かい合ってこれと対決し葛藤を引き受け、これに忍耐力を集中する。しかし、強い欲求に直接向かうのみでは、禁欲の持続の困難なことがあり、間接的に対決する方法もしばしばとられる。
 ストレートな禁欲では、断続的に欲求が顕在化、浮上するものでは、それの生起したときに抑圧の意志を集中し欲求のおさまるまで耐え続ける。欲求の静かな状態にある間、休憩できるが、欲求が大きくなったときに構えていることは必要である。間断なく持続する欲求については、おのずからに弱くなっていくものは楽だが、逆が多く、時間とともに抑止の意志を高めていくことが求められる。呼吸を止めているときの呼吸欲は、刻々と切迫的に高まってくる。これを禁じ続けるのは、だんだんと困難になり、気を集中して力むが、やがて忍耐力の限界となる。
 ひとの意識は、ひとつのことに集中して働く。他のことに気を向けると、いだいている欲求は、気になる度合いが小さくなる。その欲求は、そのままにしておいて、別の欲求充足等に注意を向けることで、間接的に禁欲となるようなことがある。睡眠欲(睡魔)は、強烈に引き付けるものが別に生起したら、ふきとばせる。禁煙では、喫煙の欲求をそのままにしておいて、アメやガムを口にして、これをまぎらわす。あるいは栄養のあるおいしい物が欲しいのを、水やお茶をがぶ飲みしてごまかすのも、間接的な禁欲になりうるであろう。仕事や勉強に集中することで、食・性の欲求とその快を忘れ意識から遠のけて、結果的に禁欲を実現することがある。


食の自然的欲求は強力だが、節制する理性はこれに追随しない

2013年09月06日 | 快楽への欲求を理性的に抑制(節制論3)

2-5-2. 食の自然的欲求は強力だが、節制する理性はこれに追随しない
 意志薄弱を自然必然のせいにしてはならないだろう。「(自然必然の)満腹中枢に背くのは無理だ」と過食の言い訳をすることがある。だが、その中枢を充足させなくても、仮に空腹であっても、ひとは、食事を停止することができる。さらには、その自然の満腹中枢の感度を腹八分に慣れさせて、やがてこれを変えていくこともできる。もちろん、やみくもでは、自然の繊細で強力な制御機能を狂わせることにもなりかねない。理性は、自然を無理やりに従わせるのではない。その自然法則を知悉して因果法則にしたがいつつ、そこに理性目的を差し込み、目的実現のためにと狡知を働かせる。満腹中枢は、血糖値でうごく。はやく血糖値をあげる食べ方をすれば、あるいはゆっくり食べれば、過食の手前で満腹中枢をうごかすことができる。
 「自然の食欲に逆らってはならない」かのようなことをいうこともある。食欲を理性が制御し抑圧して我慢するのではなく、減量のために、薬などを使って、食欲自体を小さく、あるいはなくしていく。食欲に追随したままでは、理性の自律的意志など錆びついてしまいそうである。
 理性的な節制は、食欲の自然・生理をしっかり知って、生の健やかさを維持するに適正となるようにとこれを支配することができる。自律的理性は、おいしい物を早くたくさん食べたいという食欲の自然にしたがいつつも、これのほしいままにはさせない。野菜を多く食べたり、よく噛んで食べるなど食べ方の工夫もして、食欲を制御し、さらには適正なものにと変革していく。