ひとは、動物と同じ自然的忍耐をしても、自由でありうる

2017年03月31日 | 忍耐論1(忍耐の倫理的な位置)

1-4-2-5. ひとは、動物と同じ自然的忍耐をしても、自由でありうる
 ひとも、鞭うたれてする奴隷労働では、牛馬(動物)のように、鞭の激痛を避けるために労苦の忍耐をとる。快不快の自然的反応としての忍耐である。だが、この動物的自然的忍耐においても、ひとは、これを自由の営為にと転じることが可能である。
 同じく快不快の自然にしたがっての忍耐であるとしても、これに埋没しているのと、これを死よりはましだと考えて意志して受け入れるのとでは異なる。奴隷的苦痛を忍耐するとき、それで生の損傷は少なくてすむのだと自身が理解している場合、自然状態から一歩距離をとれているのである。快不快に自然的に(本能・衝動の場の大脳辺縁系で)反応するに留まるのではなく、この自然反応でよしと(理性の場である大脳新皮質のもとで)受け入れているのである。そういう意識のもとでは、場合によると、苦痛甘受をやめて死を選択することも可能となる。動物も苦痛を忍耐するが、それは快不快の自然的反応にしたがっての選択である。だが、ひとは、現にあるのは苦痛のみとか、快不快の選択で最大の苦痛でも、未来の目的のためにこれを選ぶことがありうる。苦痛を麻痺させて、なくする道も場合によっては選びうる。快不快の感性自然にとどまることなく、これを超越した理性・知性の世界に立っておのれの感性を制御・支配し自由にできるのである。
 苦痛甘受の忍耐を手段・踏み台と位置付け、先に目的を描いている場合、その苦痛に一層の距離をおくのである。手段は捨てるべきもので、目的が自身の魂であり守るべき価値である。その奴隷化の苦痛に耐えるなら、命は奪われず、従順にしていることでやがては解放の日も来るであろうと未来を描けば、現在の忍耐は、自由になるという目的のための歩みとなってくることである。自然状態での苦痛と忍耐のあり方に埋没することを脱して、これを優れた目的に到るための踏み台と位置付けた、より人間的な忍耐となる。 
 動物は、死を迎える以外ない激痛であってもこれに苦しみ続ける。ひとは、その動物の苦が無意味と分かれば、苦しみ続ける動物を銃殺・薬殺して楽にしてやる。その銃殺の役をひとでは、自分の理性が担い、もし、激痛の後には死があるのみと分かれば、忍耐はそれまでとして、死を選ぶ自由を自身がもてる。逆に、七転八倒の長い激痛のあとにかならず健康の復活がなるとわかれば、確かな希望があれば、ひとは、どんな地獄の責め苦にも耐え抜くことができる。そういう自然離脱・自律的な心構えをもってするなら、同じように自然的忍耐をしているとしても、その忍耐は、動物のとはちがった、自由な人間的なものになると言えるであろう。
 


植物は、苦痛なく忍耐無用で、ときに理想的に見えることもある

2017年03月24日 | 忍耐論1(忍耐の倫理的な位置)

1-4-2-4. 植物は、苦痛なく忍耐無用で、ときに理想的に見えることもある
 植物には、苦痛はないから忍耐もない。動物(動く物)とちがって、自身を動かすために司令部に情報を集めることも、一貫した統一的な動きを司令する必要もない。感覚をもって情報を得、感情などで反応することは、植物には無用で、感覚も感情も存在しない。したがって、その一部分としての苦痛は存在せず、(苦痛への)忍耐も成立しようがない。竹が重い雪に曲がっても折れないで耐えているのを、忍耐とはいわない。動物やひとなら、折れ曲がること以上に、じっと立っていることが苦痛で忍耐を要するが、どんな植物も動かず立ったままで一生を送る。
 植物人間は、植物様となり、典型的には感覚も感情も喪失して、痛みもなく我慢する必要もない無の状態ということになろう。あるいは、動けない状態が固定されて植物的になった場合は、鈍感になる。痛みがあっても、どうにもならない状態が続くと、ひとも植物化して無感覚状態になることがある。破産などして極貧化してしばらくは絶望・悲嘆に苦悶するが、慣れると、ぜいたく品への触手などなくなり無感覚になりうる。
 植物は同化異化を、動くことなく受動的直接的に行うが、動物は、動いてこれを積極的に実現していこうとする。動物でも、呼吸は、植物に近く、求めるものが直近に満ちていて半ば自動的に行われる。感覚などはあまり必要がなく、普通には苦痛・快不快もなく欲求にもならない。したがって、忍耐も無用である。食や性の営為も、植物は、やはり直近のもので間に合わせる。食の器官の根っこは、そこにあるものを吸収するだけで若干怠惰に見える。が、その生殖器は、動物の醜怪なそれとは逆に、この世の美の代表、花となり、自家受粉可能でありつつ、甘い香りも高く鮮やかに輝いて百花繚乱、虫や鳥を魅了してやまない。 
 忍耐において人は植物的である。苦痛がない植物であるかのように、苦痛から自由である。ただし、うちに苦痛を感受しつつのことで、表向き、植物的になって、苦痛でないかのようにしているのみである。坐禅では、手足を折り感覚・感情を無化し無念無想になろうとする。あたかも、植物のようにである。呼吸に集中するのも、植物化ともいえる。さらに、非食をいうこともある。植物のように大地や空気から必要なものを直接摂取できるようになれば(植物食のベジタリアンも生ぬるいと、霞を食べる仙人のように空気のみを食とする人(ブレサリアン)が理想像として描かれることがある)、植物化した形での悟りの境地が得られるのかもしれない。同じ生あるものでも、植物は、苦からも忍耐からも解放されている。苦痛にさいなまれ忍耐に消耗しきって生を放棄したいと思うような者には、草原の草花や深山の木々の生は、清々しい別世界に見えてくることもある。


動物の忍耐は、快不快の自然的反応のもとでの成り行きであろう

2017年03月17日 | 忍耐論1(忍耐の倫理的な位置)

1-4-2-3. 動物の忍耐は、快不快の自然的反応のもとでの成り行きであろう 
 不快・苦痛を動物も受け入れて忍耐することがある。快の欲求があるのを抑制し忍耐することもある。ただし、これは、快不快の自然のうちでの自然的反応にとどまる。複数の快不快があってその選択が求められるようなとき、二者択一的なら、より大きな快楽をとって、小さな快楽は断念して我慢し、より大きな苦痛を回避して、小さな苦痛の忍耐を選ぶ。猫は、餌が出れば、こたつで気持ち良くしていた(小快)のをやめ、寒さを我慢して(小苦の忍耐)、食の快楽の享受(大快)に向かう。いのししは、水飲み場(大快)にいくとき、近道の激痛の電気柵(大苦)を回避して、茨や倒木のあるでこぼこのまわり道(小苦の忍耐)に足を向ける。差し引きして、より快が大きく、より苦痛が小さい方を選ぶということである。快楽をもとめ苦痛から逃げるという自然のうちでの、苦痛甘受の忍耐である。あるいは別の大きな自然衝動があってこれがより大きければ、これにしたがい、苦痛は放置し受け入れるということもあろう。いずれにしても、動物は、快不快や自然衝動(生保護のための攻撃や逃走の衝動など)にしばられたままである。不快を受け入れて忍耐するとしても、それは、より大きな快楽や大きな苦痛、あるいは、攻撃衝動などが大きく働いて、小さな快不快を無視・放置する結果そうなるだけで、積極的に苦痛を忍耐するものではなかろう(衝動のもとで、苦痛の放置・受け入れをするのは、忍耐とはいえないかもしれない。攻撃や逃走の衝動、あるいは母性本能などにとらえられると心身の苦痛は、苦痛に過敏な人類であってすらも意識から遠ざかり無化しがちであろう。苦痛がなければ、当然、そこには忍耐など無用である)。
 ひとは、この自然から脱して自由になり、快などなく最大の苦痛でもこれを忍耐する。ひとは、快不快自体から超越した反自然・超自然の振る舞いができるのである。食欲の抑制の辛苦の忍耐は、動物では、それを凌駕する恐怖とか苦痛を回避するためにならする。だが、ひとは、こういう自然反応としての忍耐をするにとどまらない。現在の苦痛を甘受すれば、未来に大きな価値物の獲得が可能なら、感覚感性を超越した想像力・推理力、未来への意志力をもつ人間は、苦痛のみの現在でも受け入れる。だが、そういう超感性的な高度の能力に未熟な動物は、感覚的現在に終始するのみである。幼児でもまだ、苦い薬は飲まない。薬を(未来の)病気平癒に結びつけることができず、動物的に現在の快不快の感性世界にとどまるからである。
 


動物的自然から完璧に自由になろうという禁欲主義

2017年03月10日 | 忍耐論1(忍耐の倫理的な位置)

1-4-2-2. 動物的自然から完璧に自由になろうという禁欲主義
 禁欲の忍耐は、欲求を禁じて、その苦痛を忍ぶ。食でいえば、旺盛な食欲を自らが抑圧してその苦痛を忍ぶ。ひとは、うちなる自然としての欲求・衝動を自らに抑制してその辛苦を忍耐することができる。怒りや悲しみの感情も必要ならこれをそとに出さないようにと我慢できる。おのれの自然からひとは自由になって振る舞えるのである。忍耐はその自由に必須の営為となる。
 禁欲主義の極端は、欲求を絶対的に抑圧して禁じることになる。欲が下賤ゆえにこれを忌諱するというだけでなく、欲を克服したうえに聳える崇高な精神世界を大目的とする。下賤な欲を断って精神の高みに飛翔しようというのであり、そういう欲のすべてを完璧に断つことを理想とする。それは、意志すれば出来ることであるが、食の場合は、死をもたらす。死ねば下賤な欲はなくなるが、個体の崇高な精神も死ぬ。性欲の場合は、個体の生に必須のものでもないから、一生不犯で過ごすことができる。刑務所では、食欲と違い、挑発するものがなければ、性欲は、おのずと消失する。性欲を断った聖人は珍しくはなく、小さな子供など皆そうである。だが、食の場合は、個体の生維持に根源的であり、死を覚悟するのでなければ、ほどほどの禁欲にとどめねばならないこととなる。 
 むやみに自然に逆らっていたのでは、大きなしっぺ返しをうける。ひとの自然としての食や性の欲求を踏まえ、これを充足しつつ、この自然を人間的秩序のもとにと制御し自由にするべきなのであろう。快楽のみ、禁欲のみでは生には無理がくる。生の欲求・生理は保ちつつ、その行き過ぎを抑制し、これを辛抱するという、中庸の姿勢が健全なものとなる。快楽を享受しつつ、過度・逸脱を戒め節制・禁欲し、不快・苦痛を必要に応じて甘受するという忍耐がとられるべきなのであろう。


快楽主義が感性の奴隷なら、禁欲や忍耐は、理性の奴隷か

2017年03月03日 | 忍耐論1(忍耐の倫理的な位置)

1-4-2-1-1. 快楽主義が感性の奴隷なら、禁欲や忍耐は、理性の奴隷か 
 感性の奴隷になっていると快楽主義を批判すると、禁欲主義など精神の自律の自由の方には、理性への盲従、知性の奴隷といった言葉が返ってきそうである。知性的な方面での奴隷というと、独断とか盲信といわれるようなものは、確かに、特定の信念・教義への盲従、奴隷化であろう。だが、盲信とちがい、理性は、本来的に懐疑・批判の精神にささえられている。実証・検証を重ね真実を踏まえようという真摯な姿勢をもつ。
 忍耐する理性は、感性に従わないのではない。基本的にはこれに従う。ただ、それにしたがうことが生に有害であるような場合には、これに距離をとる、盲従しない自由を確保する。かつ知性的理性的な事柄についても、理性は、その抽象的観念に盲従するものではない。しばしば、抽象的観念は虚偽に陥る。客観的実在世界を忘れて空論となる。理性は、これを回避しようと客観性・普遍性・合理性等に留意し、盲従せず批判的精神を堅持している。
 ただし、抽象的観念をもってする知性・理性の世界には、没批判・独断の盲信があって、信の主導する営為、あるいは自己批判を欠く禁欲・忍耐等の営為は、ときに奴隷的なものとなりうる。知は全能ではない。知りえない己の限界をもつ。それを信の世界がおぎなう。神は信じる対象だが、それは、神が知りえず疑わしいものにとどまるからである。疑いを晴らし真実を解明できれば、これを知ることになり、信じる必要はない。信には、常に独断・盲信がつきまとう。理性は、そういう疑わしいものについては、知りえていないことと承知して、未知のものを想像して仮に(懐疑を中断し信じて)受け入れていくが、ときには、盲信に陥ることもある。合理的であれば、現実的に実証できてなくても受け入れる(信じる)ことに傾く。中世の理性人は、天が動いているという感覚的事実を前に、天動説の緻密な整合性を踏まえて、これを受け入れていた。だが、地動(太陽中心)説が一層合理的と解明されるとともに、地球の方が動いていると認めることになっていった。理性は、信仰とちがい、盲信を避け、謙虚で柔軟である。
 宗教は、この世を超越した神や天国を、(知りえないがゆえに)信じる。信は、知りえぬ未来に光を、希望と安らぎを与えてくれるが、盲信はときに人間界に大きな害悪をもたらす。敬虔な信仰者は、知という懐疑・批判の武器を放棄して神へと投降し、その忠実な下僕となる。沈黙の神の代理人を詐称する邪な宗教指導者に盲従することになれば、この邪悪な愉快犯のお先棒を担がされ、信仰者のひたすらな禁欲と忍耐は、非人間的悪業に堕すこととなる。快楽主義が、禁欲主義なども奴隷だというのは、批判に耳を傾けようとしない盲信・狂信の類いにおいては、あてはまる