節制・勇気をけなす者と、正義をけなす者。

2012年11月24日 | 節制・勇気と正義のちがい・・

*「勇気について」は、連載を終了しました。まとめたもの、広大図書館の「広島大学 学術情報リポジトリ」に入れてもらいました。以下のアドレスです。(http://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/00033771
*つけそえて、しばらく以下に「節制・勇気と正義のちがい・・」を考えてみます。

1. 節制・勇気をけなす者と、正義をけなす者。
1-1. 節制・勇気は、正義とともに枢要な徳といわれるが・・・
 古代ギリシャ以来、節制・勇気・正義は、枢要な徳目として説かれてきた。だが、節制と勇気は、単純に徳とみなすことはできない、といわれることがある。悪人が節制して健康になると、ますます悪行に精だすことになる。悪人は、勇気をもてば、より危険な犯罪に手をそめることになるであろう。つまりは、節制や勇気という個人のための私徳は、その個人しだいでは、悪をそそのかしかねないのである。
 これに対して、正義の場合は、かりに悪人が実行したとしても、悪・不正をやめて正義を行うのである。不正をして私欲をみたすような悪人であっても、正義を守れば、みんなのために善となる。悪人が自身に正義を貫くと、自分の不正を自身で禁じることになり、悪を拒否した正義のひととなる。正義は、社会生活に資する公徳の代表で、これは、節制や勇気とちがって、だれが行っても善となり徳として通用することになる。
 だが、法を守り不正をしない正義など、普通のひとには当たり前のことで、正義は、単なる法(律)の世界であって、(美)徳に達するものではないとも見なせる。正義は、守らないと不正になって犯罪となる低い基礎的な規範にとどまる。これに対して、節制や勇気は、守れなくても犯罪にならないことはもちろん、非難もしにくいぐらいで、つらぬくことが困難な高い美徳になるのだともいいうる。


勇気は、その気になれば誰にでも出せるが、実力は、ない者には出せない。

2012年11月05日 | 勇気について

5-8-6.勇気は、その気になれば誰にでも出せるが、実力は、ない者には出せない。
 戦いでは、実力が同じなら、勝つのは、勇気の勢いの分だけ勝るから、勇気ある方になる。少々相手が実力は上でも、勇気があれば、勝ちに導くことは可能である。だが、相手の実力が圧倒的な場合、勇気を出しても勝つことはできない。勝つには、勇気ではまにあわない。実力をつける以外ない。
 骨と皮だけの痩せの小男でも、大横綱と戦う勇気は出せる。命を惜しまねば横綱に堂々と対決できる。勇気は、当人がその気になれば、どんなに強いものに対しても出せる。だが、勝つことは、いくらそういう気骨・気力をもってしても、不可能である。それだけの実力がないものには、そういう力はだせない。勝つためには、勇気ではなく、対抗できるだけの実力をつけることである。
 その実力の養成は、がむしゃらでは効果はうすくなる。確実に速やかに高い実力を養成するには、やはり、理性を動員することである。マラソンの実力をあげるには、走ることがまず第一だが、それだけでは、無策である。効果的にするには、心拍数とか走り方とかを科学的合理的に把握し分析して最善の走りをもってすることである。
 実力が身につけば、勇気は、これを土台にして、より強いものに勝利することが可能となる。勇気は、から元気では続かない。実力の裏づけを得ることができれば、自信をもって勇気を振るうことができる。勇気が一番頼りにできるのは実力である。
(完)

(以上で、勇気の試論は終わりです。これまでの全体は、以下のところにまとめています。http://www.geocities.jp/hiroshimakondo/andreia.htm)

*広大図書館の「広島大学 学術情報リポジトリ」に入れてもらいました。以下のアドレスです。(http://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/00033771


勇気には、大胆・果敢であればあるだけ、よく効くブレーキがいる。

2012年11月04日 | 勇気について

5-8-5.勇気には、大胆・果敢であればあるだけ、よく効くブレーキがいる。
 勇気は、恐怖忍耐では行き過ぎはまずないが、大胆・果敢の攻撃的勇気の場合、行き過ぎて誤まることがある。激怒にかられ危険を忘れて挑発にのったり、憎悪から残忍な過激な行動にでることがある。大胆・果敢の勇気は、ブレーキがないと、ときに行き過ぎて自他に害悪をもたらす。
 この攻撃的勇気へのブレーキとして、反攻撃で贈与的な愛が有効なときもあるが、愛などの感性は、きまぐれで、えこひいきする。適正なブレーキは、理性をもってすることであろう。理性は、攻撃目標へと勇気を冷静に導くとともに、攻撃の停止も適宜に判断することができる。理性は、勇気のすすむ方向を制御するハンドルであり、鼓舞するアクセルであり、さらにはブレーキともなる。
 一旦戦いをはじめると勝っても負けても戦いをやめることは難しくなる。勝っていると、ここでやめてはもったいないと思い、負けていると、負けの損害を取り返すまでは、やめるわけにはいかないということになる。攻撃の惰性に流れる感性・欲求を抑制する、冷静で的確な強い理性がいる。
 理性という御者・騎手を得た馬は、安心して疾駆できる。暴れ馬のように暴走しても、それが理性の制御下にあるものならば、まれに見る駿馬として疾走するのである。理性の制御のもとにあれば、その勇気は、無思慮な匹夫の勇、小勇に陥ることをふせぐことができる。


勇猛果敢の勇気では、しっかりした理性が肝要となる。

2012年11月03日 | 勇気について

5-8-4.勇猛果敢の勇気では、しっかりした理性が肝要となる。
 同じ勇気でも、恐怖の忍耐は、特定の危険に構えるだけですむ。大胆の勇気は、危険に無頓着なのだから、危険の具体相を検討することはなくてすむ。だが、果敢の勇気は、危険なものを攻撃するのであり、危険の具体相を周知することがいるし、反撃されることになろうから、その新規の危険にも目を配っていなくてはならない。攻撃の応酬で危険の様相は、その都度変化するから、果敢の勇気は、大様にかまえていたのでは済まず、臨機応変に対処することが大切となる。
 果敢な勇気は、猛烈に敵を攻撃する姿勢をもつ。そこで的を外したのでは、勢いあまって大きな無駄を作ってしまう。興奮しても的をしっかりととらえた攻撃が肝要となる。がむしゃらな猪突猛進では動く標的は狙えない。ボクシングなどの戦いでは、無暗に攻撃するだけでは勝てない。加減しつつ、ここというところで果敢になるように、かつ、相手の出方次第で作戦の変更もできるようにすることがいる。感情に流されないように、冷静な理性のヘゲモニーが貫徹されねばならない。
 果敢さは、容赦のない猛烈な攻撃を企てる。恐怖が抑えられれば、それがすすむし、果敢になれば、恐怖もふきとぶ。さらに、怒りとか憎悪をいだくなら、容赦ない過激な果敢さともなる。だが、猛攻の果敢さは、盲滅法・がむしゃらでは、生きない。反理性的な暴勇に陥らないようにコントロールされているのでなくてはならない。


大胆さは、危険に無頓着で、肉を切らせて、骨を切る。

2012年11月02日 | 勇気について

5-8-3.大胆さは、危険に無頓着で、肉を切らせて、骨を切る。
 大胆さは、危険を前にして、これを小・些事と見下して、ものともしない態度をとる。危険に無頓着であり、大様にかまえ平然として危険と対決する。
 大胆さの養成は、危険・恐怖に無頓着でおれる態度をつちかうことである。危険には恐怖し不安をいだくが、過度になりがちで、危険に平然とした適正な対応がとれるようにと、恐怖への鈍感力を身につける必要がある。理性のリードのもと、危険の妄想をしずめ危険と恐怖に頓着しないような工夫をすることである。未来への否定的な妄想をやめたり、自分には守り執着すべきものはない等と達観すれば、危険との解釈は消えて、恐怖は霧散する。鈍感力は、皆もっている。最初の轟音に驚愕しても二度目はみんな鈍感力を発揮して平気になれる。「あすはあすの風がふく」「どうにでもなれ」等と危険に無頓着になり、大様な対応を反復・習慣化していけば、鈍感力は身についてくる。
 恐怖心が小さくなれば大胆になるが、大胆は、単なる恐怖への鈍感さではない。大胆不敵の構えをもって、危険と対決するのでなくてはならない。危険を小と見下し、怖じず臆さずおのれのなすべきことを平然として実行していく。防御向けのエネルギーもできるだけ攻撃や目的とすることにとまわして、危険が現実化した禍いも覚悟して、それにとらわれることなく目的実現に邁進する大様な構えをもっている。大胆さは、肉を切らせて(危険に無頓着になり、何らかの危害を身に被る覚悟をし)、骨を切るのである。