快は、眠りを誘い、苦痛は、覚醒をもたらす 

2023年10月31日 | 苦痛の価値論
3-6-4. 快は、眠りを誘い、苦痛は、覚醒をもたらす
 事がうまくいって快であれば、疲れていたりすると気を緩めて、やがて眠り込む。苦痛は、逆で、危機的なことを示し、意識を集中して対処せよと自身に命じる。自動車の運転は、高速道をスムースに走れる状態では気持ちよく快で、しばしば眠りを誘う。だが、事故に巻き込まれたり、場合によるとこれを見ただけでも、つまり、損傷・苦痛を身近にすると、眠気は吹き飛び、一瞬にして覚醒状態になる。
 快は、良好な状態にあるということだから、そのことに注意する必要がなく、意識はそこでは無用となって眠り込む。興奮させるような快の種類だと、意識は覚醒を続けるが、これも、疲れてくれば、意識をしていないと危うい事態が生じるというようなことがなく安楽な状態にあるのだとしたら、心地よく眠りにと導かれることであろう。逆に、なにか不快・苦痛があるとは、生の損傷の可能性を語るのであり、快とちがい、その危機的状態や損傷のあるかぎり、苦痛はこれを知らせつづけ、意識は、覚醒してその対処を迫られる。
 眠りは、無意識化しているから快でも苦痛でもないが、その眠りに誘われることは、これへの欲求は、時に強くなり、これを充たすことは、大きな快楽となる。睡眠は、食・性とともに生理的な大きな欲求である。心身が疲労して休息の必要な状態になっておれば、眠ることが欲求となり、これを充足することは快で、これを妨げるものがなければ、この快を満たそうと眠りに近づいて眠りに入っていく。快と眠りは親和的である。快も眠りも、警戒を解き、無防備状態をまねく。眠りは、覚醒時の諸機能を休ませるので休息になるが、そこを襲われると襲うものの思うままとなり、損傷を受ける。苦痛がその状態から救い出す。苦痛になったら、即、覚醒して身構える。損傷をうけ苦痛を抱き続けると、さらに火急の対処をと一層の覚醒と緊張をさそわれることになる。 
 この苦痛による覚醒は、生理的なものに限らない。精神的社会的な短期・長期の覚醒も、苦痛のもたらすことが多い。かわいい子には旅をさせよという。手元においていたのでは、苦労する場面で手を出してしまい、子は苦痛を味わうことがなくなる。それ以上に、快適な状態に置かれると、精神はまどろみ、安楽からより安楽へと向かい快楽主義的な怠け者になってしまう。だが、外の厳しい環境におかれ、手助けもなければ、苦労・苦闘の体験を多くもち、しかも、それは自身で解決する以外ないのである。親元での快適な生活では味わえない苦痛体験を繰り返すことになる。苦痛によって精神が覚醒状態になり、苦痛解決への努力を自身がしなくてはならなくなる。苦痛は、ひとを全般的に鍛え上げる。


苦痛が起床を促すより、起床が苦痛になる方が多かろう

2023年10月24日 | 苦痛の価値論
3-6-3-2. 苦痛が起床を促すより、起床が苦痛になる方が多かろう 
 本論考は、苦痛をテーマにしているので、苦痛は覚醒価値をもつと、苦痛によって目覚めることを主として見ているが、苦痛ということで起床時に想起するのは、苦痛に覚醒作用があるというより、目覚めること自体が苦痛ということの方が多かろう。
 睡眠欲は大きく、この欲求を中断させることは苦痛である。起きるときの苦痛で想起するものは、多くは、この欲求を、その快楽を中断させられる不快感であろう。起きること、覚醒への刺激としての苦痛は、あるとしても大したものではないが、起きかけての、まだ寝ていたいという欲求の抑止される不快・苦痛は大きい。覚醒時の一番の苦痛は、目覚まし時計の不快ではなく、睡眠欲自体を中断される不満・苦痛である。食欲、性欲とならんで大きな生理的欲求としてあるのが睡眠欲であり、これを中断・妨害されるのだから、その不快感は強い。
 覚醒させる目覚まし時計などの苦痛は、苦痛といえるかどうかというぐらいである。かりにベルが大きな苦痛刺激だったとしても、眠っている段階では、つまり無意識・無感覚では苦痛は意識されない。それを意識する段階では苦痛だとしても、すぐ目覚ましの音を止めるのであって、苦痛を感じることはおそらくほとんどないのが普通であろう。これに対して、もっと寝ていたいという睡眠欲は覚醒時に大いに働く。意識がもどって布団の中で暖かく気持ちいい状態を続けていたいのに、それを中断して、欲求不充足にするのであり、眠気がとれるまで、その不快・苦痛は持続する。覚醒時の一番の苦痛は、目覚まし時計の覚醒させる苦痛ではなく、もっと寝ていたいという快楽を中断させられる欲求不満の苦痛の方になる。
 眠っているのではなく、起きていて眠気がさすとき、その眠気を抑止するために、覚醒の苦痛を与えることがあるが、これは、結構しっかりとした苦痛と自覚される。そこでは、眠気、睡眠欲求が生じているのであるが、この欲求を抑止される不満・不快は、それほど大きくはないであろう。まだ、布団の中で睡眠の快楽をむさぼっている状態ではなく、その睡眠欲は未だ充足できず快は感じていないのだから、無い快楽をまだ無いままにしているだけで、不快は小さい。それに対して、眠い時の苦痛刺激は、まだ起きていて感覚はあるのだから、はじめから苦痛と意識されることで、この苦痛は大きい。水をかぶって眠気を覚ますとして、そこでの睡眠欲求不充足は感じないぐらいに小さいが、覚醒刺激としての苦痛は大きく、冷水をかぶる場合など、結構持続する苦痛となるであろう。
 起床時の睡眠欲不充足の不快・苦痛は、はっきりとした苦痛であるが、この苦痛も、一応は、覚醒に資するものであろう。眠たいのでその快楽を充足して再度寝ようとするのを抑止するとき抱く不快・苦痛は、覚醒に資するものではない感じだが、やはり、覚醒につながろう。その苦痛から逃げて再び眠るのではなく、その苦痛を耐えて苦痛を感じ続ける以上は、その苦痛は、意識を刺激し活動する方向に向けるから、覚醒を促す。

眠気を覚ますのも、やはり苦痛が多かろう

2023年10月17日 | 苦痛の価値論
3-6-3-1. 眠気を覚ますのも、やはり苦痛が多かろう
 起きている者を眠らせないようにする方法は、眠っている者を覚醒させるのとは異なったものになる。眠気をさますには、意識があるのだから、コーヒーを飲むとか、刺激の強い酸っぱいものを口にして味覚を使うようなことも可能である。もちろん、音や光・匂いでも可能であろう。触覚では、痛覚が、結構それの強いものが求められる。眠ることが大変な事態を招くのなら、眠らないようにと損傷もいとわず痛覚を強く刺激する。錐で自分の足を突いてというような乱暴なこともある。眠くなった時、冷水をかぶるというのは、一昔前のよくとられた方法であろう。これは、かなり大きな苦痛をもたらす。そのことで一気に眠気を吹き飛ばした。眠りそうになり微睡かけていても、まちがいなく眠気がとれる。
 眠気があるとき、快適・安楽の状態だと、一層眠りへと誘われるであろう。逆に、不快・苦痛があると、この刺激が眠気を一時的にストップすることになる。苦痛は、自身において危機・火急の状態が発生していることを知らせる刺激であるから、眠気が生じて意識が微睡んでいる状態であった場合、睡眠からの覚醒と同様に、これを吹き飛ばして鮮明な意識状態を可能にする。
 睡眠から覚醒へという場合は、自身で自覚してなにかの方法をその場でとることはできないが、眠い状態のときは、その眠気を吹き飛ばすために自身で意識して種々の方法をとりうる。そこでも、睡眠からの覚醒と同じく、やはり、苦痛を利用することが多かろう。自身の頬を平手で打つとか、つねったりする。風呂で冷水や熱い湯を浴びて痛覚が働くようにすることもある。あるいは、意識自体を一層働かせる方法もとって、何か心身を動かすようなことをして、覚醒を促す。心身を自覚的に動かす場合、意識が働いてそれに向かわねばならないから、意識は活動的にならざるをえない。眠くなったら、歩いてみるとか、体操をしてみるといった身体を動かすようにともっていき、現実的意識を活動させ、覚醒を維持する。TVでのだらだらした野球中継には眠くなるが、そこで乱闘でも生じれば、みんな目を見張ってみる。乱闘になれば、自分もそういう活動的な気分になり、心身が覚醒状態になる。ボクシングの打ち合いを見る場合、眠くなることはあまりないのではないか。
 何か強く期待していることが実現するようなときには、その期待をかなえられるようにと、意識が覚醒するだろうし、期待するものの享受を思って意識がそれを先取りして活発に動いて眠れないというようなこともあろうか。苦痛による危機意識の覚醒ではなく、期待するものの先取りをもっての意識の高揚もまた眠らせないものとなる。ただし、痛みなら、自身で何とかすぐにでも起こせるが、驚喜させるようなものは、自身で簡単には生じさせられないから、やはり、確実に眠気をとる方法というと、苦痛をもってすることになろうか。

覚醒が常に苦痛によるというわけではなかろう

2023年10月10日 | 苦痛の価値論
3-6-3. 覚醒が常に苦痛によるというわけではなかろう  
 覚醒をもたらす手段として、苦痛の用いられることが多いとしても、常に苦痛が手段となるわけではない。よく寝た後など、外的刺激なく、おのずからに覚醒する。あるいは、さわやかな音楽に気づいて目覚めることもある。明日は、4時に起床しなくてはならないと意識して寝ると、結構、その時間に目覚まし時計なしでも目覚める。意識自体も、睡眠中、何らかの形で目覚めへの用意・準備をしうるものと思われる。脳は睡眠中も働き続けており、無意識の展開においてのことであるが、(無)意識自身をもっての覚醒もありそうである。
 意識は、そとの世界に向けて活動するもので、常に外的刺激に注意・関心を向けており、その中で危機的信号を発するのが苦痛刺激であるから、無意識状態からの回復としての覚醒には、苦痛が効果的となる。目覚まし時計は、決して心地よい音ではなく、苦痛を与えるような音を出す。眠りは自己の世界に閉じこもる。その際、目は、瞼を閉じて外界をシャットアウトしているが、耳は、閉じる蓋をもたず常時外界の刺激を受け入れる用意ができている。したがって、意識を再開して外界を受け止めることを始めさせるには、だいたいが音をもってする。目覚まし時計は、不快で苦痛を与え無視しがたく気を引き付けるような音をだす(昔の目覚ましのベルはけたたましいものだったが、最近のは、わりと穏やかである。かつ、穏やかな音で起きない場合は、だんだんとけたたましく鳴るようにできていたりもする。しかも、周囲を起こしてはまずい場合も多い昨今のこと、腕時計式のものでは、音でなく、振動をもって刺激して覚醒させようというものもある)。
 軽くまどろんでいるぐらいなら、半分意識は残っているから、苦痛刺激になる手前の刺激でも、目覚めることができよう。「起きなさい」とささやくぐらいで、おそらく、覚醒状態にすぐ戻る。あるいは、緊張をさそうような事態にすることでもよいであろう。仕事中なら、「社長が部屋に入ってきたよ」という小声で目を覚ますことができる。
 深く眠っていたとしても、いつまでも眠りこけていることは無理で、健康であれば、いつかは目覚めることになる。十分に寝た場合は、外的刺激なしで自ずと意識が外界へと向けて働きはじめる。そのきっかけは、外界からの快不快のささやかな刺激になることが多かろうが、刺激がなくても刺激をもとめて意識が動き始める。ひとの意識は、本源的に対象意識としてあり、外的刺激がなくなると、自分で対象をつまり幻覚を作り出していくことさえある。殊更に意識するもののない状態にあっても、遠くから虫の音が聞こえてくるというようなことになろう。こういった場合は、覚醒にとって、苦痛は無縁となる。苦痛が覚醒に必要となるのは、覚醒を妨げる眠り、眠気が強いときである。自己の世界に閉じこもって外界に向かうことを拒否し、強く眠りに引き込まれ続けているときである。苦痛という緊急信号、火急の対応を求める信号をもってして、強制的に眠りの自己閉鎖から引きずり出すこととなる。

目覚めを促す苦痛は、小さいものでありたいが・・

2023年10月03日 | 苦痛の価値論
3-6-2-1. 目覚めを促す苦痛は、小さいものでありたいが・・
 座禅で眠りそうになった時、覚醒させるためにと警策で打つが、棍棒で殴打することは求められない。かりに棍棒を使っても、身体を傷めつけるのとちがい、覚醒させるときは、つつく程度にして苦痛も小さいものにと手加減することであろう。相手が気づく程度にして、本格的な苦痛までにはならないようにするのが覚醒には一番であろう。覚醒だけを求める場合は、その辺の微妙な力加減がいる。もっとも、禅宗での座禅中の警策は(最近は、ほどほどのものにとどまっているようだが)、かつては、かなり本気になって殴打するようなことがあったという。拳骨をもって、「不届き者、目を覚ませ」と大きな苦痛を与えていたこともあると聞く。粗野な乱暴なことが普通だった時代には、相当に厳しい苦痛が覚醒のために使用されていたのであろう。眠気を払うためにと、錐で太ももを突くようなこともしたという。それでも、激痛を与えるとしても、損傷をもたらすことは、できるだけ回避しようとしたであろう。覚醒だけを求めるのなら、わざわざに余分となる苦痛や損傷を加える必要はないのである(座禅をしていると膝あたりの痛みが続くことになるが、この痛みは、覚醒をもたらさないように思われる。膝という箇所は自明で、注意をはらって対処するようなことではないから注意=覚醒は無用なのであろう。覚醒には、その痛みが、注意を払わせるようなものになっている必要がある。肩を警策で撃たれるとき、外からの突然の衝撃で、意識はおのずからに注意を払わされ、覚醒となるのであろう)。
 苦痛が強すぎると、覚醒は確実であっても、かりにそれで損傷は生じるまでにはなっていないとしても、苦痛のもつ嫌悪・拒絶反応が生じてその苦痛刺激の不快感を強くもつことになろう。人を起こすとき、不快の度を大きくしてしまうことがあり、その結果、せっかく起こしてやったのに、怒りをもって対応されてしまうようなことが生じる。眠りの深度が起床させるための苦痛刺激には大きくかかわる。深く眠っているのを起こすには、苦痛を大きくしないと覚醒させるまでにはならないであろう。浅い眠りの者の目覚めたベルに、ぐっすり眠っていた者は気がつかないようなことがある。逆に、よく寝て目覚める時間に近くなっておれば、ほんの小さな刺激で間に合う。苦痛を感じさせるまでもないことであろう。
 覚醒といっても、生理的なものではなく、怠惰とか悪の道に踏み外した状態から、それの悪であることを気づかせ「目を覚まさせる」というような場合の覚醒は、大きな苦痛が必要であろう。小さな苦痛では、それを我慢すれば済むことだと、堕落した生活からは立ち直ろうとしない。そこから抜け出す意欲を引き出すのは、二度と繰り返したくないような大きな、強い苦痛であろう。目覚める当人は、小さな苦痛の方が楽であるが、真に目覚めるためには、おそらく、大きな苦痛が必要である。小さな苦痛で覚醒・意識の鼓舞が済むのであれば、それに越したことはない。だが、それでは、大きな心の鼓舞にはなりにくい。鈍感な者、あるいは堕落した生に深くのめり込んでいる者を目覚めさせ鼓舞するには、小さい苦痛では目覚めず、やむを得ず、大きな苦痛を与えることが必要になることもあろう。小さな苦痛では、なかなか必死の覚悟は持ちにくい。大きな苦痛が人をしっかりと覚醒させるのではないか。