苦の無化を説く仏教

2019年06月27日 | 忍耐論2(苦痛甘受の忍耐)

2-3-4-2.苦の無化を説く仏教

 仏教は、この世を苦の世界とみる。その苦の世に生きる以上は、これに忍耐することが求められるが、その苦に生きこれを克服する方法として、仏教は、この苦を無とみなす方法をとる。激痛となるはずの火傷に「火もまたすずし」と平然としてこれに耐える。苦を苦と感じない方法をとって、この苦の世界を超越する。苦から逃げるのではないから、苦を甘受するのであり、忍耐ということになるであろう。ただし、苦痛を感じない形になるのを理想とするから、単純に忍耐ともいいにくい。通常、忍耐は、苦痛を受け入れることで、これを手段・犠牲にして大きな成果・目的を実現する。苦を無化しての仏教的な忍耐は、苦から逃げずその目的を達成するが、苦と感じないで済む方法をとる。
 苦を苦と感じなくできるのは、激しい苦行に忍耐し苦の体験の反復で大概の苦はもう苦と感じなくなることもあろうが、なんといっても、仏教の場合、苦に実体はなく自身の妄想になると、苦を、「色即空」と空無に観じることで無化することである。怒りの忍耐の場合は、苦に感じる気障りなものを前にこの不快・苦痛を我慢するのが普通だが、仏教的な空無化のやり方は、気ざわりと解することをやめ不快になることをやめて、苦も苦の根源も無だととらえて、怒りをおさめて、ことを成就する。テレビ画面の老人が年に似合わない派手な服装をしていて不愉快でむかつくとしても、そう思い、気障りになるとしても、派手かどうかとか、それを不愉快とするのは、妄念・妄想である。そんなものは、抱く方が間違っている。気障りにも立腹にも根拠はなく、妄念であり、無くてしかるべきものである。主観内の苦とその原因を無化してしまう、忍耐にならない一種の忍耐といえようか。
 さらにラディカルには、苦の生じる根源をなくすることも仏教では行う。それは、諸種の欲求をなくすることである。個我・小我をなくする方法である。無我になり、欲望の発生源を断とうというのである。欲望をもつから、その不充足に不快・苦痛をもつことになる。個我の欲求は、際限がない。どこかでこれを抑制することがいるのは確かである。仏教は、欲が苦の根源と見て、「色即空」とできるだけ無欲になろうとする。免許を取れば自動車が欲しくなる。それがかなわないと不満・不快となる。忍耐が必要となる。だが、免許を取らないなら、車への欲望は生じないから、車をもてないことへの苦も忍耐も無用となる。出家仏教は、財産をすて家族をすてる。名誉もお金もすてる(真に捨てるひともあるが、これらに執着しなければ、捨てたことになろう)。そうすれば、それらにまつわる欲は消滅し不足感はなくなり、空無のやすらかな状態になる。この世の業火の消えた安寧・涅槃の境地に到る。
 この仏教のいう苦の無化、欲望の無化は、傲慢・贅沢の生においては、必要であろう。が、節度をもったささやかな生についてまで、これを徹底するのでは行き過ぎとなる。生は、損傷に不快・苦痛をいだき、生の維持は欲求をもって行う(水が欲しいのは、水分が体に不足しているからである)。苦自体・欲自体を空無にと拒否するのでは、人の生自体を否定することになってしまう。 


忍耐が、苦痛を作るのでもある

2019年06月21日 | 忍耐論2(苦痛甘受の忍耐)

2-3-4-1. 忍耐が、苦痛を作るのでもある

  自然世界では、苦痛・不快なものがあれば、これから逃げるか排撃するから、苦痛は短いものに終わる。あるいは、用心深い場合は、苦痛となるものに近づかないから、苦痛は体験せずに済むこともある。
 だが、ひとは、苦痛を手段・踏み台にすれば大きな価値が獲得できるといったときには、この苦痛を回避せずに、あえて受け入れる。苦痛に近づきこれを甘受する。火の中に宝物があれば、火傷をものともせず、火中に飛び込む。自然に生きるのなら受け入れなくてもいい苦痛を、あえて引き受けるのであるから、ひとは、自身のうちで自らに苦痛を生起させているということになる。もちろん、苦痛を快と受け取るのではなく、身を痛めつける有害なものであると承知しての甘受である。   
 自然のままに生きるとしたなら、おそらく、これほどに苦痛・不快を忍ぶことはないであろう。のんびりと安楽に暮らせばいいものを、ひとは、あえて、苦痛・不快を受け入れる。むしろ、忍耐が、その苦痛を創造しているともいえる。我慢しないひとは、苦痛を避ける。だが、我慢できるものは、大きな目的の不可避の手段であると分かれば、これを忍耐する。忍耐しようという意志が苦痛を引き寄せたり、苦痛を創造しているのである。忍耐しようという構えをとる者は、傷害・妨害から逃げずこれを受けいれる。そのことで当然、苦痛が心には発生する。忍耐が苦痛を作ったのである。
 高いところにのぼるには、はしごがいる。忍耐を要する苦痛のはしごである。自然の存在は、高いところへのぼろうとはしないから、はしごはいらない。苦痛のはしごが近づいたらこれから逃げていく。だがひとは、あえてこれをどこかに見出して高いものの見えるところに据えてのぼっていく。苦痛を長々と忍んで理想・目的へ向かおうと忍耐するのである。

ひたすらに苦の地獄と、無苦の極楽の間にひとは生きる

2019年06月14日 | 忍耐論2(苦痛甘受の忍耐)

2-3-4. ひたすらに苦の地獄と、無苦の極楽の間にひとは生きる

 多くの宗教は、苦の地獄と楽の極楽・天国を描く。快と不快(苦)のおりなすこの世からみての理想の極と反理想の極(この実在世界のふたつの理念型)として描かれたあの世である。ひとのあこがれる快・楽の理想と、回避したい不快・苦痛の反理想が端的に語られている極楽と地獄である。
 地獄の責め苦は、この世の強烈な苦を形容するときいうことだが、地獄は、どこまでも苦のみの連続する世界で、さまざまな苦を描いてみせる。脱し得ない苦に満ち満ちた地獄は、人間界の苦とちがい、これを手段・踏み台にして価値ある状態に到るというものではない。ひとに料理される魚や豚のように切り刻まれ熱湯にゆでられて、どこまでも苦のみを味わうのである(動物には、とんだ災難であるが、ひとの地獄の責め苦は、一応、各自に責任があるという想定になっている)。救われようのない悲惨な苦の世界である。地獄では、ひとつの苦にはとどめない。次々と別種の苦を味わうようになっている。苦は、慣れてくると苦としなくなって平生のこととなるからであろう。ひとの世の苦のエキスを地獄では味わうようになっている。
 逆の理想の世界は、天国・極楽であるが、これは、楽土・安楽国といわれるように、快の世界である。快不快のこの世の不快を消去した快のみの楽土である。ひとの精神世界では、不快は、重大な関心事だが、快感情自体は娯楽あたりを除くとほとんど目的にはならず、快にとってかわる目的・理想は、お金とか知とかの価値あるものの獲得である。極楽も、黄金や宝玉に満ち満ちた世界とされ妙なる音楽が響き深い知恵がもたらされる世として描かれる。が、なんといっても極楽の第一の特徴は、苦がないことである。無苦の楽土なのである。
 この現世は、地獄と極楽の両極端の中間にある、いわば中庸の世ということになろうが、どちらかというと、地獄に近い。快は短く、苦は長大であるのがこの世である。それでも動物とちがい、苦痛の地獄から逃げずこれを忍耐して受け入れ、その苦を踏み台にし苦を積み重ねて天国にとどけとバベルの塔を築こうとするのが人間である。その苦を忍耐する心構えにおいて、ひとは、極楽・天国に到る資格をもった類まれな地獄の住人ということになるのであろう。


この世の快は、短くて少ないが、苦の方は、長くて多い

2019年06月07日 | 忍耐論2(苦痛甘受の忍耐)

2-3-3. この世の快は、短くて少ないが、苦の方は、長くて多い

 快不快は、生の自己保存のための根本感情である。快楽は、これへとその生を引き寄せその快享受の過程で、生に有益なことを成就させる。快は、えさであり、褒美である。逆の不快・苦痛は、これを回避し排撃することで生を傷害・妨害から保護する。警告となり、鞭、罰となるものである。褒美の快は、ことを成就すると無用になることであり、瞬時に終わる。だが、苦痛は、傷害が続いているかぎり、これに注意を続けさせ痛みつづける。傷害となるものを排撃し終わるまで、苦痛は持続する。歯痛は、何日でも続く。耐え切れず歯医者にいく。抜歯すると、安堵の快を得られるが、この快は、短く、歯医者を出るころには、もうなくなっている。苦は長く、快は短い。
 高度の精神的人間的生においても、苦痛は、自然世界におけると同様に、有害なものがあるかぎりいつまでも続く。不安や絶望は人生の過半を占めることすらある。だが、快の方は、もはや自然的生と異なり、かげをひそめた些事になる。価値物獲得が目的となり、快が得られることは、その過程を推し進めるエサとしてはほとんど意味をもたない。快である喜びなど、少々の価値物獲得では生じることすらない。価値物喪失の不快である悲嘆は、愛するものの死という喪失感・悲しみなど何十年でもつづくが、逆の快・喜びは相当なものであっても、翌日はもう続かないといってもいいぐらいに、些事で短い。無理して快楽を持続させようと、酒などの麻薬をつかうと、やがて、その麻薬がきれると、快楽がないだけでは済まず、禁断症状としての苦痛をもたらす。楽は、ほんの夢の間であり、苦は、この世を圧倒している。ひとの世は「苦」の世界だ、「苦界」だということがある。快は、すぐ忘れ、苦しいこと、悲しいことは、いつまでも後を引くこともあり、「この世は、地獄だ」「苦界だ」との嘆きはしばしば耳にする。
 忍耐はというと、そうでなくても苦の多いところに、この苦を排撃せず、苦痛を甘受して忍ぼうと心がける。その限りでは、苦のこの世に、さらに輪をかけて苦を多く長く体験させることになる。苦界に自らが飛び込んでこの苦をたっぷりと味わおうというのである。
 だが、苦は、これを甘受していると、苦であることをやめることがある。忍耐する心身は、この苦を苦としなくなるような抗体をつくり抵抗力をつけ、自身を強化する。その苦と忍耐を手段とし犠牲にすることで、自然的には達成不可能な高い大きな価値の獲得も可能となる。苦痛から逃げていたのでは、いつまでも、この苦に追われ続け、苦界に身を沈め続ける。が、忍耐は、この苦を引き受け手段とし、苦の踏み台を積み上げて、ひとを、この苦界から解放し自由の世界へと飛翔可能にするのでもある。