損傷がないのに痛むことがある

2021年11月30日 | 苦痛の価値論
2-3-2-2. 損傷がないのに痛むことがある  
 痛みは、傷みを知らせる価値ある感覚である。だが、ときに、誤情報の痛みがある。なくなった腕の痛むことがあるという。幻肢痛という脳内のみでの空回りである。歯痛なども、原因は取り去っても痛みの残ることがある。習慣化した痛みを脳内で勝手に再現することがあるようである。痛み感覚は、損傷部位の痛覚刺激にはじまって、神経をもって脳にまでもっていって痛みと感じて、しかも、それを脳自体においてではなく、再度、損傷の部位に返し投影して感じるから、その間に誤作動の生じる可能性が出てくる。痛みの原因が消去されているのに、痛みが脳内で再現され特定の部位に投影され続けるというのでは、悩ましい痛みの暴走ということになる。 
 ほとんど損傷はないのに、痛みだけは過敏に感じるというようなこともある。痛風は、風がふいても痛みを生じることからの命名のようで、痛みを過剰に抱かされる(風がふかなくても体内の尿酸しだいで激痛となる)ようである。弁慶の泣き所なども、損傷らしいものはないのに痛み感覚のみは甚大となる。痛みの部位の過敏というより、痛みを受けとめる脳内の機能の亢進もあり、(痛)風どころか音とか光の刺激すらも苦痛となることがあるようである。 
 痛むが損傷はないという場合と違って、確かに損傷しているのだが、その損傷へ対処のしようのない場合は、いくら傷んでいるから痛みで知らせるといっても、痛みは、無意味なものに終わる。痛みが気になるようなものでなければ、それをとやかくいうこともないだろうが、痛みは、そこに気を奪い、ひとを打ちのめし不愉快極まりない状態にするので、痛まないでほしいということになる。癌の末期は、傷口に塩を塗るように無意味で過酷な激痛をもたらすことがある。尿路結石もたかが石が下りるだけなのに猛烈な痛みになると聞く。痛みの暴走である。犬など大けがをしても、人のようにいつまでも痛むことはないのだとかいう。ひとでも、痛んでもなにもできないのであれば、痛まない方がましであろう。 

損傷しても痛まない部位がある

2021年11月23日 | 苦痛の価値論
2-3-2-1. 損傷しても痛まない部位がある
 損傷、傷みに痛みを感じるのだが、身体の部位によっては損傷が生じても、痛みの感覚の生じないことがある。髪とか爪は、切断という大きな損傷をうけても、少しも痛くない。痛覚がないのは、それなりの理由があるのであろう。動物の場合、引っ掻いたりしっかりと物をつかむために爪を立てて指に力を入れる。それが痛んだのでは力が入れられなくなるから、爪には痛覚はつけていないのであろう。人類の場合、それよりは、指先に力を入れて物を掴むのに、硬くないとうまくいかないという、いわば甲殻類の外皮のような役割をもつことになっているが、その爪に痛覚の必要性はなさそうである。 
 毛髪は、外皮にまとう体毛としては、擦り傷などに効果的であろう。少々の侵害は体毛が防ぎ、これは傷つくことになるからそこは無痛がよい。いまは、侵害は、衣服で防御しているから、体毛は少ない。だが、頭の髪は、ふさふさとして残っている。歳とともに禿げるひとがあるが、それでも、結構、後頭部には残る(女性は禿げる人が少ない。頭頂部に物を載せる等の影響があったのであろうか。あるいは、性的魅力を髪に感じることが、どうしてか昔の男子にはあったとも聞く)。後頭部への必要性は、赤ちゃんが後頭部の髪を薄くしがちであるように、おそらく、寝たときに生じるのであろう。重い頭の表面が傷まないようにということである。その後ろ髪が痛覚をもっていて痛んだのでは寝にくい。脇の下なども同様に、擦り傷対策に有用なのであろう。
 髭は毎日剃って傷つけるが、痛覚がなくて幸いである。氷河期をもって人間になったことで、つい最近まで、首筋が寒いとふさふさの動物の毛皮で襟巻をしていたように、男子は厳寒の中をマンモス狩に出かけたようだから防寒のために顎に髭がついたのかも知れない。そうではなく、男子は、動物のオス同様何かにつけて死闘を演じてきたから、殴られてもダメージを少なくするために髭があるのだという人もいる。男子にはどういうわけか胸髭もある。顎や胸に髭がある理由は、よくは分からないもののようである。
 内臓も、多くは基本的に痛覚がなく(激痛の代表格の尿路結石のようなものもあるが)、大きく傷んで周辺にまで影響を及ぼさないかぎり痛まないのが普通であろう。これは、おそらく、痛んでも対処のしようがなく、無駄な痛みとなるだけなので、痛覚をもたなくなっているのであろう。持っていた者は散々に痛みに悩まされて淘汰されてしまったことであろう。


「痛み」は、まずは感覚、痛覚のもの

2021年11月16日 | 苦痛の価値論
2-3-2. 「痛み」は、まずは感覚、痛覚のもの
 痛みは、感情として苦痛・不快になるが、痛みの感覚は、かならずしも、不快でないこともある。マッサージやストレッチでは筋を伸ばして痛み感覚をもつことがあるが、これは、気持ち良いこと、快である。痛み感覚は、通常、不快感情になるとしても、まれには快感情にもなる。あるいは、小さな痛みは、快とも不快ともならない。痛みでは、痛み感情を抜きにした痛み感覚だけを取り出しうる。痛み感覚は、痛覚刺激を感じ取ったものであり、この刺激は、損傷をもって生起する。
 損傷への痛みとして、痛み感覚は、その損傷の部位においてこれを感じる。損傷部位の痛覚において痛覚刺激がまず成立して、脳に至って痛みと感覚する。その痛みは、その部位に返しそこへと投影して、その損傷を知覚するのにふさわしく、その部位が痛いという感じ方になる。手に損傷があればそこが痛いとなる。膝が痛いということを知覚することで、膝の部位の故障に気づき、痛みが小さく負担の軽くなる歩き方をするといった対応が可能になる。もっとも、損傷部位にどの程度正確に痛みを感じとるのかは、ひとによって、損傷の部位によって異なる。膝の痛みでは、膝のどの部位が損傷を受けているのかは、正確には感じえない。喉が損傷しているから足の膝が痛むということはなかろうが、心臓の傷みなど、肩や腕が痛いというようなことがあるようで、損傷の痛みではあるが、損傷とその痛み方には齟齬、ずれも時には生じる。
 痛み方に種々あるのは、損傷の部位とそれへの対応の仕方のちがいを踏まえたものであろう。蚊にかまれた痒みは、刺し傷の痛みとは異なり、掻くことを促す。砂利道を素足で歩く時、そっと足を下ろして足裏の痛みを感じ取り、痛むか痛まない程度に調整し足裏の損傷を回避しつつ、歩む速度を加減していく。
 大けがをしたら、激痛がありそうだが、意外にそうでもない。私の経験を振り返ってみると、まず、大けがのもとの衝撃に応じて圧迫を感じそのあたりが麻痺し、少しして痛みがだんだんと生じてくる。大局的に対応することが先となるから、皮膚の大けがではまずは衝撃の原因除去などに向かい、それがすんでからその大けがに気をもっていって、大きな痛みとなっていく。大きな傷から離れている部位に小さな傷ができていても、一段落つくまでは、これには気づかない。痛まない。だが、一段落するとこれにも意識を回しうるようになって痛んでこれを知らせる。それ以前に小さな損傷があって小さな痛みがあった場合など、この小さな痛みは、大きな損傷の激痛があると、消失する。そして、その大きな損傷の痛みがなくなると、小さな痛みが再度浮上して意識されることになる。対処すべき順を踏まえた苦痛の感じ方である。

痛み方は、傷み・損傷のあり様を語る 

2021年11月09日 | 苦痛の価値論
2-3-1-2. 痛み方は、傷み・損傷のあり様を語る  
 痛みは、多様である。その傷む部位における傷み方は様々で、どう損傷が生じているのかに応じて痛みの在り方は多様になる。切り傷の痛み、打撲の鈍痛、虫刺されの痛み、火傷、痒みなど、損傷の在り方の違いを痛みのちがいとして感じとる。皮膚表面での痛みと内部での痛みは、その痛覚神経自体から区別があり、その伝達速度も異なるという(痛覚をもたらす末梢神経には、鋭い痛みで伝達速度の速いAδ線維(一次痛)とか、鈍痛となる伝達の速度の遅いC線維(二次痛)とかがあって、損傷の違いを巧みに脳に伝えることになっているようである)。
 さらに、痛みは、部位に感じるということで、その部位をもって言い表す。歯痛は、歯に限定した痛みである。頭痛といわれれば、頭の中の痛みを想像する。頭の痛みでも表面の損傷は頭痛とはいわない。関節痛、筋肉痛、腰痛なども部位の痛みとして、その損傷を防いだり治すために、まず、意識される部位の痛みとしてあげられることである。まれに痛覚のない者がいるというが、痛まないから身体は傷だらけになってしまうようである。傷んだ部位に痛みがあることは、生保護にとって大切なことだといえる。歯痛なども、はやく歯を抜けということで意味ある痛みである。が、頭痛は、解せない。痛んでも何もできない。そとから対処しようがないのであれば、痛みで悩ますことがない方がましとも思われるが、頭痛も、風邪だと、これを放置しないようにと警告しムチ打つのだから有用といえば言えなくもない。
 「心が痛む」ということもある。これは、部位の痛みというわけにはいかない。身体の部位の痛みとは異質である。身体の損傷時に痛むどのあり方とも、心の痛みは異なる。同じく脳内での痛みだといっても、いわゆる頭痛の場合は、脳内の血管の具合いによって周辺に痛覚刺激が生じて頭痛がもたらされるもののようで、通常の痛みになり、部位の痛みである。だが、心の痛み、心痛という場合は、頭痛とはちがい、生理的な部位の損傷が生じているのではない。生理的世界ではなく、観念、精神の世界において、その思いが通らず、否定されたり無視されるといった状態になるのである。その観念的な否定・拒否等を、身体的な損傷に模しているのであり、心が傷つけば、それに伴う感情は、心の痛みということになる。良心は、自分で自分をさばいて罰を与え、自らに傷つき、痛む。傷心、心痛となる。身体の傷みへの痛みに似た心の痛みということなのであろう。

痛みは、全心身で反応する感情としては、損傷個所を離れる  

2021年11月02日 | 苦痛の価値論
2-3-1-1. 痛みは、全心身で反応する感情としては、損傷個所を離れる   
 痛みの生じるもとは、傷み・損傷である。基本的には、外からの身体への侵害に危機的な火急の対応をする場面に、痛みは登場する。外的侵害に巧みに対応するには、脳中枢においてこれを統括して諸部位が適切に損傷に対応することが必要である。手が傷をうけても、逃げるのが最適なら、足を動かすことに主力が向かわねばならない。手の損傷でも、全身が緊張して足を逃走にと向けていく。が、まずは、どこが損傷を受けているのかを、痛みをもって知ることになるから、その損傷部位を明確に把握するために、損傷の部位そのものに痛みの感覚をもつことになる。 
 痛みの感覚は損傷の部位に定位し、それに限定されたものとなるが、これとちがい、痛みの感情的な反応の方は、全身の萎縮とか緊張をもっての反応となる。痛みの感覚は痛覚刺激を受動するのみであろうが、その感情は、本来感情は能動的に心身でもって反応することが肝要であるから、感情としての痛みは、全心身で緊張し萎縮し悶えるというような反応をもつことになる。痛みの場合、危機的火急の反応となることであり、瞬時の感情的反応で、痛覚刺激の発生するその損傷の部位に引き寄せられこれに重ねて感じる。痛覚刺激、痛みの感覚は、(脳内に受け入れた痛覚刺激をその生じた部位に投影して)当該の部位に感じるとしても、痛いという感情は、感情が心身全体での反応であるから、萎縮も緊張もその部位ではなく心身全体でするものになる。しかし、痛みの感情的反応は、痛み感覚と同時的に生じることで、損傷の部位に投影される痛み感覚に引き寄せられ、これに重ねて感情も抱く。足が痛くて(感覚)、足が辛い(感情)というようなことになる。
 もちろん、痛いという感情は、損傷の生じている部位に、痛み感覚とひとつになってその反応をもつものではなく、感情としては、心身全体ですることではある。足が痛くても、心身全体で反応して顔でも痛みの感情表現をもつ。痛みの感覚は、損傷の部位にしっかりと固定して感じて、ほかの部分が痛みを感じることはない(心臓の損傷は、肩の痛みとか背中の痛みとなって損傷の部位と一致しないというし、腰の痛みは、腰自体の故障から来るとは限らないというようなことはある)。だが、痛みの感情は、心身全体をもっての能動的な反応となるから、損傷の部位に固定したものではない。足の痛み感覚をふまえつつ、痛みの感情は、全身での拒否的な反応とか悶えとして感じたり、顔面の歪みを痛みの感情表現として自身で意識することもある。損傷した足は、激痛でも、涙は出せない。激痛の足に辛いと涙を出すのは、その感情反応をするのは、この私であり、その表現手段としての目である。