苦痛の受難を、不運・懲罰と悲観もする

2020年12月29日 | 苦痛の価値論
1-4-3. 苦痛の受難を、不運・懲罰と悲観もする   
 損傷も苦痛も、出合いたいものではない。忍耐のために甘受するのでないなら、不可抗力で偶々に生じる不運ということになる。そういう受難の不運続きに、「なんの因果で」と天を恨むことがある。この世界は自身の操作・関与のできない偶然性のもとにあることが多く、それをときに運命と捉えることがある。運命は、ことの運行の命令が、あるいは、(天)命の運びが、ひとを支配する超越的な天・神などによっていると想定したものであり、それが自身に厳しく冷酷であれば、不運、悲運といわれる。その運命(真実には偶然)の出方が周囲の者に比して自分には悪く、損傷・苦痛が多く降りかかってくると思えば、その運を決める天なり神は、どうしてそうするのかと恨みがましく思うことにもなり、悲運の自分に悲観する。 
 損傷、苦痛は、価値物の獲得や快とは逆、褒美の反対で、罰・懲らしめということにもなる。大きな災難に出合った時、ひとは、「なんで自分が。何も悪いことはしてないのに」ということがある。ここには、「悪には苦を。因果応報。苦痛は懲罰」という意識がある。苦痛があって原因がはっきりしないような時、何か罪深いことを自分はしたのだろうと、悲観的に妄想することとなる。不運・悲運なら自分に咎はないが、苦痛を罰とみなすようになると、自分に罪があると懲罰意識をもつことになる。
 苦痛を悲運とか天罰と外からのものとして受け取るだけでなく、この不運を招いている自分を振り返り、軟弱な自分ゆえにという意識をもつこともあろう。おなじ状態に生活しているのに、自分だけが繰り返して不運に襲われるような場合は、その悲運は、自分のうちになにかよからぬことを招く原因があるのだということになろう。それは、おそらく真実で、前向きの反省・推論となりうる。おのれの在り方を、不運に襲われないようにと変えることが求められるのである。糖尿病の不運も、痛風の悲運も、自身の美食が招いたことだと合理的な反省ができれば、同じ美食をしていて元気な者をうらやみつつも、粗食へと自身を変えていくことになる。苦痛は、その生き方をよりよいものに変えることへと促す。苦痛は、よい鞭・罰になっているということができる。


内の欲求の抑止も、苦痛で悶々と鬱屈状態に

2020年12月22日 | 苦痛の価値論
1-4-2. 内の欲求の抑止も、苦痛で悶々と鬱屈状態に 
 内から外に出ようとするものがないなら、外から抑止されても、抑鬱感、鬱屈感は生じないだろう。しかし、生は、外へと向かい外とのかかわりをもって生きるから、それが阻害されるなら、抑止を感じて抑鬱感を抱くことになる。とくに、欲求は、内にないものを外に求めるのが普通であろうから、出すことを抑止されると、欲求不充足を強いられて、抑鬱的な状態となる。
 欲求とか衝動が外に出ようとするのを内に押しとどめるとき、その不充足が大きくなると、尿意を抑制する辛さがそうであるように、耐えがたい苦痛となってくる。欲求の多くは、外に価値あるものを求め、反欲求は、内外の反価値を拒否しようとする。その欲求・反欲求が不充足になるのは、自制して自己内に(反)欲求を抑止する場合か、外からそれを満たすことを拒まれて不充足になるかである。食欲は、外に栄養物を求めるが、それを自身で節制することもあれば、外から拒まれることもある。いずれにしても、欲求は、そこでは、不充足で不快となり、それが大きくなれば苦痛となる。欲求は、抑制され、不快・苦痛に鬱屈を強いられる。
 精神的世界でも同様で、愛とか財貨等の精神的社会的に価値あるものを求めるとき、自身でこれを抑止することもあれば、そとから拒まれて不充足になることもある。その生の中心になる営為は、社会の中で希望・目的を実現していくことだが、これが抑止されれば、不快、抑鬱を生じ、生きがいをなす希望が剥奪されるような場合、絶望に陥ってしまう。絶望は、未来を絶ち、暗黒の現在をもたらし抑鬱状態にして、その苦悶のうちに、ひとは、この世の地獄を見ることとなる。

打撃を受けて生は陰鬱・抑鬱状態に

2020年12月15日 | 苦痛の価値論
1-4-1. 打撃を受けて生は陰鬱・抑鬱状態に 
 損傷と苦痛刺激は、特定の部位のそれに限定されていて、手や足が痛いのだとしても、それらだけが萎縮・緊張の反応をするのではない。苦痛感情は、生全体において萎縮・緊張する。個我は、感情的に生き、足のことで悲痛に沈むのだとしても、その悲痛の感情においては、心身全体がその悲痛の陰鬱のなかに閉じ込められたものとなる。激痛・損傷に反応する生は、環境世界を、傷つけ脅かすものととらえ、その生の反応は、警戒的となり防御的になって、萎縮し自己閉鎖する。世界に対して鬱屈した構えをつくる。苦痛にうちひしがれた自身のつくる陰気は、周囲の環境世界をも陰気なものに染めていく。外界は、陰鬱の暗い色眼鏡を通して見られて、輝く太陽のもとにあっても、重々しく鬱陶しい空間と映ることとなる。  
 損傷による苦痛は、その生の意識を占領する。危機的状態に陥ったのであり、それに合わせて意識は、その苦痛の状況にと集中する。足に大けがをした者では、その苦痛がその生のすべてとなり、外に向けては消極的となって縮こまり苦悶状態に陥る(勿論、ひとは、動物であるだけではなく、精神世界に生きるものでもあり、後者が主となっている場面では、足の少々の怪我は、たとえば、それが自身の研究での大発見のきっかけになったのであれば、その喜びの高揚感を盛り立てる痛みとなることであろう)。苦痛感情にとらわれこれに集中した生は、本来もっている生動的な発揚の在り方を放擲し、苦痛への気がかりのもとでの重くのしかかる息苦しい世界の中に落ち込み、その未来も、現在の激痛の延長線上に陰鬱の世界として描く。過去の快も楽しさも遠のいて、現在の苦痛がすべての意識を奪う。
 苦痛・損傷を受けたということは、自身がこの世界から歓迎されるどころか否定され攻撃されたということである。あるいは、自身が攻撃されて傷つくことになるような弱者・敗者であることを自覚させられる。脅かす環境のなかで、自身を情けない弱者として自覚して滅入ってしまう。快・楽を享受する極楽の住人を周辺に見ながらも、この世は、自身には苦界だと悲観し陰鬱にと落ち込むことになる。


抑鬱・鬱屈

2020年12月08日 | 苦痛の価値論
1-4. 抑鬱・鬱屈
 苦痛は、生損傷の現在にと意識を集中させ、それ以外の生の活動を抑制的にする。快は、生を伸張させ活発にし開放的にするが、苦痛は、その反対で、ダメージを受けた現実にと自身を萎縮させ自己閉鎖的にして、内の欲求も萎縮して、生を不活発に停滞させ、陰鬱に抑鬱的にする。ひとの生は、未来にむけて目的を描き、発揚をはかる。だが、苦痛・損傷は、これを直接、間接に拒み、意識は、その痛みの現在にと囚われる。未来に生きるのがひとの本来であるが、その未来は、苦痛の現在から見て暗く悲観的に描かれるものとなる。未来の目的実現には現在ある手段の確保が必須だが、その現在が苦痛対処で大わらわであれば、未来の目的は、実現の目途も立たない暗いものとなる。大けがをすれば、その苦痛に意識は奪われる。そのもとでの未来の描写は、現在の否定的事態生起の延長として、否定的なものになり勝ちである。悲観的になり、活動に慎重になって生動性を小さく抑止的にして、自身を暗く抑鬱的に鬱屈したものにしていく。  
 肉親を失った精神的な悲痛は、顕著に生を萎縮させ自己閉鎖的にする。楽しいことなら、未来に向けて生は発揚し、開放的になるが、逆の苦痛においては、その痛みの現在に気を奪われ、さらなる喪失を防ぐために周囲には警戒的な構えをとり自己閉鎖的になる。安らぎや楽しみを奪われた現在の肉親喪失の悲しみの延長上には、未来は描きがたく、描くとしても悲観的なものを描く。肉親を失った悲痛のもとでの未来は、喪失したものをより際立たせて、一層の悲しみをもたらす。愛児を失った親の未来は、漆黒の絶望に塗りつぶされる。その絶望の未来は、未来に生きようとする現在を無意味化し、これを陰鬱に閉じ込める。現在の悲痛が自己の全体をとらえて、その生を抑鬱的にし、その未来への思いも暗く鬱屈したものとなる。   
 苦痛は、覚醒を強いる。安眠を妨げて、その苦痛と、生じる悲観的な想像のもとでの陰鬱・抑鬱を感じ続けさせる。生は、鬱々とした閉塞空間への停滞を強いられ、その閉じた苦痛の暗黒のなかで窒息させられる。損傷による苦痛は、拷問のように覚醒を強制して眠らせず安らがせず、悶々と鬱屈した生の持続を強いる。

諸種の対応としての萎縮

2020年12月01日 | 苦痛の価値論
1-3-3. 諸種の対応としての萎縮   
 生の萎縮は、弱いものの防御反応によく見られるが、強者にもある。反対の伸張も、強者の振る舞いになるとは限らない。攻撃の矛と防御の盾において、矛は、強者である印になる場合、伸張してカニのはさみのように大きなものになろうが、その盾は、不要ぎみだから、小さくなり萎縮の様相を見せるであろう。逆に、弱い者では、防御の盾は、大きなもの、伸張した盾をもち(亀の甲羅)、矛は、攻撃はせず防御したり逃走するだけなら、負担の少ない小さな萎縮したもので済ませるであろう。
 生本体としては、攻撃的に強く見せかけるには、単純には伸張することであろうが、体が大きすぎると、自身の維持にも行動にも負担が大きくなって邪魔だから、萎縮した方がよい場合もあろう。ライオンがクジラのように身体が巨大だと、威圧はできるが、実際に獲物を追うとなると、小回りはききにくいし、使うエネルギーが膨大になってすぐに疲れる。ほどほどに小さめの方が有利であろう。防御が中心の生体も、大きければ、攻撃する側にためらいを生じさせるだろうが、防御にも逃げるにも鈍になりやすかろうし、より大きな獲物として、見つかりやすく襲われやすくなろう。小さく硬い方が攻撃されにくければ、萎縮した方が好ましいこととなる。生体の伸張・萎縮は、その各々の生にふさわしいものがあり、淘汰されて残っているものが適正ということになるのであろう。
 苦痛にかかわる萎縮は、攻撃される方がとる姿勢だが、その損傷の展開に応じた萎縮の諸様相をもつ。まず、受苦直前では、恐怖の反応として、見つかりにくくするために小さく縮こまる。実際に攻撃されて損傷をうけ苦痛を抱く段になると、萎縮すれば、攻撃の的が小さくなり、大きな的と違って損傷を少しは小さくできる。萎縮して硬くなることで強固な盾となる効果もある。身体が損傷を受ければ、出血するが、萎縮すれば、血管も小さくなろうから、出血しにくくなることである。さらに、もう攻撃無用と見えるようにするにも、反攻撃姿勢の萎縮は効果的である。動物のオス同士の戦いによく見られるが、萎縮の姿は、排撃無用と受け取られるから、それ以上の損傷は被らないで済む。