動物的自然における苦痛甘受は、苦痛を凌駕する快や衝動が促す

2024年07月02日 | 苦痛の価値論
4-1-1. 動物的自然における苦痛甘受は、苦痛を凌駕する快や衝動が促す
 自然的には、動物も人も快を求め、苦痛(不快)を回避する。だが、その自然において、快を得るには苦痛の引き受けが不可避というような場合、不快・苦痛・損傷が小さく、快がより大きいならば、その快を得るために、苦痛を選択するときがある。蜜蜂の攻撃を受け入れ苦痛を我慢しつつ、蜂蜜をとる熊のようにである。この場合、苦痛を受け入れるのは、そのことで大きな快・価値あるものが獲得できるからである。「虎穴に入らずんば虎子を得ず」というが、危険を冒し、苦痛を回避せず逃げず受け止めることがないと、快など価値あるものは得難い。自然の中では、「棚から牡丹餅」という僥倖はまれで、確実に食などの快を得るには、苦痛となる障害・妨害から逃げずこれに挑戦しなくてはならない。
 苦痛は、損傷を知らせるもので、その損傷と苦痛を避けようとするのは自然の本源的な反応である。苦痛は、これを回避する反応をもって損傷を回避し生の保護を結果する。この苦痛を避けず逆に受け入れるという苦痛甘受は、それ自体は、直接的には、生の保護を否定することで損傷をもたらす営為となる。だが、その苦痛と損傷を受け入れることがある。それによって一層大きな価値あるものが確保できる場合である。快を踏まえての苦痛の甘受、動物的な忍耐は、それなりに差引計算して、より価値あるものを選択しているのである。熊は、蜂蜜享受においては、蜂に刺される苦痛より、大きな快・価値を見いだしているのであろう。
 動物の苦痛甘受は、ひとの、未来の目的の手段としての苦痛甘受とは別である。動物の場合、あくまでも自然の快不快のもとでの展開である。つまり、苦痛甘受を選ぶのは、快と不快(苦痛)の差引計算でそうするだけのことである。大きな快楽を前にして、それには途中で若干の苦痛を受け入れなくてはならないとか、大きな苦痛を回避するには、小さな苦痛を受け入れることが必要ということで、その苦痛を甘受する。あるいは、大きな欲求・衝動の前では、少々の苦痛の甘受は必須となれば、苦痛に忍耐することであろう。自然感性のもとでの差し引き計算をして、よりましな方を選択するということで時に苦痛を受け入れるのである。
 ひとも自然的日常的には快不快で動く。より快適なものを求め、苦痛・不快を避けるようにと動く。ただし、快は、感性的レベルで人をひきつけ魅するものであるが、精神的レベルの場合は、快は些事で、ひきつける度合いは小さい。精神的レベルの場合は、苦痛の方は感性のそれと同様に、大きな回避への力をもつ。ひとが動物と同じように快不快で動く場合でも、精神的レベルの苦痛(例えば、絶望)が絡んでくると動物とは異なった展開となる。おいしいものがあると、犬や猫は、即これを食べるだろうが、人は、おいしいものがあっても、他人の者だと分かれば盗むという犯罪への精神的苦痛が生じて、これを抑止することになる。
この記事についてブログを書く
« 反価値の苦痛だが、価値創造... | トップ | 苦と快の計算は、かならずし... »