EVA、六甲トンネルへ! 2016年08月30日 | 新幹線 鹿児島中央へ向けて出発した列車とラストスパートする列車同士の融合。 新大阪を出発した列車は、徐々にスピードをあげながら六甲トンネルへと突入します。トンネルを出ると新神戸。わずか12分の乗車時間です。六甲トンネル入口の頭上から突入する直前を狙いました。
夏のSL北びわこ号運行! 2016年08月27日 | JR北陸本線 毎年季節限定で運行されているSL北びわこ号。実は数十年ぶりに訪れました。最も黒煙が期待できる有名撮影地は大盛況とのことから、1号は敢えて駅出発時を狙います。 3号の撮影は、高時川の鉄橋へ。キャパの広い堤防には、時間が近づくにつれ大勢のカメラマンの姿が。 あたりに警笛が鳴り響くと、暫くして姿を現しました。 鉄橋を通過後は、一斉に撤収しました。長浜での町歩きのあと、伊吹山を背に「特急しらさぎ」を撮影し、帰路に着きました。 C56牽引の北びわこ号ですので、迫力のある黒煙は期待していませんでしたが、この日は天候にも恵まれすぎたようです。やはり冬の撮影に向いているようです。
EVA&Dr.イエロー共演! 2016年08月22日 | 新幹線 超高速で駆け抜ける「さくら号」。山陽新幹線内でも最高速度で走り去ける区間です。カメラも高速シャッターで挑みます。 いくつかの列車でイメージを作りながら本番を迎えます。 いつの間にか、ホームには大勢の家族連れやギャラリーが。ホームのアナウンスと共に、EVAが静かに入線してきました。カメラマンの緊張が走ります。しかし、本日のもう一つのメインは、もうすぐ姿を現す上り「のぞみDr.イエロー」。 通過を知らせるアナウンスと同時に、一斉にカメラを向けます。 瞬時に東へと消えて行った「Dr.イエロー」ですが、EVAとの共演が実現した瞬間でした。
山越えから田園地帯へ!近鉄沿線! 2016年08月20日 | 近畿日本鉄道 三重県の山間部を抜けた後、伊勢市に向けて平野地帯を走る近鉄山田線は、最もスピードの上がる区間でもあります。手軽に撮影のできる櫛田川鉄橋にやってきました。キャパが広く好みのアングルで撮影ができます。 猛暑が続く中、この日も天候に恵まれました。空の青さには伊勢志摩ライナーが似合います。 櫛田川からJRとの交差地点に移動しました。ここも山田線内では人気ポイントの一つです。ここからロケハンをしながら帰路に着きました。 機会があれば、久しぶりに鳥羽方面でも撮影したいと思います。
山岳地帯へ!近鉄沿線! 2016年08月18日 | 近畿日本鉄道 沿線を東へ進むと、奈良と三重の県境に差し掛かり、風景は一変して山岳地帯となります。車窓はトンネルと鉄橋の連続で、急勾配を走り続けます。 定番の撮影地にやってきました。 近鉄大阪線は特急街道とも呼ばれ、頻繁に特急列車が姿を現します。夕暮れ間近、陽も傾き始め、イエローの車体が光ります。 俯瞰場所から移動し、これで本日の撮影は終了です。 帰路に着くため国道を走り続ける道中で、辺りは暗くなってきました。遠くに鉄橋を渡るジョイント音だけが軽快に響いていました。
故郷の原風景!近鉄沿線! 2016年08月17日 | 近畿日本鉄道 実家の地元には、幼い頃から親しんできた近鉄大阪線が走っています。年を重ね、あらためて沿線を見直してみると、風景の良さに気づくものです。 学生時代から比べると、カラフルな新型車両が走るようになりました。早くも引退?「伊勢志摩ライナー」 棚田を見下ろすかのように急勾配を走ります。電車通学時代、冬は「トンネルを抜けると雪国」が当たり前でした。
夏も終わりの気配! 2016年08月16日 | JR和歌山線 地元からほど近い和歌山線の向日葵。以前はド逆光で撃沈しましたが、曇り空に助けられ、リベンジを誓い現地に向かいました。向日葵は残っているのだろうか。先月の訪問時は、本番を迎える直前でしたが、目の前の殆どが元気を無く、夏の終わりを感じさせられる中、何とか撮った1枚です。
新神戸に進入!500系EVA! 2016年08月14日 | 新幹線 新神戸駅ではトンネルに挟まれ、独特のシーンが撮影できます。しかも通過列車待避駅ではないので、様々な列車が頻繁に到着します。 上りEVAの到着時は、多くの帰省客が驚いた様子でカメラを構えていました。 すぐに新大阪に向けて、トンネルに消えていきました。新大阪で折り返しの下り列車到着まで、他の列車を撮影しながら露出・画像を確認します。 下りホームに移動して到着を待ちます。 「こだまEVA」は西明石に向け、トンネルへと消えていきました。ホームの中心は太陽光が当たらないため、露出に苦労する駅ではありますが、新神戸駅ならではのシーンが撮れる駅です。
500系EVA!西明石で撮る! 2016年08月12日 | 新幹線 山陽新幹線のみとなった500系車両。山陽新幹線開業40年と「エブァンゲリオン」がコラボした500系「こだま」が来年3月までの限定で運行しています。メインで狙うのは今回が初めて。西明石では、通過待避で10分間の停車があるので慌てずに撮影ができます。 実はカメラの撮影モードを間違えていたため、画像の色が少し黄色くなってしまいました。 気を取り直して、次の撮影場所へと移動し、1時間後の折り返し「EVA」を待ち構えます。 定刻通りにやってきた「500系EVA」は、高速で走り抜けていきました。ジェット機のような車両は、あらためてカッコ良さを感じさせられました。