富士急行!最後の勇姿 2018年01月23日 | 富士急行 ラストランとなる上り列車は、河口湖15時の発車。中央線内での撮影も考慮しましたが、この時期の撮影となると時間が限られるため、富士急行線内での撮影に決めます。沿線は大盛況で、とりわけキャパの広い撮影地で仲間入りさせてもらいました。この1ショットが撮れただけでも、久しぶりに徒歩鉄をした甲斐がありました。189系としての余命は25日を残すのみとなります。長い間ごくろうさまでした。
ラストラン!189系M50編成 2018年01月21日 | 富士急行 富士急行ラストランを迎えた189系「あずさ色」。残念ながら往路は下調べ不足のため撮影できませんでしたが、ホリデー快「国鉄色」との休息を記録するため終着駅の河口湖まで追いかけました。駅では撮影会、グッズ販売などで賑わっていましたが、25日の中央線ラストランでは、平日であるにも関わらず、より多くのファンで賑わうのでしょうか。残されたM51(国鉄色)・M52(あずさグレード)編成も、3月には「E257系」への置き換えが決定したようです。189系の余命も長くないようです。
日没! 2017年12月18日 | 富士急行 ホリデー快富士山2号の撮影は、赤い色味から薄暗いシチュエーションとなった日没間近となりました。光も山陰に隠れ、富士山の頂のみを照らしています。限界の不安を感じ出した頃、ヘッドライトが見えてきました。
光の変化!再び189系を撮る! 2017年12月16日 | 富士急行 二日目も好天気に恵まれ、富士が赤く染まります。本日の撮影にも期待が高まります。 再度同じ撮影地ですが、角度を若干変えてみます。寒さも厳しくなりましたが、改めて手応えのある撮影ができました。
189系休息の午後! 2017年12月14日 | 富士急行 役目を終えた189系「ホリデー快速富士山1号」は、河口湖で16時の出発まで休息となります。待避する姿は貫禄そのものです。今回は、189系列車の並びが見れなかったのが残念です。 河口湖駅の正面には富士山が聳え立ちますが、午後には逆光の影響で白く霞んでいきます。
名峰を仰ぐ!富士急行 2017年12月12日 | 富士急行 休日を利用して雪の富士を求めて訪れた富士急行。この夏以来の訪問です。今回の富士山は、天気に恵まれ雄大な姿を見せてくれました。しかし、肉眼では気にならなかった雲の存在が残念ですが。 「189系M51編成」です。雪の富士山をバックに撮りたかった国鉄色。今回のメイン列車ですが、「M50編成旧あずさ色」の1月引退が公表されているだけに、違った場所でリベンジしたいものです。
富士の姿を焼き付けて! 2017年09月11日 | 富士急行 正午前、富士山の姿が確認できる内に、下吉田付近の撮影地に移動しました。「トーマスランド号」と「富士山ビュー特急」の2本の撮影を終えた時点で、午後の光線で富士山は白く霞んできます。そこで撤収。 富士急行は、富士山に一番近い鉄道。今度は、空気の澄んだ雪の被った富士山と189系列車を狙いたいものです。 沿線で食した吉田名物の特製肉汁うどん。地元でしか味わえない食感のうどんでした。
189系を追いかけて3 2017年09月08日 | 富士急行 2000系「フジサン特急」 8500系「富士山ビュー特急」 今回は富士山が綺麗に見えてくれました。本命は10時過ぎの189系列車。時間が経つにつれて富士山の鮮明度は減少します。 ぎりぎりの時間帯かもしれません。他の列車でイメージを描いている内に通過時間がやってきました。 失敗は許されない気持ちでシャッターを切ります。富士山を取り入れると、後追いとなるのは仕方がありません。 復路は夕刻のため、念願の189系の撮影は終了。しかし富士山が姿を現している内に場所を移動します。
189系を追いかけて2 2017年09月07日 | 富士急行 富士急行沿線では、自然・景勝地として人気のある、都留の「田原の滝」。川が勢いよく滝壺を打つさまはまさに絶景でした。 列車を待っていると、滝の頭上を「フジサン特急」がゆっくりと通過して行きました。