水田を往く!Part3 2017年05月30日 | 近畿日本鉄道 どれだけの列車を撮影しただろうか。どれだけの時間を費やしたであろうか。 絶えず厚い雲に見え隠れする光。ようやく列車の通過時と光の当たる瞬間に出会えました。 棚田にも光が当たり出してすぐに辺りは暗くなりました。この間撮影できた列車は3本。 暫く様子をみていたのですが、そのまま光が照らすことはありませんでした。
水田を往く!Part2 2017年05月29日 | 近畿日本鉄道 頻繁にやって来る近鉄特急。広大な水田風景の中を走り抜けます。 旧近鉄特急カラーは貴重な存在ですが、晴天時は「しまかぜ」も美しく感じます。 特急街道に相応しく、様々な車両が行き交います。 風景的には「伊勢志摩ライナー」が美しい画像にしてくれました。 水鏡がもう少し鮮明だと良かったのですが。
近鉄特急!水田を往く! 2017年05月28日 | 近畿日本鉄道 伊勢若松付近 近鉄は四季を通じて、様々な風景の中を力走する路線です。 この時期は水田の中を走行するシーンが見られます。 リニューアルが進む中、元祖近鉄特急色が水田地帯を駆け抜けます。 撮影時に限って、旧型車両に遭遇することはできないものです。 赤目口付近 名古屋線から移動した大阪線でも美しい水田風景に出会いました。 時間が経つにつれ、水田の輝きも染まり出しました。
新緑の117系!福知山線! 2017年05月28日 | JR福知山線 現地到着で気づいた半逆行と木々の成長。夏場の下り列車は撮影に苦労します。 381系国鉄色で撮り慣れた撮影地ですが、289系にもようやく風景に溶け込んできました。 目当ての丹後に向かう117系団臨。光が気になりましたが、周辺の新緑と列車がスポットを浴びるシーンにしてくれました。
黄昏迄! 2017年05月25日 | 近畿日本鉄道 気温の高い晴天に恵まれ、黄昏時に期待が持てる日となりました。 周辺の色が変わるまで粘ったお陰で貴重な画像が撮れました。 (画像は、セピア色に輝く「伊勢志摩ライナー」と「しまかぜ」)
潮風に吹かれて!土佐くろしお鉄道! 2017年05月23日 | 土佐くろしお鉄道 土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線。太平洋沿いを高速で走り抜けます。 安芸と言えば阪神タイガース。画像はタイガース列車。 高架路線を走るため、高台からの撮影になります。 背後の太平洋と瓦屋根で趣のある風景となりました。 夕暮れ時、太平洋に沿って列車が遠ざかります。 車窓からは、雄大な太平洋が広がっていることでしょう。
土讃線大歩危駅を望む! 2017年05月22日 | JR予讃線・土讃線 清流に沿って秘境を感じさせる土讃線。この日の大歩危駅は、観光列車の到着で賑わいを見せていました。 交換待ちの下り単行列車が姿を見せ、観光列車は山間へと遠ざかりました。 落ち着きを見せた大歩危駅は、本来の風景に戻りました。
新緑に包まれて!土讃線穴内俯瞰! 2017年05月19日 | JR予讃線・土讃線 数年ぶりに訪れた撮影地。 木々の成長が若干気にはなりましたが、紅葉の頃にも訪れたい絶景です。 もう少し長編成の列車が似合うかもしれません。
快走! 2017年05月18日 | JR予讃線・土讃線 トンネルと鉄橋の連続。どこからか列車の接近が山々に鳴り響いてきます。 暫く耳を傾けながらレンズを覗くと、突然ディーゼル車が現れました。 土讃線は、渓谷に沿って列車が走ります。 蛇行した線路を、振り子特急がスピードを落とすことなく快走していきました。
雨上がりの朝に! 2017年05月17日 | JR予讃線・土讃線 深夜に降り続いた雨も徳島を走行中には上がり、しっとりとした渓谷風景となりました。 露出の関係でピントが少し甘くなりましたが、美しい風景です。 「サロンカー」でも撮影した有名な橋梁。画像は「特急南風」アンパンマン列車。 地味な四国の列車は風景に溶け込みにくいのですが、カラフルな列車は新緑に映えて美しいです。