仕事も忙しくなり休日の出勤が増えますと、撮り鉄活動も休息状態となります。そんな時、赤く染まった夕刻の空を見上げますと、活動らしい時間が無くても、赤く照らされた列車のイメージが脳裏に浮かんできます。活動を夕刻に絞っての被写体となれば、地元では大和川鉄橋?しかし2度ばかり挑戦はしてみたものの、太陽の沈む位置と梅雨前のどんよりとした空がイメージ通りにはいかず、次に対象としたのが、最近までテレビカーの引退で騒がれていた京阪電車。全くなじみは無いのですが、おそらく車体の色が夕日と同じオレンジだからなのでしょう。オレンジの車体が赤く照らされると、さぞかし美しいに違いないと、勝手にイメージします。
普段の対象は、もっぱらJRばかりなのですが、今回は大和川鉄橋のリベンジもあり、初めての京阪電車に挑戦です。撮影地もよくわからないので、駅撮りを中心とします。
まずは京都競馬場近くまで、足を伸ばして見ました。
淀ーー中書島
淀ーー中書島
中書島ホームに移動しました。僕が知っている頃の京阪特急は、たしか京橋ー七条間はノンストップでした。
この駅では、毎回のように特急同士のすれ違いが見れるようです。
大和田にて
なかなかイメージ通りにはいきませんが、夕日が照らし始めました。
あっという間に暗くなりました。せっかくですのでもう少し撮影します。
暗くなった競馬場付近です。
最後は、八幡市の駅に寄ってみました。
少しの光さえあれば、いろんな夜を表現できると言われますが、僕のテクニックではこの辺が限界でしょ。
撤収するなら、今でしょ。
僕は、近鉄沿線で育ったのですが、もう少し京阪を知っていれば、また違った京阪電車の顔・表情が見れたかと思うのですが。
これで、課題リストがまた一つ増えました。
普段の対象は、もっぱらJRばかりなのですが、今回は大和川鉄橋のリベンジもあり、初めての京阪電車に挑戦です。撮影地もよくわからないので、駅撮りを中心とします。
まずは京都競馬場近くまで、足を伸ばして見ました。
淀ーー中書島
淀ーー中書島
中書島ホームに移動しました。僕が知っている頃の京阪特急は、たしか京橋ー七条間はノンストップでした。
この駅では、毎回のように特急同士のすれ違いが見れるようです。
大和田にて
なかなかイメージ通りにはいきませんが、夕日が照らし始めました。
あっという間に暗くなりました。せっかくですのでもう少し撮影します。
暗くなった競馬場付近です。
最後は、八幡市の駅に寄ってみました。
少しの光さえあれば、いろんな夜を表現できると言われますが、僕のテクニックではこの辺が限界でしょ。
撤収するなら、今でしょ。
僕は、近鉄沿線で育ったのですが、もう少し京阪を知っていれば、また違った京阪電車の顔・表情が見れたかと思うのですが。
これで、課題リストがまた一つ増えました。