最近は、「仕事の合間に撮り鉄活動」ではなく、「仕事の合間に里帰り」が続いたために、今回昔から世話になった近鉄沿線の撮影としました。
実家は、奈良県。地元では少年時代から高校の電車通学まで、近鉄にお世話になりました。本来の撮影は国鉄車両が主流で、地元だけに近鉄にはあまり興味がなかったのですが、里帰りの機会にと初めての試みです。まず脳裏に浮かんだのが、何とか奈良らしい写真が撮れればと思ったのですが。

若草山をバックに走る、ビスタカEX30000系特急。 西大寺ーー新大宮

薬師寺の前を通り抜ける、ビスタカ2階建て車両。 西の京ーー九条

山間部を駆け抜ける、アーバンライナープラス21000系。 三本松ーー室生口大野

続いてやってきたのが、ビスタカEX30000系。

オリジナルあおぞら色車両。貴重な列車です。イベントでの使用だったのでしょう。2度と撮れません。

国道から鉄橋を見上げて。

棚田風景の中を黄色の23000系(伊勢志摩ライナー)が走り去りました。 榛原ーー長谷寺

夕日が車両を照らします。 青山町

続いて赤色の23000系(伊勢志摩ライナー)が大阪に向けて走り去りました。

夕暮れとなり、エース22000系特急が山間部に向けて駆け上がっていきます。 朝倉ーー長谷寺

すぐに黄色の23000系(伊勢志摩ライナー)が駆け下りてきました。これで撤収します。
いかがですか。地元にいた頃と比べ、様々な特急車両が走るようになりました。数多くのブルーリボン賞をとったのを記憶にあります。それにしてもカラフルになったものです。
しかし、風景は昔から変わっていませんでした。今回は地元だけあって、懐かしい風景(撮影地)との出会いでした。
実家は、奈良県。地元では少年時代から高校の電車通学まで、近鉄にお世話になりました。本来の撮影は国鉄車両が主流で、地元だけに近鉄にはあまり興味がなかったのですが、里帰りの機会にと初めての試みです。まず脳裏に浮かんだのが、何とか奈良らしい写真が撮れればと思ったのですが。

若草山をバックに走る、ビスタカEX30000系特急。 西大寺ーー新大宮

薬師寺の前を通り抜ける、ビスタカ2階建て車両。 西の京ーー九条

山間部を駆け抜ける、アーバンライナープラス21000系。 三本松ーー室生口大野

続いてやってきたのが、ビスタカEX30000系。

オリジナルあおぞら色車両。貴重な列車です。イベントでの使用だったのでしょう。2度と撮れません。

国道から鉄橋を見上げて。

棚田風景の中を黄色の23000系(伊勢志摩ライナー)が走り去りました。 榛原ーー長谷寺

夕日が車両を照らします。 青山町

続いて赤色の23000系(伊勢志摩ライナー)が大阪に向けて走り去りました。

夕暮れとなり、エース22000系特急が山間部に向けて駆け上がっていきます。 朝倉ーー長谷寺

すぐに黄色の23000系(伊勢志摩ライナー)が駆け下りてきました。これで撤収します。
いかがですか。地元にいた頃と比べ、様々な特急車両が走るようになりました。数多くのブルーリボン賞をとったのを記憶にあります。それにしてもカラフルになったものです。
しかし、風景は昔から変わっていませんでした。今回は地元だけあって、懐かしい風景(撮影地)との出会いでした。