関ケ原を高速で! 2018年02月28日 | 新幹線 ロケハンをしながら偶然見つけた撮影地。雪の伊吹山が美しかったので、アップぎみに切り取りました。 伊吹山をバックにした定番の撮影地。広大な風景は、久しぶりに暖かさが戻ってきたようです。 新幹線の定番撮影地ですが、南向きのため晴れた日には終日逆光となります。曇り空や雪の降る日に適しています。
Drイエロー!十九女池 2018年02月26日 | 新幹線 関ケ原の新幹線撮影スポット、十九女池(つづらいけ)で「Drイエロー」を狙います。これまでにない暖かい日ではありましたが、風が水面を揺らし明確な水鏡とはなりません。それでも「N700系」が高速で通過するたびに、ぼんやりとした姿が映し出されます。 「Drイエロー」は定刻通り通過していきました。側面から思い切ってアップで切り取ります。四季を通じて違った印象を見せる撮影地です。
夕陽に輝く! 2018年02月24日 | 新幹線 この時期は雪の多い米原方面。曇り空が続く日々ですが、久方ぶりに晴れ間が広がりました。時折流れる厚い雲の影響で辺りを赤く染め、列車が姿を現すたびに車体を光らせてくれました。
芸術?日本一の西大寺駅! 2018年02月22日 | 近畿日本鉄道 様々からの路線が行き交う平面交差駅の近鉄西大寺駅。その複雑な線路、切り替えポイント数が日本一と言われます。展望デッキもあり、鉄道ファンでなくても楽しめる駅です。
平城宮跡!近鉄 2018年02月20日 | 近畿日本鉄道 平安(794)までは都があった平城宮。広大な史跡の敷地にある朱雀門の目の前を、近鉄特急が頻繁に横切ります。 朱雀門から平城京太極殿を望みます。 夕刻になって列車に光が照らし始めました。平城宮跡は長い年月をかけて元の平城京へと再現されていくようです。当時の「大和は国のまほろば」となる頃には、列車だけが近代化されていくのでしょうか。
雨の街を! 2018年02月18日 | JR大阪環状線 雨の中の撮影となった「パンダくろしお」。運行時間は夜となるため、大阪環状線内で撮影をします。雨の降りしきる中、浮かんできた列車がホームに進入します。 夜の街のホームとは不似合いな「パンダ」がゆっくりと通過していきます。南紀から大阪に戻ってきました。
北方貨物!大阪ビル群を背に 2018年02月16日 | JR東海道本線 東海道本線と並行しながらも中央に回り込んで来る北方貨物線。長編成を牽引する桃太郎がゆっくりと眼下を。 夕刻になると、手前の影が伸びてきます。撮影の限界直前に列車が見えてきました。
在来線のDr列車! 2018年02月14日 | JR東海道本線 東山跨線橋からは、新幹線と並行する東海道本線が望めます。「Drイエロー」の通過後、在来線の電気検測用「クモヤ443」が姿を現しました。数分違いのDr列車の競演でした。
夕刻のDrイエロー!京都 2018年02月12日 | 新幹線 今回のDrイエローは「こだま上り」。天候の不安と時間的余裕がないため、いつもの伊吹方面を外し、京都の東山跨線橋で狙います。夕暮れ迫る京都駅を出発した列車は、時折キラメキを見せます。 期待通りに車体を輝かせた「Drイエロー」が近づいてきました。暫くして夕陽は雲とビルの奥へと隠れてしまいました。