goo blog サービス終了のお知らせ 

竹と遊ぼう。伊藤千章の日記、

小平市と掛川市の山村を往復して暮らし、マラソン、草花の写真、竹細工、クラフトテープのかご、紙塑人形の写真があります

糖尿病との闘い その9 発見!ヒラリー・ハーン

2013-05-29 20:57:10 | 糖尿病
今朝の血糖値は127、昨日は小雨模様で走ることも出来なかったので、
こんなものでしょう。東海地方は梅雨入りして今日も小雨模様。
でも8時過ぎにはやんだので走ってきました。
ますます緑が深くなっていきます。

 
こんな日は音楽を聴きながら仕事をするのが一番いい。
最近グレングールドの平均律やヨー・ヨー・マのバッハの無伴奏チェロ組曲を聴きます。二人とも重々しい感じはなく軽やかで、最近よく聞いています。もう一つバッハにヴァイオリンのための無伴奏パルティータやソナタがあります。これはシゲティのCDをもっています。これは名演とされていますが、ちょっと重くて、もっと軽やかな演奏がないものかと思っていました。

 
ジョギングの途中ずーっとシゲティを聞きながら帰って来ました。
YouTubeで探すとありました。
 
ヒラリー・ハーン、30そこそこのアメリカの女性バイオリニスト、彼女のパルティータやソナタは音が澄んで軽やかで望み通りです。無伴奏の全曲のCDがあれば欲しいところです。
 
 
5月には日本公演もやっているので、今の音楽界に私があまりにも無知なんですね。
 
仕事をしながら聞くにはバッハの平均律や無伴奏のチェロやヴァイオリンがいいのです。
当分YouTubeを聞くことになるでしょう。
 
今回小平からパソコンやデジタルオーディオ用の低音の響くスピーカーシステムを持ってきました。今までの小さいのはヘッドホンより音が悪かった。今度は隣が近ければ苦情の着そうな音が出ます。ここはその心配がないので助かります。
 
 

糖尿病との闘い その8 糖尿病は文明病。

2013-05-28 07:28:28 | 糖尿病
今朝の血糖値は127、やれやれ。(村上春樹の口癖?)
 
今ジャレド・ダイヤモンドの「昨日までの世界」を図書館で借りて読み始めています。
彼の著作は「銃・病原菌・鉄」や「文明崩壊」を読んでいます。人類学者として大胆に歴史的世界の繁栄や衰退を追及している面白い本でした。細かいことは例のとおり忘れてしまいました。
 
この本では人類がチンパンジーから分かれた600万年前からつい最近まで続いてきた伝統的社会と、現代の産業社会の違いを明らかにし、伝統的社会が持っていた優れたものを現代に引き継げないかと考えています。
 
これは歴史やそれ以前の未開社会に関心を持つ人は常日頃感じることです。
でも歴史は後戻りできないし、そんなに都合よく行かない大きな流れがあるとも思います。
 
私自身の専門の籠編みについても伝統的社会はものすごい技術を発達させています。
狩猟採集民のボルネオのプナン族の籐の背負い籠は、マレーシアで買って来てクラフトテープでまねて作りかけています。

 
胴の独特の網代編みは真似出来ましたが、底と口の部分はまだ手付かずです。

6月の二人展の期間中家内が主として会場に詰めるので、この間になんとか完成させたいと思っています。
 
伝統社会の知恵を正面きってとりあげ、現代に生かそうというこの本はめずらしい本です。
自分の子や孫の世代に、現代文明をそのまま伝えていけばいいのか、深刻な問題です。
 
まだ各章の説明を読み終わった段階ですが、私にとって深刻な記述がありました。
 
「現代国家の大半の市民の死因は、糖尿病、高血圧、脳卒中、心臓発作、各種の癌などの非感染性疾患である。だが、これらは伝統的社会の人々にとっては稀な疾患であり、そもそもその存在すら知られていなかった場合もある。ところが伝統的社会の人々でも、西洋的な生活様式を取り入れてから1,2世代もすればこれらの疾患にかかるようになる」同書54ページ。

 
私の祖母は明治5年生まれ、私が中学生になった頃86歳で亡くなりました。彼女は現代病とは無縁でしたが2世代後の私は糖尿病です。
 
子供時代は陸前高田で暮らしていて肉は全くなく、魚介類ばかり、甘いものはめったに食べませんでした。芋と野菜、魚と麦飯で育てられました。祖母はそれで86歳まで生きたのですから、その食生活のままで行けば糖尿病と無縁だったでしょう。
 
時代の変化を感じます。だけどそれだけで済ませるわけには行かない。自分の命がかかっていますから。
 
今朝は雨になりました。ランは休み、籠作りに追いまくられていますから、ゆっくり本を読むわけにはいきません。今日も一日頑張ろう。

糖尿病との闘い その8 栄養の摂りすぎ

2013-05-27 13:31:09 | 糖尿病
今朝の血糖値は124、
じわじわ下がってきています。
よく考えると栄養の摂りすぎが根本にありますね。
運動をするからとその分の栄養を摂ろうとして頑張りすぎる。
 
厚生省が毎日34種類だかの食品をとるのが健康の元なんていっています。
日本の栄養学って昔から間違いだらけで、パンを食べろとか生野菜を食べろとか、
カルシウム不足には乳製品をとか、今思えばおかしなことばかり言っています。
そんな言葉を真に受けると、私のような糖尿病が増えてしまいます。
 
腹八分、粗食を中心にやっていれば、私のような人間は問題がなくなります。
3ヶ月に一度血液を採っていろいろ調べていますが、血糖値以外はいつも問題なし、
肩こりもないし腰痛もない、膝も痛くない、
だから毎日走れるのです。
 
今買ってあるものを食べ終わったら、食生活を変えましょう。
 
今朝は曇り空です。

今まで盛りだったマルバウツギがそろそろ終わりで、

マルバウツギ
ウツギが盛りを迎えました。こちらは樹の勢いが強くて可愛げがありません。

笹ユリのつぼみがふくらんできました。

ガマズミの花がきれいです。
 
昨日載せた花の名前が二つ分かりました。
アグロステンマ

キキョウソウ
 
 
 
 

糖尿病との闘い その7 ジョギング休み

2013-05-26 17:42:33 | 糖尿病
今朝の血糖値は125、しぶとく下がりません。
 
昨夜は8時ごろに何か疲れて早々と寝てしまいました。
5日間連続して走った疲れが出たのでしょう。
 
もう今朝は大丈夫、でもジョギングは休み、
クラフトテープのかご編み教室が9時からと1時からの二回あるので、
朝の時間はその準備に当てました。

ヒルザキツキミソウ
 
二回の教室の後は疲れました。
夕方ちょっと近所を歩きました。
 
回りにも帰化植物が咲いています。
純粋腫より外来種のほうが強いようです。

ここから下は名前不明、どなたか教えてください。
 
人間も外来の人々が社会や文化に新しい活力を与えます。
古代史の発展には帰化人の力が大きかった。
もっとも純粋腫の日本人なんていなかったけどね。

 
明日からまたジョギングの日々が始まります。


回りではホトトギスの声がしきりです。
奥の泉地区に行くとカワセミの仲間の渡り鳥、アカショウビンの声が聞こえます。
キョロロ、キョロロ

 
小鳥の鳴き声が今頃の楽しみです。
 

糖尿病との闘い その6 上がったり下がったり

2013-05-25 12:13:41 | 糖尿病
今朝の血糖値は131、ちょっと上がりました。
 
先が長いことですから一喜一憂してもしょうがない。
医者も一度不摂生をすると戻るまで一ヶ月ぐらいかかると言っていました。
 
野生化しかけているジギタリス、イギリスのウェールズ海岸の野原でよく見かけました。
 
今朝も普通に走りました。
走る体力は少しずつ戻ってきています。
これを11月のマラソンシーズンまで続ければいい結果が出るでしょう。

ギンバイソウ わが家の庭に毎年出てきます。
 
国立の小さな画廊でサマーフェスティバルとかで、
籠を5点ほど出すことになりました。
売るという点ではあまり期待できません。
でもいろいろな人に見てもらうことで、消費者との接点が見つけられるかもしれません。

モンキチョウ
 
凝ったものより素材を生かしたシンプルなもの、
日常で使えるもの、この辺がこれからの狙いどころのような気がします。
もっとも外れてばかりいますけど・・・・

ヒカゲチョウ 今一番多く見かける蝶です。
 

糖尿病との闘い その5 歳のせいで趣味が変わる?

2013-05-24 13:54:34 | 糖尿病
今朝の血糖値は126、少しずつ良くなっています。
 
今朝のジョギングは11キロ、音楽を聴きながらのんびり走っています。
デジタルオーディオでマーラーを聞いています。
若い頃はマーラーやブルックナーの交響曲はあまりに長くまどろっこしくていやでした。
今はその長さまどろっこしさがいいんですね。
若い頃より今のほうが残り時間は少ないのに、ゆっくり楽しむことが出来ます。

ヒメキンギョソウ

本も忘れっぽいこともあって、以前読んだ本を読み返すことが多くなりました。
血糖値もあせらずゆっくり下げていきましょう。

マツバウンラン
 
6月1日から11日まで静岡市の亀山画廊fで、家内の紙塑人形と籠の二人展を行います。
会場には主に家内が詰めて、私は知人が来ると分かっている時だけ出かけます。
 
こんな時代、画廊に人を呼ぶのは大変です。自分がどれだけ作れるか試す機会になるでしょう。

ムシトリナデシコ
 
7月23日(火)から28日(日)まで掛川市の中央図書館内の生涯学習ホールで、第三回の森の教室展を開きます。今回はエコクラフトの生徒さんの作品の展示と共に、生徒さんが自分の余った材料で希望者に小さな籠を指導して作らせることもメインにしています。

バーベナリギダ
 
今までは私が指導していましたが、今回は生徒さんが中心となり自分で材料をカットしてきて、材料費200円をもらいながら教えることになります。
 
教えるには自分がしっかり覚えなければなりません。出来るようになればあちこちでボランティアで教えることも出来ます。東北の被災地でこの籠を指導した時はどこでも大人気でした。
 
子供にもお年寄りにも作ることは楽しいことです。ちょっとした達成感があります。
そんなことから籠編みが広がっていけばいいと思っています。

アカバナユウゲショウ
 
写真は地区周辺の道路脇の帰化植物です。
どんどん増えている気がします。
 
 

糖尿病との闘いその4 走る前に朝食

2013-05-23 11:36:40 | 糖尿病
今朝の血糖値は129、だんだん下がってきました。
 
糖質制限食をしながら走るために朝だけはパンを食べたりお菓子を食べたりしました。
走るエネルギーは糖質中心なのでやむを得ません。
今は朝だけご飯にしてお菓子など一切なし。
その効果が出てきたのかも。
 
朝食を摂ってから走るので、5時におきてもスタートは6時ごろになります。
今のまま続けて血糖値が110以下になれば、
三食ご飯にして腹八分目を守るテストをして見ます。
走るにはその方が無理がないのです。

ホウノキの花、強い甘い香りがします。
 
いろいろ制限したり食事法を変えたりしながら、どうして血糖値が上がっちゃうって?
なんだかんだと理由をつけて甘いものを食べちゃうからです。
甘いものを食べるのは習慣です。
すっぱりやめてしまえばどうってことないのです。
ここでの一人暮らしだとそれが簡単に出来る。
でも小平に帰ると誘惑が多いのです。

 
八高山832m

仏壇には甘いお菓子が上がっています。
賞味期限が切れたら古いのは食べて新しいお菓子を買う。
全部上げきれないので少しずつ食べる。
冷凍庫に家内がアイスを入れている。
朝食の時なら食べていいと、一つ失敬する。
それが重なると自分でも買ってしまう。

キタテハ 枯れ落ち葉のようです。
 
意地が汚いしあまりに意志が弱い。

アオスジアゲハ
 
今回がいい機会です。
初心を忘れず頑張っていきましょう。
今朝は久しぶりに林道に入って15キロ走りました。

ベニシジミ
 
何種類か蝶を見ました。

ヒカゲチョウ
ダイミョウセセリ
 

糖尿病との闘いその3 難しい食事療法

2013-05-22 12:27:27 | 糖尿病
今朝の血糖値は146、
昨日は走ったり草刈りをしたので、少し下がりました。

朝の居尻

最近糖質制限食ということが言われます。
本当は三食とも糖質制限をするんですが、
炭水化物は走るのに重要なエネルギー源、
朝食だけホームベーカリーのパン食にしていました、
でもパンはマーガリンやスプレッドをつけるので、
今回から朝はお米を食べています。
結構これも美味しいんですね。
 
昼と夜は刻んだキャベツにおからと豆腐、カットトマトや卵をまぜて、
お好み焼き風のものを食べています。
それに魚や野菜、味噌汁、時に納豆、
まあ普通に考えれば変な食事です。
 
今回血糖値が下がったら以前のように三食玄米食にしてみようかと思っています。
走るエネルギーは重要ですから。

 
早朝緑の中を走るのは気持ちがいいですね。
これといった取り得のない人生を送っている人間ですが、それでも生きている喜びを感じます。

 

途中で見かけた蝶と蛾を福光村昆虫記で調べたら、
三瓶山とか温泉津町で撮った写真と言う説明がありました。
そういえば福光と言う地名も大田市の近くにあったっけ。
驚きです。
 
ヤママユガ科オオミズアオ
 
タテハチョウ科 コミスジ
 
福光村昆虫記



糖尿病との闘いその2 血糖値測定チップ

2013-05-21 09:27:43 | 糖尿病
今朝21日の起きてすぐの血糖値は166、高いですね。
昨日は一日雨で、家の中で籠を編む仕事に専念していたので、
運動はほとんどやっていません。
今朝は血糖値か高いことでがっかりして走る意欲も湧きません。
気力を奮い起こしてジョギングに出かけました。
以下の写真はその時のものです。

 
ミカンの花いい香りがします。

糖尿病対策には食事療法と運動療法があります。
運動をしっかりやって食事療法も守るのは難しいですね。
走るのには糖分が不可欠です。

ハハコグサ
 
20年近く、朝少し多めに、甘いものも朝食べるようにして、
なんとか血糖値もひどくならずにやってこれました。
ちなみに私は20年来毎朝起きるとすぐに血糖値を計っています。
以前は医者にかからず自分で医療機器販売店で測定チップを買って計っていました。

ミズキ
同じくミズキ、大木になります。
 
今使っているのはメディセーフミニ、かかりつけの医院で測定チップを買っています。
この測定器がなかったらもっと早く悪化していたことでしょう。

モミジイチゴ これも甘い。

食欲旺盛で甘いもの好きにとっては、毎日前日の努力の結果がはっきり出るので、
都合がいいのです。
 
今回は血糖値が高めの状態が長く続いて特にひどくなったので、
正常に戻るのは時間がかかります。
 
ノビルの花

一ヶ月ぐらいは真剣に努力しなければなりません。やれやれ。
 

糖尿病との闘いその1 血糖値の悪化

2013-05-20 08:27:19 | 糖尿病
一昨日18日家内と一緒に掛川に来ました。
一緒に袋井の喫茶店をかねたギャラリーで知人のお婿さんの写真展を見た後、
家内は電車で静岡市に行き、友人が亀山画廊でやっている染物展に行きました。
画廊のオーナーや友人と歓談した後、夜新幹線で東京に帰ったようです。
 
家内と一緒だったのでめずらしく朝食昼食は外食でした。おまけに袋井の喫茶店で売っていた手作りのパンを買ったので、誘惑に負けて二食分のパンをペロッと食べてしまいました。
こうなれば普段節制しているだけにやけ食いになり余計なものも食べてしまいます。

クサイチゴ、美味しい野いちごです。
 
さて19日朝の血糖値は、ウーンひどい!246
 
先月温泉のサウナで気を失った後、翌朝の数値がこれ位でした。
それを抑えるのに苦労してきましたが、それでも120前後、まだ正常値110以下には戻っていません。
 
こんなことを続けているとインシュリン注射になりかねません。
それだけは避けたい。この20年間続けてきた運動療法、食事療法の苦労が水の泡です。

フタリシズカ
 
最近はランニングのスピードがどんどん落ちています。
年齢による衰えもあるでしょう。それよりも気力の衰えが目立ちます。
食事療法も随分甘くなってきています。
 
スイカズラ

ここで血糖値を改善し、70歳になるのを記念して、来年一月の宮古島100キロマラソンを完走したい。
それにはこの秋のフルマラソンを4時間半前後で完走したい。
 
19日は走るのも11キロ走ったし、食事もある程度抑えました。
こんなことをブログに書くのも、もう後戻りできない、
自分の状態を公開することで、一歩一歩前進する力にしようと思うからです。
意気地なしの、藁にでもすがろうとする思いからです。

テイカカズラ 式子内親王の墓にまとわり付いた定家の思いを表すとか。
 
20日朝の血糖値は165、少しよくなりました。でもまだまだ。
これから110以下までは何日もかかります。

コアジサイが咲きだしました。
 
今日は雨、走ることは出来ません。
家で大人しく仕事、これがいやになるほど沢山あります。
頑張れ!!

ノイバラ、美しくなくともこんな風に強くありたい。