竹と遊ぼう。伊藤千章の日記、

小平市と掛川市の山村を往復して暮らし、マラソン、草花の写真、竹細工、クラフトテープのかご、紙塑人形の写真があります

優秀な生徒に負けないためにこれから猛勉強。

2011-06-25 12:33:10 | 被災地ボランティア
6月13日(火)から6月19日(日)まで掛川市中央図書館のホールで第二回森の教室展を開きました。去年は私と木工の人二人の三人でしたが、今年は木工がNさん一人、私の教室の生徒さんが6人、人数の点で賑やかになりました。唯一の男の生徒のYさんは鎌倉彫などの木工もやっており、それも出してもらいました。
 
 
さて出品作を並べてみるとYさんの作品は数も多く出来もいいので、一番目立つ場所に並べてもらいました。教室で教わった以外に自分で本を読んでどんどん作っているのです。
 
和風のバッグには奥さんにきれいな布の内袋を縫ってもらって取り付けています。お客さんは彼の友人知人が多く、彼の付き合いの広さを表しています。
 
 
 
私は希望者に会場で小さな籠を材料代200円で教えていたので、結構忙しくしていました。場所柄図書館に来る人が覗くのでいつも賑やかでした。教室は居尻で毎月最終日曜日にやっていますが、平日木曜日にもやることになりました。
 
展示を見に来た掛川市内のギャラリーのオーナーが名刺を置いていったので覗いてみたら、普通の家の二間を展示場にして、中へは靴を脱いで上がるようになっていました。使用料は一日千円、売り上げの1割を店が取る仕組みです。これは破格の安さで、客がこなくても大した損ではありません。そこで来年の4月に家内の紙塑人形と竹の籠を並べて二人展をやることにしました。
 
日を違えて生徒さんのエコクラフトの売るための作品展をやって見てもいいかもしれません。中央図書館では売ることが出来ない決まりなのです。
 
図書館のそばの掛川城天守閣
 
 
さてYさんのエコクラフトの籠の出来栄えがいいので、私も頑張っていろいろ作って生徒よりも力があることを示さなければなりません。私は本を見ただけでは出来ないような籠を選んで作らせて来ました。でも自分で本を見て作る人は少ないので、やさしいけれど見た目にいい籠も作らせることにします。
 
明日から日本財団の足湯ボランティアで遠野に行きます。7月も17日から日本財団を通していくことに決まりました。夏の間は無理をしないで作業をしてきます。
 
 
 
 

近くの山の花と鳥

2011-06-24 12:09:43 | 被災地ボランティア

最近の走りすぎがたたって、右足の太ももの裏が痛くなりました。

歩けば痛みはないので、早朝近くの山に登りました。。
我が家のすぐそばが大尾山(標高660m)の登山道になっており、
頂上まで歩いても往復2時間以内なので、
ちょうどいい運動量です。
 
登山道はほとんど杉山、でもそこには登山道に沿って見知らぬ花がいくつか咲いていました。家に戻って調べてみると、カキノハグサ、

ツルアリドオシ、

シソバタツナミでした。

登山で時々見かけたギンリョウソウも咲いています。雨さえ降らなければ楽しい散歩です。

 
小鳥達もいろいろ鳴いています。
 
キョロロとなく朱色のかわせみの仲間アカショウビン、http://www.youtube.com/watch?v=ahXhVPe3u3s&feature=related
 
 
サンコウチョウ(三光鳥、月日星ホイホイと鳴くことから)http://www.youtube.com/watch?v=9fIU4EjwzhI&feature=related
 
クロツグミもきれいな澄んだ声で鳴きます。http://www.youtube.com/watch?v=LzesXz3-6R4&feature=related
  
ツツドリ(ホトトギスやカッコウの仲間で、筒を吹いたようにボーボーと鳴くことから)、http://www.youtube.com/watch?v=8rEffpC3lig&feature=related
 
イカルhttp://www.youtube.com/watch?v=j18tN50Qr64(こちらの方がツキヒーホシーと聞こえます)
 
 
走るのは糖尿病の運動療法でもあるので、その間は山に登ったりエアロバイクをこいだりしていました。二週間走れませんでしたが、もう治りました。
 
26日の日曜日、また遠野に出かけます。
そちらではカッコウの声が聞けるでしょう。

 


6月19日(日)のつぶやき

2011-06-20 02:22:11 | 被災地ボランティア
09:15 from ついっぷる/twipple (Re: @katahiraakane
@katahiraakane ヒメハギは面白い花の形をしているので、見分けることが出来ました、でもカキノハグサは雰囲気がマメ科の花にそっくりだったので、とまどってしまいました。この季節、ツルアリドオシも初めて見る花でした。知らない野草が沢山あります。楽しみが多いですね。
by akaisi7230 on Twitter

6月16日(木)のつぶやき

2011-06-17 02:23:35 | 被災地ボランティア
08:20 from ついっぷる/twipple
http://p.twipple.jp/N2kaN 大尾山(670m)も山頂付近の森の中にギンリョウソウが咲いていました。登る途中でサンコウチョウやアカショウビンの声を聞きました。梅雨時の曇り空ですが、山の朝の空気は爽やかです。
08:21 from ついっぷる/twipple
RT @hana_no_namae: おはようございます。月食の赤い月は見られましたか? 赤い月と緑の植物との対比を見たかったのですが曇りでした。今日もぽてぽてまいりましょう。
08:26 from ついっぷる/twipple (Re: @hana_no_namae
@hana_no_namae  花の名前を教えてください。マメ科の花がマメ科とは思えない葉に咲いています。掛川市の大尾山(670m)の山頂近くの日当たりのいい場所。庫裏の近くなのでもしかしたら栽培植物かもしれませんが。 http://p.twipple.jp/gnZ6X
by akaisi7230 on Twitter

6月15日(水)のつぶやき

2011-06-16 02:23:54 | 被災地ボランティア
04:51 from ついっぷる/twipple (Re: @gutwegsoejima
@gutwegsoejima おはようございます。スカシユリは自生種は絶滅危惧種のようですが、栽培種は昔からいろいろあり、大輪の大きなユリになっています。山百合も欧米に行ってカサブランカその他の大輪のユリになりました。日本の植物、日本人以上に世界を駆け回っていますね。
07:45 from ついっぷる/twipple
早朝散歩で大尾山(660m)に登ってきました。往復1時間半、山頂に大尾山顕光寺観音堂があり、大同7年の創建とされています。山伏の修験道場でもあったといいます。遠江三十三観霊場めぐりの13番札所。 http://p.twipple.jp/g3yR5
by akaisi7230 on Twitter

6月14日(火)のつぶやき

2011-06-15 02:23:10 | 被災地ボランティア
08:03 from ついっぷる/twipple
http://p.twipple.jp/k6cnf 今朝撮りたてのツルアリドオシ。昨日一昨日と写真を撮っていますが、薄暗い日陰に咲くのでぼけてしまい、やっとまともに撮れました。
08:08 from ついっぷる/twipple
http://p.twipple.jp/yfLfW  今住んでいる山の村、右奥の高い山が昨日の朝登った大尾山(670m)です。今朝は原谷川をはさんだ対岸の山に登っています。
08:11 from ついっぷる/twipple
http://p.twipple.jp/kyyPT ササユリ。日陰の花は蕾だし、日向の花は終わりかかっています。
22:08 from ついっぷる/twipple (Re: @gutwegsoejima
@gutwegsoejima ユリといえば今日から掛川市の中央図書館で始まった「第二回森の教室展」の展示後の昼休み、街を歩いたら川の両岸に様々のスカシユリが植えられていました。 http://p.twipple.jp/2RCrB
22:11 from ついっぷる/twipple
今日から掛川市の中央図書館ギャラリーで第二回森の教室展が始まりました。私が教えているエコクラフトの生徒さんの作品と同じ村の木工作家の作品が並んでいます。場所柄お客さんも多くて賑やかでした。 http://p.twipple.jp/tp7fn
22:13 from ついっぷる/twipple
図書館のそばに掛川城があります。再建天守ですが、城があると町がしまりますね。 http://p.twipple.jp/nAkc6
by akaisi7230 on Twitter

6月13日(月)のつぶやき

2011-06-14 02:22:50 | 被災地ボランティア
06:27 from web (Re: @sachino_senmaya
@sachino_senmaya 静岡は雨が上がって雲が動き出しています。草は水を含んでいるけれど散歩に出かけます。昨日はアカショウビン、クロツグミ、ホトトギス、ウグイス、イカル、ツツドリの声が聞けました。自然は豊かです。
09:04 from ついっぷる/twipple (Re: @sachino_senmaya
@sachino_senmaya 遠野は素敵なところでした。毎朝走って初夏の北の自然を味わいました。今走りすぎで足を痛めているので歩きに徹しています。これもまたよし。小さな自然に目を惹かれています。
09:39 from ついっぷる/twipple
森の中で見つけた花、シソバタツナミ、ひっそり咲いていました。 http://p.twipple.jp/GTbYJ
09:42 from ついっぷる/twipple
http://p.twipple.jp/VDYf2 この時期の大好きな花、森の中にひっそり咲いています。ホトトギスやアカショウビンの声が聞こえます。
19:49 from ついっぷる/twipple
@gutwegsoejima 走っていると気付かなかった小さな自然の豊かさに驚いています。沢がにがいっぱいいてこの地区の人口より確実に多いなと思いました。
20:00 from ついっぷる/twipple (Re: @sachino_senmaya
@sachino_senmaya 笛吹峠を降りてきたときの遠野盆地は別世界でした。三陸海岸にくらべて豊かに見えました。こんなに豊かだから昔話が沢山残ったのだと納得しました。
22:20 from ついっぷる/twipple
RT @gutwegsoejima: @akaisi7230 山の中にいる小さなカニですね、箱根で見ました。海から歩いてきたのかとびっくりしたけど。
今日は「白い花」のYoutubeをアップしました。ぜひごらんくだい、よろしければ。http://t.co/ExFXDRk
22:25 from ついっぷる/twipple (Re: @gutwegsoejima
@gutwegsoejima  http://t.co/ExFXDRk via 素敵な映像ですね。そのほかのシリーズもゆっくり楽しませてもらいました。
by akaisi7230 on Twitter