ブログ
ログイン
ランダム
お題「どんな海苔が好きですか?」をチェック!
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
NATURAL SOUND
音楽の話を中心に、日々のできごと‥
広告
※このエリアは、60日間投稿が無い場合に表示されます。
記事を投稿
すると、表示されなくなります。
KORN
2010年01月31日 21時28分56秒
|
ブログ
この間若者たちのライヴに出かけた時に思ったのですが、響き渡る重低音、連続する不協和音‥といったへヴィなロックを聴いていると、ホンマに楽しいの?と思うような演奏に当たることがあります。このアルバムは4小節や8小節のフレーズを作って繋げているだけのように聴こえます。ただ、このJ・デイヴィスというヴォーカルは力があります。音楽としては何かキチンと解決しないものがあるのですが、このヴォーカルだと仕方ないか‥という気もしました。
コメント
Tweet
梅は咲いたか?
2010年01月30日 22時26分27秒
|
ブログ
朝から良い天気だったので、午後から街に出ました。観光客も結構多く、本覚寺では紅梅がもう満開。近くに寄るとほのかな香りがしました。
妙本寺の白梅はまだ蕾でした。でも「もうすぐ咲くだよ」と言っているようです。(どちらの写真もクリックで拡大できます)
コメント
Tweet
DINNER MUSIC
2010年01月29日 23時15分06秒
|
ブログ
録音は76年。当時全盛のスタッフのメンバーにM・マントラー、R・ラッドらが加わり、束ねるのはC・ブレイということで、まぁ相当に理が勝っているのでは‥と想像してしまいます。曲は全曲カーラのオリジナルでどの曲にも確かにちょっぴり仕掛けはありますが、曲のヴァラエティもサウンドも実に多彩。メンバーはさすがの実力者だけあって、抜群に楽しいアルバムに仕上がっています。R・ティーとS・ガッドが特に印象に残りました。一曲だけですがカーラの歌もあります。
コメント
Tweet
BLUE TRAIN
2010年01月28日 22時22分31秒
|
ブログ
アルバムタイトル曲がやはり抜群の出来です。コルトレーンのブルーノートでのリーダー作は確かこれしかないはず。1957年はマイルス・クインテットのマラソン・セッションの翌年。飛躍的に実力を高めた時期で、まだ10年後のトレーンは見えていませんが「GIANT STEPS」はもうすぐそこ、という演奏ですね。風格さえ感じます。改めて聴いてみてL・モーガンのプレイにも圧倒されました。それからK・ドリューも見事!
コメント (5)
Tweet
BLUE TRAIN SENBEI
2010年01月27日 14時32分38秒
|
ブログ
会社に来たお客さんにお土産でいただきました。愛知県は「桂新堂」というお菓子屋さんの「ブルートレインせんべい(正式名称ではありません。私が勝手に命名)」。古い鉄道ファンには喜ばれるでしょうね。私は「鉄っちゃん」ではありませんが、鉄道は大好き。実際にこの中にもある「あかつき」には乗ったことがあります。貧乏学生の時代には「ブルートレイン」はあこがれでしたね。これで明日のアルバムはもう決定です。
コメント
Tweet
THE COMPLETE CAPITOL RECORDINGS
2010年01月26日 21時48分23秒
|
ブログ
A・テイタムを聴いていて感じるのは「意外とモダン」ということですね。ソロ・ピアノというのは、あまり古くならないような気がします。テイタムはこれ以前のデッカ時代に定評がありますが、キャピトル時代というのはあまり語られていないようです。驚いたのは「Sweet Lorraine」とか聴いているとB・パウエルのソロが良く似ていること。これは発見でした。え?そうでもない?後半はベースにS・スチュワートが出てきたので、聴いていません。
コメント
Tweet
REUNION
2010年01月25日 22時02分41秒
|
ブログ
M・トーメとM・ペイチのデクテット、28年ぶりのリユニオン・セッションです。録音されたのは88年。当時M・トーメは63歳。若い頃の艶やかな声はやや衰えがみられるものの、そのジャズ・スピリットは健在です。ペイチとの息もピッタリでブランクを感じさせません。「トロリーソング」から「時間通りに教会へ」といったメドレーは熟練のワザ。「星に願いを」のようなバラードも聴かせてくれますね。ハイセンスなジャズ・ヴォーカルが楽しめます。
コメント
Tweet
CLARINET CONCERTO K622
2010年01月24日 21時28分52秒
|
ブログ
K番号からもわかるように最晩年の作品。モーツァルトの作品群の中では最上位にランクされる傑作です。それだけにどの演奏を聴いても感動できますが、このD・シフリンの演奏は屈指の名演。モーツァルトの指示による「Extended Range Clarinet」の低音域と、弦とかさなるレンジの響きが素晴らしく新鮮。そういえば数年前に来日したS・マイヤーとN響のバセット・クラリネットによる演奏も凄かったなぁ。ちなみにカプリングのクラリネット五重奏曲も超名演です。
コメント
Tweet
BRILLIANT CORNERS
2010年01月23日 20時36分10秒
|
ブログ
ちょっと前に、あるジャズ喫茶でこのA面がかかりました。「おー久しぶりだなぁ」なんて聴いていたら、2曲目が終わり、B面の「PANNONICA」が始まりました。あれ?さらに3曲目が終わったら次のアルバムに変わりました。またまたあれ?要するにアルバイトのおねーさんはもうアナログの感覚ないんだな。「CDは半分聴いたら次ね。」という指示は受けているんだろうけど‥。言う事なしの傑作ですが、このメンバーだからこそできたというところもあるんじゃないかな、と思いますね。
コメント (2)
Tweet
JACKIE McLEAN QUINTET
2010年01月22日 23時09分10秒
|
ブログ
「アドリブ」から「ジュビリー」へと超マイナーレーベルを転々とし、LP時代は抜群の希少価値を持っていたアルバム。J・マクリーンとD・バードは、このひと月半前に「カフェ・ボヘミアのG・ウォーリントン」で共演。これも「プログレッシヴ」というマイナーレーベル。この頃若いハードバッパーの熱い演奏を記録していたのはマイナーレーベルだったのです。弱冠22歳のマクリーンはパーカーの影響を感じさせますが、ビターなサウンドはもう彼のもの。M・ウォルドロンが良いですね。
コメント
Tweet
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
gooブログ
お知らせ
【goo blog 15周年企画】blogウォッチ公開
リニューアル第1弾リリースのお知らせ
gooブログ、アプリを使ってみよう
新アプリ「goo blog」のご紹介
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
性別
男性
都道府県
神奈川県
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
gooブログ
おすすめ
最新記事一覧
公式Facebook
公式Twitter
カレンダー
2010年1月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
最新記事
Beethoven: Complete Sonatas for Piano & Cello
Requiem
Ein deutsches Requiem
BRUCKNER SYMPHONY No.7
EROICA
BEST OF CHOPIN
Rigoletto
好天の鎌倉
The King Cole Trio - Little Girl
ルチア「狂乱の場」~1982年ウィーン国立歌劇場
>> もっと見る
カテゴリー
日記
(0)
ブログ
(1947)
インポート
(17)
ペット
(0)
旅行
(0)
グルメ
(0)
最新コメント
オリーヴ/
好天の鎌倉
小倉/
Mozart / Piano Sonata
TETSUJIN/
ボブ・ディラン30周年記念コンサート
Mikio Ogura/
ボブ・ディラン30周年記念コンサート
MIkio Ogura/
【N Collection】 NOTHING LIKE THE SUN
Unknown/
I Remember Clifford
TETSUJIN/
I Remember Clifford
MIkio Ogura/
I Remember Clifford
Mikio Ogura/
I Remember Clifford
Tetsujin/
I Remember Clifford
バックナンバー
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年11月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
ブックマーク
最初はgoo
gooブログトップ
スタッフブログ