goo blog サービス終了のお知らせ 

kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

RF1のおつまみで「頂きま~す。」(^^♪

2023年03月20日 | 食楽
今夜のお酒のつまみです。

阪神梅田本店の「RF1」で買ってきました。

梅田本店は、お品数も多くて迷いましたが
好きな肴を見つけて、今夜も一杯やることに・・・(^^♪

いつからか、一日を無事に過ごせたことに
そして、肴に向かって「美味しく頂きま~す。感謝!」
私もそんな事を思う熟年になったようです。(^^ゞ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今を生きる! 93歳 「撮った写真が国際展で入選の 倉田種子さん」

2023年03月19日 | 観戦・鑑賞・参観・見学ほか
友人から貰った1枚のチラシが「今を生きる!93歳」

高槻市立富田ふれあい文化センター

この建物の地下で開催されます。


倉田さんは (長くなるので省力しています。)
 1930年:高槻市で農家の長女として生まれる。
 1953年:23歳 結婚して3男授かる。
 1972年:42歳 編物指導員の免許を取得して編物教室を開く。
 1990年:60歳 義母看病のため、編物教室を閉じる。
 1997年:67歳 夫69歳 3か月半入院治療の甲斐なく死亡。
 
夫と義母が相次いで亡くなりふさぎ込むことが多くなる。
70歳の時に写真展で1枚の写真に心を奪われカメラで撮り始め、海外の公募展で次々と入賞を果たしました。


賞を頂いた国と、作品などの説明をされています。

 写歴 (省力しています。)
2004年:74歳 フランス ル・サロン3点入選。
2005年:75歳 フランス ル・サロン1点入選。   
2008年:78歳 フランス ル・サロン会員審査合格
2008年:78歳 日仏友好150周年記念事業 パリ展出展。
2015年:85歳 モナコ日本芸術祭出展。モナコ賞受賞。
        イタリア ミラノ万博 4点出展
2017年:87歳 スペイン
        カルメン・アンゴラ・グランプリ受賞。
        2点 「暮色行灯・光輝細波」
2018年:88歳 フィリピン グランプリ受賞 「残月孤城」
2019年:89歳 オーストリア シェーンブルン宮殿金賞
        「薄暮舟影」
2020年:90歳 ドイツ ベルリン(ジャパンフェスティバル)
        マルタ島 金賞受賞「湖北月明り」
2021年:91歳 シンガポール ベルギー他
2022年:92歳 シンガポール(ビジュアルダーツセンター)
        アジアジャパンアートフェスティバル

田さんお気に入りの写真

薄暮舟影(はくぼふなかげ) 撮影場所 琵琶湖
オーストリア・ウイーン ゴールドメダル受賞

「薄暮舟影」の写真は
倉田さんが、漁を終えた船と雲の美しさに見とれて
手前の木をシルエットにして撮りたいと思ったそうです。


展示されている作品を身近で見ることが出来ました。


●1935年生まれのアプリ開発者・若宮正子さんは
60歳からパソコンを使い始め、子供向け教育を支援する複数の団体に参画され活動のなかで取り組んだパソコンの活用方法や、開発したアプリが、米マイクロソフトや米アップルの目に留まったのは82歳でした。

この人たち(母親の年齢に近い)から見れば、私たちはまだまだ子供の年齢です。毎日のように人身事故のニュースを目にしますが「今を生き抜いて!」欲しいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛威を振るう「EMOTET」不審なメールに注意!

2023年03月18日 | パソコン・タブレット・スマホ
私はパソコンを使った時からウイルスバスターを入れています。
昨日、そのウイルスバスターから・・・

2023年3月7日から
「EMOTET」(エモテット) と呼ばれる不正プログラムの
感染拡大が確認されています。

●EMOTET は感染することで
次の被害につながる可能性があることで知られています。

 個人情報の流出
 個人情報がスパムメールに利用される
 ランサムウェアといった別マルウェアの感染拡大
 Chrome ブラウザに保存したクレジットカード情報が窃取される

●EMOTET の拡散方法は
典型的なスパムメールによる攻撃です。次の不正ファイルや、それらを圧縮した ZIP ファイルをメールに添付して送り付ける手口が確認されています。

 不正な Excel や Word といった Office 文書ファイル
 不正なショートカットファイル (.lnk ファイル)

一見すると業務に関係していそうだったり、知り合いから送付されているように見えても、心当たりがなくメールの内容に不審な点がありましたら、添付ファイルやリンクを開かずに送信元に確認するといった対応をしてください。


不審なメールは、絶対に開かないでくださいね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西限定・GATEAU FESTA HARADA 「ショコラ・デ・ロアの抹茶味」

2023年03月17日 | 食楽
叔父と叔母のお墓参りの後
母へのお土産(お供え)を買おうと阪神梅田店に行きました。

「GATEAU FESTA HARADA」の 売り場に行くと
期間・数量限定の商品に行列が・・・
母の好きなチョコ、気がついたら私も並んで買っていました。

関西限定の「ショコラ・デ・ロアの抹茶味」

3粒入りの抹茶チョコレートです。

箱の中には、蓋つきのプラスチックケースにチョコが入っていて、小さなフォークも一つ入っていました。


販売期間は短く、1月中旬~4月下旬です。

美味しいですが
ゆず皮が入っているのには、気が付きませんでした。(^^ゞ


抹茶の味が、口いっぱいに広がります。

クーベルチュール抹茶チョコレートと
生クリームを合わせたまろやかな口溶けでした。(^^♪
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪・長居公園まで「夢に出てきた叔父と、叔母のお墓参り」

2023年03月16日 | Weblog
昨日15日は、参加している「健康ハイキング」の日でしたが
3月に入ってから知ったので、予定していた「叔父と叔母」のお墓参りしてきました。

臨南寺

臨南寺さんは、長居公園の長居スタジアム近くにあります。

好きだった「叔父と叔母」のお墓参りは、コロナで外出を控えていたので数年ぶりの「臨南寺」さんです。

参加したかったハイキングですが、お墓参りを優先したのには、今年の初めに叔父の夢を見たからでした。以前にも叔父の夢を見たことがあり、その時は従妹(妹)が病気だったのですが、私に心配かけないようにと知らせなかったのです。叔父の夢でそんな従妹(姉妹)たちのことが気になったからでした。

従妹たちから「お墓参りの時は会いたいので連絡して」と
言われていたので、従妹(姉)に電話をすると

kiko
「元気してる! 今日お墓参りするけど・・・」

従妹(姉)
「うん・・・。」

kiko
「えっ! いつもと違うけど大丈夫なの?」

従妹(姉)
「実は点滴してきて、今も病院通いしてる。」

そんな話を聞いて、今回は私だけが行くことにしたのですが
叔父が夢に出てきたのは、私に知らせる為だったと思います。

長居公園

青空に「河津さくら」がきれいだったので
長居公園を少し歩くことにしました。


お昼過ぎだったこともあり
お弁当を広げている家族連れの姿もあります。


美味しい! お墓参りのご褒美です。(^^♪


学生の時に
長居スタジアムで体育祭が行われたことがあります。


あの時の景色とは、随分と変わっていますが
それでも懐かしい気がしました。(^^ゞ


長居植物園の前まできましたが
今日は、きれいな桜を見ることが出来たので帰ることにします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堺・南宗寺史に書かれていた「徳川家康のお墓」

2023年03月15日 | 大阪
いま松本潤さん主演で、徳川家康の生涯を描く大河ドラマが放送されていますが、徳川家康で思い出されるのは・・・2016年にテレビを見ていて行きたいと思ったのは、徳川家康のお墓があるという堺の「南宗寺」です。

2017年2月

南宗寺へは、チンチン電車「御陵前」で降りました。

駅名の「御陵前」は、仁徳天皇陵へは当駅から東へ
徒歩20分で開業時は最寄駅だったそうです。

南宗寺 総門

大林和尚揮毫の「龍興山」の 扁額が架かっています。

甘露門(山門)国指定重要文化財

三間一戸楼門、入母屋造、本瓦葺の建物で
棟札より、1647年の建立で「甘露門」の額が掛かっています。

三好長慶

父(元長)の追善の為に南宗寺を創設
三好一族の供養塔があります。

信長よりも20数年前に堺を拠点に畿内など13ヵ国を治め
堺の町を三好一族によって繁栄をもたらせました。


南宗寺史には



「大坂夏の陣で茶臼山の激戦に敗れた家安が駕籠で逃げる途中、大坂方の猛将・後藤又兵衛の槍に突かれました。(駕籠の屋根部分に突かれた跡) 家康はそのまま堺まで落ち延びたが、駕籠を開けるとすでに事切れており、遺骸を南宗寺の開山堂下に隠し、後に改葬した」との伝説が紹介されています。


「座雲亭」の下層は茶席になっており、元和9年(1623)7月徳川秀忠、同8月家光の、両将軍の御成の旨を記した板額が掛かっているそうです。


三好一族の供養塔の前に
開山堂跡があり、徳川家康の墓がありました。

右側の石板には
「無名の塔/家康サン鍩ス/ 観自在」と刻まれています。
(写真禁止なのでテレビより)

唐門 (国指定重要文化財)

詳細様式から、十七世紀中頃のものと見られています。


瓦には「葵」の紋があります。

椿の井戸

利休屋敷で使われていた「椿の井戸」は
椿の炭を底に沈めていたといわれています。

南宗寺境内には
茶の湯を大成させた利休一門の供養塔、隣には師匠の武野 紹鴎(たけの じょうおう)の供養塔、当時互いに切磋琢磨して茶の湯の発展に尽くした津田一門・半井家一門のお墓があります。


文政年間、消失したものを
明治初年に牧宗和尚(ぼくしゅおしょう)が再建。

●仏殿(国指定重要文化財)の天井には
 狩野信政筆による 八方睨 みの竜が描かれています。

●国指定の名勝「枯山水の庭」には
 那智黒石の一角に紹興酒の瓶を伏せたものと言われる
 澄んだ音色を奏でる水琴窟があります。

徳川家康が、後藤又兵衛の刃に倒れ
寺に祀られたという伝説の南宗寺でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸・三ノ宮の老舗洋食店 「グリル十字屋」

2023年03月14日 | 兵庫・神戸市ほか
三ノ宮へ来た時に、行きたいと思っていたお店があります。


楽しみにして、神戸市立博物館からの帰りに行くと


営業時間が変更になったようで、準備中になっています。

次の機会に行きたいと思ってますが
「グリル十字屋」さんは、こんなお店です・・・。


● 2013年3月30日(土)撮

JR三ノ宮地下センターです。

今日は、神戸市立博物館で開催の 「中国 王朝の至宝」 に行くのが目的ですが、先ずはお昼を頂くことになり神戸っ子が案内してくれたお店に向かいました


そのお店は、神戸市役所近くにある老舗洋食店
「グリル 十字屋」さん です。

お店に入ると
目の前には下りる階段だけが見えて店内を見下ろす感じです。雰囲気のある高い天井の店内は、2011年5月劇場公開の山下敦弘監督作品「マイ・バック・ページ」で、主演の妻夫木聡さんと忽那汐里さんの食事風景が撮影されたそうです。


昭和8年創業以来、3代に渡り変わらぬ味を守り続けている「 グリル十字屋」の基本のデミグラスソースは、3日かけて仕上げる逸品で手間ひまかけています。

人気のオムライスがとても美味しそうだったので迷いましたが・・・案内してくれた神戸っ子と同じビフテキに決めて、先ずソースを味見をすると 「アッ!美味しい」


食事をしている時は見えなかったのですが
階段の上で数組が待っているのが分かったので、食後のおしゃべりを切り上げて早々にお店を出るとお店の前にも列が出来ていましたが、いつもはもっと長い列なので今日は少ない方だとか。

# # # # # # # # # # # # # # #

三宮・三ノ宮 (さんのみや)
神戸市には多くの鉄道駅がありますが、JRだけが「三ノ宮」で「ノ」が入っています。阪神と阪急は「神戸三宮」、神戸市営地下鉄の西神・山手線は「三宮」、海岸線は「三宮・花時計前」、神戸新交通ポートライナーは「三宮」です。

明確にはわかりませんが
1874(明治7)年、国鉄開業時から「ノ」が入っていたそうです。

グリル 十字屋
住所:兵庫県神戸市中央区江戸町96ストロングビル 1F
電話 078-331-5455
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーギュスト・ロダンの代表作『カレーの市民より』

2023年03月13日 | 美術館・博物館
追記
3/12(日) 19:00 東京ドーム  日本7ー1オーストラリア
大谷選手が、今大会で初の3ランホームラン。
L.ヌートバー選手が活躍もありスゴイ人気です!
侍ジャパンは、4戦全勝で準々決勝へ1位通過。

=================

私が初めて博物館へ行ったのは学生の時でした。
優秀な友人に誘われて博物館で初めて見たのは、ロダンの作品「考える人」制作1902-04 のブロンズ像でした。

「考える人」は『地獄の門』の上部中央にあり、地獄に落ちて行く罪人を傍観している男は、孤独と苦悩の芸術家ロダン自身とも言われています。


神戸市立博物館前の『カレーの市民より』

「大英博物館ミイラ展」 2022年2月 撮

作品はカレー市より依頼された「百年戦争(1337-1458)」の
エピソードに基づくモニュメントでした。


世界的な彫刻家 オーギュスト・ロダンの代表作『カレーの市民より』は、6人で1セットの作品の中から「ジャン・ド・フィエンヌ(Jean de Fiennes)」だけを表現しています。 2023年3月 撮


『カレーの市民より』は
14世紀にイングランドがフランスへと攻め込んできた百年戦争の際に、包囲されたフランスの港町カレーで市民6人が投降すれば街を破壊せずに助けるというイングランド側の提案により、投降したフランス人6人の様子を表現した作品でした。


ロダンがこだわって表現したのは
戦勝記念碑としてではなく、生贄として投降する事によって死を覚悟している6人の悲痛な様子でした。

6体揃った作品は
フランスのカレーに設置され、同じ金型から合計12体が作られ
日本では国立西洋美術館に設置されているそうです。

神戸市立博物館へ行った時に見ていた『カレーの市民より』を
ブログに残して置きたくて投稿します。(^^ゞ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸市立博物館・日印国交樹立70周年「インド 近代絵画の精華」

2023年03月12日 | 美術館・博物館
インド独立75周年・日本とインドの国交樹立から70年の節目を記念して、ニューデリー国立近代美術館と、パトナー美術館のコレクションによる、インド近代絵画の展覧会が神戸市立博物館で開催していました。

「インド 近代絵画の精華」

ニューデリー国立近代美術館のコレクション
会期:令和5年1月14日(土)~3月21日(火・祝)


インドの近代美術を代表する画家
 ナンダラル・ボース(1882-1966)と
 ウペンドラ・マハラティ(1908-1981)の作品です。

●ナンダラル・ボースは
アバニンドラナート・タゴール(1871-1951)をはじめとするベンガル派の画家たちから大きな影響を受けたことで知られています。

ベンガル派は
20世紀初頭、岡倉天心(1862-1913)や横山大観(1868-1958)、菱田春草(1874-1911)といった日本近代美術の重要人物たちとも交流し、急激な西洋化の波の中で、自国の美術が失われるかもしれないという危機的な状況を共有しながら、西洋画ではなく伝統的な絵画技法を重要視しました。

●ウペンドラ・マハラティは
ボースの次世代として登場し、インド近代絵画を牽引した重要な画家のひとりです。1950年代に2年間日本に滞在しており、留学を契機として仏教的な主題を多く手掛けるようになりました。



開催日: 令和5年3月11日(土曜)14:00~15:30
会 場:神戸市立博物館 地階 講堂

●講 師:大西正幸 氏
【略歴】東京大学文学部卒。オーストラリア国立大学にてPhD(言語学)取得。専門分野は、北東インド・沖縄・ブーゲンビル(パプアニューギニア)の危機言語の記述・記録とベンガルの近現代文学・口承文化。

大西先生の所蔵資料





世界中の毒を飲み干すシヴァ(写真右) 1911年


大西先生の所蔵資料を見ていると
すぐ横で見ている人がいました・・・


後で分かったのですが
写真を撮っている私のすぐ横に居られた人はインドの
神戸総領事館の「ニキレーシュ・ギリ総領事」さんでした。


●講 師:畠中光享 (はたなか こうきょう)氏
【略歴】日本画家・インド美術研究者。1974年初渡印ののち、半世紀近くにわたり渡印を重ね、インド美術研究と細密画、古染織品の収集を続ける。2012年にはインド・ニューデリーにて日印国交60周年記念の個展を開催。



ふたりの画業は、ニューデリー国立近代美術館と
パトナー美術館の所蔵作品25点でした。

「舟遊び」 ナンダラル・ボース/1909年

パンフレットにもなっている、ニューデリー国立近代美術館所蔵。
真ん中に描かれているのは、インドの神様「クリシュナ」です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節限定 チロルチョコの「おひなまつり」

2023年03月11日 | 食楽
WBC 1次ラウンド
●第1戦 3月9日(木)  日本 8ー1中国 東京ドーム
●第2戦 3月10日(金)  日本13ー4韓国 東京ドーム
 ※11日は 日本ーチェコ 今夜も応援します!(^^♪


2023年チロルチョコの「おひなまつり」

ご仏壇にお供えしていたチロルチョコの「おひなまつり」は
私が美味しく頂きました。

ひなまつりのチョコには
ビス・いちごバニラ・ふんわりピーチ 味があります。
 

チロルチョコを頬張りながら
箱を組み立てて「ひな壇」を作ってみました。(^^♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする