御堂筋を東に入り向かったのは「大阪大学適塾(てきじゅく)記念センター」です。

「大阪大学適塾記念センター」は、大阪大学が創立80周年を迎えた
2011年4月1日、大阪大学の新しい部局として誕生しました。

大阪市中央区北浜のオフィス街に現存する適塾は

我が国唯一の蘭学塾の遺構です。

現在は国史跡・重要文化財として内部を観覧することができます。

現存する適塾は、1845(弘化2)年に洪庵が当時の過書町に町屋を購入し
瓦町の旧適塾から移転して拡張した建物です。

適塾は、蘭医学研究の第一人者とされる

蘭方医緒方洪庵(1810-1863)が1838(天保9)年に開いた塾で
「適塾」の名称は、洪庵の号「適々斎」にもとづいて名付けられ
「適々斎塾」、略して「適々塾」「適塾」とよばれました

写真右が書斎で、中庭から応接間、客座敷、前栽が見えています。

ここでは西洋医学の研究をはじめとして
種痘事業やコレラ治療など、大きな医学史上の業績が生まれました。

適塾は幕末から明治維新にかけて
近代日本の国家形成に関与する幾多の人物を輩出しました。

客座敷から見える前栽です。
シーボルトやオランダ商館員も宿泊し、蘭書の取引なども行われたので
この部屋に通され、このお庭をご覧になられたのでは・・・(^^♪
長くなりますので次へと続きます。

「大阪大学適塾記念センター」は、大阪大学が創立80周年を迎えた
2011年4月1日、大阪大学の新しい部局として誕生しました。

大阪市中央区北浜のオフィス街に現存する適塾は

我が国唯一の蘭学塾の遺構です。

現在は国史跡・重要文化財として内部を観覧することができます。

現存する適塾は、1845(弘化2)年に洪庵が当時の過書町に町屋を購入し
瓦町の旧適塾から移転して拡張した建物です。

適塾は、蘭医学研究の第一人者とされる

蘭方医緒方洪庵(1810-1863)が1838(天保9)年に開いた塾で
「適塾」の名称は、洪庵の号「適々斎」にもとづいて名付けられ
「適々斎塾」、略して「適々塾」「適塾」とよばれました

写真右が書斎で、中庭から応接間、客座敷、前栽が見えています。

ここでは西洋医学の研究をはじめとして
種痘事業やコレラ治療など、大きな医学史上の業績が生まれました。

適塾は幕末から明治維新にかけて
近代日本の国家形成に関与する幾多の人物を輩出しました。

客座敷から見える前栽です。
シーボルトやオランダ商館員も宿泊し、蘭書の取引なども行われたので
この部屋に通され、このお庭をご覧になられたのでは・・・(^^♪
長くなりますので次へと続きます。
昔観たドラマ、「仁」を思い出しました。
タイムスリップしていますね^-^
ドラマ「仁」を、ご覧になられたのですね。
適塾に行って、私も「仁」を思い出しました!
でも、私は見逃したところがあるので
再放送に期待しているのですが・・・無いですね。(^^ゞ
コメントありがとうございます。