kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

奥村寛純氏コレクションの伏見人形2「饅頭食い・金時と熊」

2017年06月11日 | 観戦・鑑賞・参観・見学ほか

子供たちが両手に持っているのは、半分に割ったお饅頭です。


こんなことを問う大人も如何なもんでしょうね。(^_^;)))

******************************************************************


金太郎さんが戦ったのは、大きな熊のイメージだったのですが?


金太郎さんの幼名は、かわいい金時さんだったんですね。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 奥村寛純氏コレクションの伏... | トップ | 奥村寛純氏の伏見人形3「腹... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
金太郎 (なおと)
2017-06-12 21:35:16
まさかりかついで金太郎
クマにまたがりお馬り稽古

そこから先は忘れました。

幼名と言えば楠木多門丸は
楠木正成
返信する
なおとさんへ (kiko)
2017-06-13 23:00:07
まさかりかついだ きんたろう
くまにまたがり おうまのけいこ
ハイ シィ ドウ ドウ ハイ ドウ ドウ
ハイ シィ ドウ ドウ ハイ ドウ ドウ

あしがらやまの やまおくで
けだものあつめて すもうのけいこ
ハッケヨイヨイ ノコッタ
ハッケヨイヨイ ノコッタ

以上は続きでした。(^_^;)))

楠木正成の幼名は楠木多門丸なのですか?
なおとさんは、色んなことをご存じですね。
コメントありがとうございます。
返信する
掛け声が・・・ (なおと)
2017-06-14 22:20:52
一番と二番で掛け声が違っていた様な同じだった様な記憶しかありませんでした。今になって冷静に考えると妙な歌詞である事に気がつきました。なぜクマにまたがり馬の稽古なんだろう?そちらの方が難しいだろう・・・

神戸にある多門通りは正成の墓(現在の湊川神社)との関係でその名になったらしいです。
ちなみに明治の初めに小さな祠に過ぎなかった正成の墓を伊藤博文?だったか忘れましたが帝に忠誠を尽くした正成を再評価させるべく官幣大社を造営させて
大々的に祀り始めました。従って全く歴史的な社ではありません。
返信する
なおとさんへ (kiko)
2017-06-15 23:33:01
「金時が馬のけいこをするように、思うがままにくまを自由に操れる」
と言っているのではないでしょうか?

湊川神社が気になり調べてみました。
元禄五年(1692)に、権中納言徳川光圀公(ごんのちゅうなごんとくがわみつくにこう)(水戸黄門)は、家臣佐々介三郎宗淳(さっさすけさぶろうむねきよ)を、この地に遣(つか)わして碑石(ひせき)を建て、光圀公みずから表面の「嗚呼忠臣楠子之墓(ああちゅうしんなんしのはか)」の文字を書き・・・と、ホームページに書かれています。

湊川神社のホームページ
http://www.minatogawajinja.or.jp/history/
返信する

コメントを投稿

観戦・鑑賞・参観・見学ほか」カテゴリの最新記事