リニューアルされた「大阪市立東洋陶磁美術館」の続きです。

私の知っている「大阪市立東洋陶磁美術館」は・・・
リニューアル(昨日の記事)されていたので驚きました。
次に向かったのは・・・
こども本の森 中之島

「こども本の森 中之島」は、2020年7月5日に開館した
安藤忠雄氏の設計で、大阪市に寄贈された文化施設です。
ニュースで見た時に、行きたいと思いながら・・・
ハイキングに参加して初めて見ることができました。

「こども本の森 中之島」から東方向に向かっています。
前には堂島川に架かる難波橋が見えています。
難波橋の下に見える道は「バラ園」へ通じる道です。
中之島公園

案内板がありました。
いま、ガイドさん達と歩いてきた道を振り返ると

大阪市役所からスタートして、中之島図書館→中央公会堂→陶磁美術館、そして「こども本の森 中之島」の前まで来ました。
難波橋(なにわばし)

天神橋・天満橋・難波橋の
浪華三大橋と称されている「難波橋」です。

難波橋から、土佐堀川と右には市役所から公会堂も見えています。

難波橋は、北側の堂島川と、南側の土佐堀川に架かる橋です。
難波橋は、愛称でライオン橋と呼ばれていますが
そのライオンの後ろ姿が見えてきました。

ライオン橋と呼ばれるのは
難波橋の橋詰4ヶ所に、天岡均一氏の作で

阿(あ)と吽(うん)
それぞれ、2体の石造のライオン像からでした。

「京阪 北浜駅」前の、凛々しいライオンの顔です。
この後は、大阪生まれの私が初めて知る場所へと続きます。

私の知っている「大阪市立東洋陶磁美術館」は・・・
リニューアル(昨日の記事)されていたので驚きました。
次に向かったのは・・・
こども本の森 中之島

「こども本の森 中之島」は、2020年7月5日に開館した
安藤忠雄氏の設計で、大阪市に寄贈された文化施設です。
ニュースで見た時に、行きたいと思いながら・・・
ハイキングに参加して初めて見ることができました。

「こども本の森 中之島」から東方向に向かっています。
前には堂島川に架かる難波橋が見えています。
難波橋の下に見える道は「バラ園」へ通じる道です。
中之島公園

案内板がありました。
いま、ガイドさん達と歩いてきた道を振り返ると

大阪市役所からスタートして、中之島図書館→中央公会堂→陶磁美術館、そして「こども本の森 中之島」の前まで来ました。
難波橋(なにわばし)

天神橋・天満橋・難波橋の
浪華三大橋と称されている「難波橋」です。

難波橋から、土佐堀川と右には市役所から公会堂も見えています。

難波橋は、北側の堂島川と、南側の土佐堀川に架かる橋です。
難波橋は、愛称でライオン橋と呼ばれていますが
そのライオンの後ろ姿が見えてきました。

ライオン橋と呼ばれるのは
難波橋の橋詰4ヶ所に、天岡均一氏の作で

阿(あ)と吽(うん)
それぞれ、2体の石造のライオン像からでした。

「京阪 北浜駅」前の、凛々しいライオンの顔です。
この後は、大阪生まれの私が初めて知る場所へと続きます。