goo blog サービス終了のお知らせ 

kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

宇治川東詰めの通園で 「お抹茶と茶団子」

2011年11月29日 | 高槻しろあと歴史館と市民大学

宇治橋の橋守(守護職)としても歴史ある 通園 さんで頂いた
無農薬栽培のお抹茶と茶団子のセットです。


現在の建物は、寛文12年(1672)に建てられた江戸時代の町家の遺構を
残す貴重な文化財と京都府より認められた建物と、以前にご紹介しましたが
正面から見ると深い前ひさしと、間口が広いわりには柱が少ない建物でした。

これは、昔から往来の人々が出入りしやすいように考えられたもので太い
梁を使って、はね木を押さえた江戸時代初期の古風な建築法だそうです。

∽∽∽∽∽∽∽  ひとりごと    ∽∽∽∽∽∽∽

宇治方面探訪バスツアーも、いよいよ通園さんが最終場所になり
ご一緒したスタッフ(約50人)の方達がお店に入ると満席になり
「つうえん茶屋」 は貸しきり状態になりました。 (^^ゞ

足利義政・豊臣秀吉・徳川家康の諸大名が、この茶屋でお茶などを
召し上がられていたお話を思い浮かべながら、宇治川を前にして
名物のお抹茶と茶団子を頂いてきました。(^^♪

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : マリーゴールド      花言葉 : 信頼
マリーゴールドは、「聖母マリアの黄金の花」という意味です。
メキシコ原産で、大輪のアフリカン系とフレンチ系があります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする