
昼食まで1時間ほど時間があったので、幕末三十石船で栄えた船宿で
寺田屋事件で知られる 「旅籠 寺田屋」 の前まで行くことになりました。

寺田屋さんの手前に 「寺田屋騒動跡」と書かれているのが
見えたので中に入っていくと・・・

そこには、上画像の 「坂本龍馬の碑」 と 「お登勢明神 (坂本龍馬と
お龍さんを結んだお登勢さん)」 に 「坂本龍馬像」 などがありました。

幕末当時の建物は、鳥羽伏見の戦 (1868年) で焼失しているので
現在の建物は、後の時代に当時の敷地の西隣に再建されたものです。
伏見の船宿「寺田屋」は、当時薩摩藩の定宿であり文久2年(1862年)に
発生した薩摩藩尊皇派等の鎮撫事件と、慶応2年(1866年)に発生した
伏見奉行による、坂本龍馬襲撃事件で知られています。
∽∽∽∽∽∽∽ ひとりごと

私たちは寺田屋さんの中には入りませんでしたが、刀痕のある柱に
お龍さんがお風呂から出て、龍馬に裸で追っ手を知らせた時に登ったと
いう階段と、昔の風呂桶などがあるそうです。
寺田屋さんに行きたいと、少し前に思っていたことがあったのですが
今回、こうして寺田屋さんの前までですが、行くことができました。(^^♪
行きたい!と思っていると・・・行けるようになるんですね~(^^ゞ
~~~~~~ 今日の誕生花 日比谷花壇より ~~~~~~~
花名 : グミ 花言葉 : 心の純潔
グミ類の種類は多く、いずれも野生のものを選抜したもので性質は強健です。
白い花を枝いっぱいにつけ果実は少ないですが、庭木などとして楽しめます。