kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

大阪中之島美術館・佐伯祐三 「第3章 ヴィリエ=シュル=モラン」完

2023年07月12日 | 美術館・博物館


第3章 ヴィリエ=シュル=モラン
1928年2月、佐伯はパリから電車で1時間ほどの小さな村「ヴィリエ=シェル=モラン」に滞在し新たな造形を模索しました。


〈煉瓦焼〉 1928年 大阪中之島美術館蔵

モランの村はずれにある煉瓦焼の窯。


〈サンタンス教会〉 1928年 三重県立美術館所蔵



〈モランの寺〉1928年 大阪中之島美術館所蔵



〈新聞屋〉  1927年  朝日新聞東京本社所蔵



〈人形〉 1925年 大阪中之島美術館所蔵



〈リュクサンプール公園〉 1927年 田辺市立美術館

脇村義太郎氏コレクション


〈オプセルヴァトワール附近〉1927年 和歌山県立近代美術館



〈裏町の広告〉1927年 京都国立近代美術館



〈モランの寺〉 1928年 東京国立近代美術館所蔵



〈郵便配達夫 半身〉1928年 大阪中之島美術館蔵

(山本清雄氏寄贈)


〈郵便配達夫〉1928年 大阪中之島美術館蔵 

(山本清雄氏寄贈)

〈ロシアの少女〉 1928年 大阪中之島美術館

(山本清雄氏寄贈)


〈黄色いレストラン〉1928年 大阪中之島美術館所蔵

(山本清雄氏寄贈)
「黄色いレストラン」が屋外で描いた最後の作品で
佐伯祐三が「描きった。」と家族に説明していたそうです。


〈扉〉1928年 田辺市立美術館(脇村義太郎コレクション)

展示場最後の作品は、この143番目の「扉」でした。


●佐伯祐三の作品を寄贈されている「山本清雄氏」は
山本發次郎氏の没後に美術品を継承した二男の山本清雄氏が1983年に大阪市へ墨蹟、染織および近代絵画作品約600点を寄贈し、これが近代美術館構想の契機となりました。

●山本發次郎氏
岡山県出身。旧姓名戸田清。大阪船場でメリヤス業を営む山本家の長女はなさんと結婚、婿養子に入る。

1920年家督を相続、山本發次郎を襲名。メリヤスおよび整髪事業のかたわら、1929年頃より美術品収集を始め、墨蹟、浮世絵、御宸翰、近代絵画、陶器、染織などを集める。

佐伯祐三作品の真価を見出したことで知られ、第二次世界大戦でコレクションの多くを失うも戦後事業を再興し収集を再開しました。
  大阪中之島美術館より


佐伯祐三遺作展覧会 山本發次郎氏所蔵 1937年



山本發次郎氏所蔵 佐伯祐三画集  1937年



~~~~~~~~~~

1930年協会第一同洋画展来会会場にて

左より佐伯祐三、小島善太郎、里見勝蔵、木下孝則、前田寛治。


広徳寺にて(実家) 1927年 

前列左から佐伯祐三、ひとりおいて彌智子 米子、母タキ
後列左から3人目が兄 祐正
※大阪市・中津の光徳寺の住職一家の四男三女の次男


〈彌惠子像〉1923年 大阪中之島美術館(山本義太郎氏寄贈)

彌智子(やえこ)1歳頃の姿を描く。
柔らかく暖かな色彩には、わが子を見つめる優しい視線がそのまま表現されているようである。

2歳を迎える前に両親とともに渡仏した彌智子は、フランス語を上手に話すようになり、佐伯の友人たちにも可愛がられ、パリで撮られた写真には必ずと言われるほど佐伯のそばに彌智子の姿がありました。しかし、佐伯が死去して約2週間後、父と同じ結核によりわずか6歳で生涯を閉じました。


〈米子像〉 1927年 三重県立美術館所蔵

東京都・銀座の貿易商、池田嘉吉の次女として生まれる。
東京女学館を卒業後、はじめに川合玉堂に日本画を学ぶ。
1921年、東京美術学校の学生であった佐伯祐三と結婚。

家族で渡仏するが、翌年に夫祐三、娘の彌智子を相次いで亡くし、傷心のまま帰国。大正~昭和期の洋画家で、1947年女流画家協会の創立に発起人として参加。1949年二紀会委員に推挙。1967年第二十一回二紀展で文部大臣奨励賞を受賞。享年70歳。

ほとんどの作品が写真OKだったので長くなりましたが
全部はブログに残せませんので、代表作が一堂に集結した「大阪中之島美術館 佐伯祐三」は、これで終わります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪中之島美術館・佐伯祐三 自画像としての風景「第2章 パリ」

2023年07月08日 | 美術館・博物館


●第2章 パリ
〈ガス灯と広告〉1927年 東京国立近代美術館所蔵

ユトリロに触発され、壁の物質感を厚塗りの絵具で表現したパリの下町風景の連作し、1925年のサロン・ドートンヌで入選する。


〈オーヴェールの教会〉 1924年 鳥取県立博物館所蔵

オーヴェール・シュル・オワーズは、ゴッホ終焉の地。
ゴッホの作品と同じアングルから描いている。


〈レ・ジュ・ド・ノエル〉 1925年 大阪中之島美術館所蔵

裏通りの「おもちゃ屋」さん。


〈コルドリヌ 靴屋〉1925年 石橋財団アーティゾン美術館所蔵

靴屋の壁を正面から描いた作品で
サロン・ドートンヌに初入選する。


〈コルドリヌ 靴屋〉1925年 茨城県近代美術館所蔵

佐伯のアトリエと同じ並びにあった
靴屋の店先を描いたものです。


〈ノートルダム寺院〉 1925年 大阪中之島美術館所蔵



〈アントレ ドリュード シャトー〉1925年 ポーラ美術館所蔵



〈門と広告〉1925年 埼玉県立近代美術館



〈靴屋〉  1927年  大阪中之島美術館所蔵



〈リュ・デェ・シャトウ〉 1927年 ポーラ美術館所蔵



〈バーの入口〉 1927年  国立国際美術館所蔵



〈レストラン〉1927年 大阪中之島美術館(山本清雄氏寄贈)



〈家具付きホテル〉 1925年 大阪中之島美術館所蔵



〈工場〉 1926年 大阪中之島美術館(山本清雄氏寄贈)





他にもいっぱい撮ってきましたが・・・第3章へと続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪中之島美術館・佐伯祐三 自画像としての風景「第1章 大阪と東京」

2023年07月04日 | 美術館・博物館


〈立てる自画像〉 1924年 大阪中之島美術館所蔵

1924年に渡航先のパリで描いた『立てる自画像』は、顔の部分が削られています。そしてカンヴァスとして再利用されて裏には別の絵が描かれていました。

1924年、里見勝蔵に紹介されたフォーヴィスムの巨匠ヴラマンクに「アカデミック!」と一喝され作風を模索する。


●第1章 大阪と東京
〈下落合風景〉1926年頃 和歌山県立近代美術館所蔵

1926年に一時帰国する。
パリとは異なる風景に向き合う中で・・・


〈滞船〉 1926年頃   ENEOS株式会社所蔵

電柱や帆柱など、中空に伸びる線を見出していきます。


〈汽船〉 1926年頃  大阪中之島美術館所蔵

約1年半の一時帰国時代です。


〈河内打上附近〉1923年 大阪中之島美術館所蔵(浅見家寄贈)



〈自画像〉 1919年頃 東京都現代美術館所蔵



〈自画像〉 1920~23年頃 三重県立美術館所蔵



〈パレットをもつ自画像〉1924年 ENEOS株式会社所蔵



〈自画像〉 1923年 東京藝術大学所蔵


〈勝浦風景〉1918~19年頃 

美術学校での写生


〈下落合風景〉 1926年頃

アトリエから徒歩1分のところ


〈下落合風景 テニス〉1926年頃 新宿区(落合第一小学校)所蔵



〈戸山ヶ原風景〉1920年 大阪中之島美術館所蔵



〈白い壁の家〉1926年頃 瀬戸内市立美術館所蔵



〈ガード風景〉1926~27年頃

新橋のガード下をくぐった先の四角い開口部から見える街の賑わいと、煉瓦と石でできたガードはパリの風景に似た作品です。

ほとんどの作品が写真OKなのでいっぱい撮りました!
第2章パリ〈ガス灯と広告〉・・・へと続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪中之島美術館が誇る「佐伯祐三の代表作が一堂に集結」

2023年07月02日 | 美術館・博物館
開館1周年記念特別展「佐伯 ー 自画像としての風景」

会期:2023年4月15日(土)~6月25日(日)
開場時間:10時~17時(入場は16時30分まで)

大阪中之島美術館  6月23日(金)

午前中は、神戸市立博物館「ジブリパークとジブリ展」に
午後は大阪中之島美術館へと、美術館の「はしご」です。(^^ゞ


大阪中之島美術館 5階展示室

東京会場に出品されていなかった20点を含む


佐伯祐三 作品142点が展示されます。

大阪中之島美術館が誇る「世界一のコレクション」

●第1章 大阪と東京
●第2章 パリ
●第3章 ヴィリエ=シュル=モラン

洋画家 佐伯 祐三(さえき ゆうぞう 1898−1928年)
大阪市・中津の光徳寺で住職一家の四男三女の次男として生まれ、1917年(19歳)に上京。

1918年(20歳)東京美術学校入学、大正12年に東京美術学校(現東京芸術大学)を卒業して、大正13年に妻子を伴いフランスに渡り、ブラマンクやユトリロらの感化をうけながら、独自の画境をひらきました。

数多くのパリ風景を描きつづけ、いったん帰国しましたが再度フランスに渡り描き続けました。代表作に「ノートルダム寺院」「サンタニス寺院」「郵便配達夫」などがあります。

〈郵便配達夫〉 大阪中之島美術館 2022年3月撮

開館記念「超コレクション99のものがたり」へ
行った時に、写真撮影OKだったので撮りました。

佐伯氏は1928年3月に《郵便配達夫》を描いた後、3月末に喀血しました。その後筆をとることができず8月16日に亡くなりました。

※大阪中之島美術館の「世界一のコレクション」は
 今回もほとんどの作品が写真撮影OKでしたので次へ続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸市立博物館・ジブリ展「サツキとメイの家 & 湯婆婆の執務室」

2023年06月27日 | 美術館・博物館
映画『となりのトトロ』に登場するネコバスのつづきです。

となりのトトロで登場した「サツキとメイの家」

映画『となりのトトロ』に登場する「サツキとメイの家」は
1/5スケール模型と実物大パーゴラです。


愛知県「愛・地球博記念公園」内にある展示施設で


2022年11月開場のジブリパーク「どんどこ森」の
映画のままを再現した大人気の施設です。


中を覗いてみます。


机・本棚・麦わら帽子・籐の椅子。床に置かれた本が・・・


日本の伝統的な家屋に洋風の2階建てを附設した間取りです。


二間続きの和室に縁側もあります。


家のモデルは
宮崎駿が戦時中に栃木県鹿沼市(当時の上都賀郡鹿沼町)に
疎開していた時の和洋折衷の家をモデルにしています。


また、この家は「風立ちぬ」でも
主人公の堀越二郎が少年時代を過ごした家の
モデルとしても使用されていたそうです。


●にせの館長室

千と千尋の神隠しに登場する「湯婆婆の執務室」の再現です。


湯婆婆は、温泉旅館「油屋」の絶対的経営者で
二頭身の身体に大きな鷲鼻と、一つに括った髪型が特徴です。


午前中だったので、小さな子供さんしかいませんでしたが
大人が楽しめるジブリの世界ですね。


他にもいっぱい撮ってきましたが、これ位にしておきます。
これは一緒に来れなかった、A・Yちゃん達のお土産です。


アニメーションの世界を本物に
神戸市立博物館「ジブリパークとジブリ展」でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸市立博物館・ジブリパークとジブリ展「カオナシ&ネコバス」

2023年06月25日 | 美術館・博物館

やっと取れた「入場予約」を持って


神戸市立博物館「ジブリパークとジブリ展」へ行ってきました。

2階の会場入り口前

美術館の入口から3度目の入場券と入場予約のチェックです。

2階ではQRコードで「入場予約」を確認したあとに
日付が押された上写真を渡されました。


QRコードで「入場予約」の確認が必要なので
列が出来ていたようですが、その先には・・・

美術館の人が「千と千尋の神隠し(写真右端)」のシーンで
来場者がカオナシの横に座り、一緒の写真を撮っていました。
(個人で撮るよりも、係の人が撮る方が早くて良いですね)


この写真は、大丸心斎橋店に行った時に撮ったカオナシです。
同じシーンがセットされていたのでスルーしました。(^^ゞ

神戸で探検! ジブリパークの舞台裏

第1章  はじまりは三鷹の森ジブリ美術館
第2章  アニメーションの世界をつくる
第3章  アニメーションの世界を本物に
第4章  ジブリパークのつくりかた

展覧会のみどころ
① ジブリパークの制作資料や試作品を初公開
② 「にせの館長室」再現
  ジブリの大倉庫の「にせの館長室」を再現し
  映画『千と千尋の神隠し』に登場する湯婆婆が
  執務室で仕事する姿を目にできます。
③ サツキとメイの家1/5スケール模型と実物大パーゴラ
  平成17年「愛・地球博」のパビリオンとして建てられた
  「サツキとメイの家」。
  ジブリパークのどんどこ森のランドマークとなるこの家を
  1/5スケールで再現し、内部の写真を公開します。
  実際に使用されたパーゴラ(格子状の日除け棚)が登場。
④ 体験型の展示
  スタジオジブリの世界を体験できる展示。


ネコバス  撮影可能 

入口近くに、映画「となりのトトロ」でおなじみの
ネコバスがお出迎えしていました。


ネコバスの中に入れますが、写真撮影は禁止でした。

撮影可能は (土・日曜日は撮影不可)
・ネコバス(外側からのみ)
・サツキとメイの家 1/5 模型
・サツキとメイの家 パーゴラ
・にせの館長室

サツキとメイの家1/5スケール模型と実物大パーゴラは
長くなるので、次へ続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残念だけど一人で行ってきます。(^^ゞ

2023年06月19日 | 美術館・博物館
いま神戸市立博物館で「ジブリパークとジブリ展」が
2023年6月25日(日曜)まで開催されています。
Aちゃん、Yちゃん達と一緒に行きたいと思っていたのですが


6月25日までで「入場日時予約制」だという事を忘れていたので、残り1週間の間でAちゃんとYちゃんの習い事などを考えると、今から一緒に行ける日時は限られて3人分を取るのは無理でした。


7月末までの、入場無料の「Ⅿuseum Card」があるので
私はやっと取れた「入場予約のみ」で行こうと思っています。

「ジブリパークとジブリ展」があることは言ってないので
大丈夫だと思いますが、お土産は要るかも・・・ね。(^^ゞ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あべのハルカス美術館・恐ろしいほど美しい「幕末土佐の天才絵師 絵金」

2023年05月07日 | 美術館・博物館
私が、大阪市・あべのハルカス美術館へ行ったのは
5月2日の「大阪市役所」へ行った後でしたが

5日に石川県で震度6強の地震があり、その時にあべのハルカスのエレベーターが一時緊急停止したそうです。


恐ろしいほど美しい「幕末土佐の天才絵師 絵金(えきん)」

開催美術館:あべのハルカス美術館
開催 期間:2023年4月22日(土)~6月18日(日)

あべのハルカス美術館

高知県外では、半世紀ぶりの大規模展です。

謎の天才絵師とも土佐の絵師・金蔵(1812―1876)は、幕末から明治初期にかけて数多くの芝居絵屏風などを残し「絵金さん」の愛称で、地元高知で長年親しまれていました。

金蔵が得意としたのは、斬られた人の血しぶきが舞う場面や、赤子を連れ去る大鷲など、見る人がおじけづくほどの芝居の一瞬を切り取り、色鮮やかに描いた屏風絵でした。

同時代のどの絵師とも異なる画風で描かれた屏風絵の後・・・


絵馬台の展示風景 (ここからは撮影OK)

高知の神社では
参道に「絵馬台」というやぐらを組んで、芝居屏風を飾ります。


参拝者はその下をくぐっていきます。
夜になって提灯が点いたり、明るくなって提灯が消える様子が
再現され、土佐の夏祭りに来たような感覚が味わえます。


「手長足長絵馬台」香美市指定文化財

夏祭りを飾る「手長足長絵馬台」は、唐破風(からはふ)の軒下に鳳凰、猩々(しょうじょう)の彫刻を飾っています。
地元の宮大工・原卯平によって造られました。

「手長 足長」木彫

「手長国」の手長、「足長国」の足長は、中国古代の奇書「山海経(せんがいきょう)」を起源とし、異国の民族・神仙・妖怪のイメージで、絵画などのモチーフになりました。

絵馬提灯の展示風景

神社の参道を照らしながら


歌舞伎の物語を紹介するのが「絵馬提灯」です。

絵馬提灯の「釜淵双級巴」は、石川五右衛門が生まれてから
釜茹でにされた後まで描かれていました。

八王子宮の夏の大祭は毎年7月24日~25日ですが
近年では2019年に、この絵馬台が境内に組み上げられました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立国際美術館・写真OKの「ピカソとその時代」に行ってきました!

2023年04月23日 | 美術館・博物館
2023年4月16日(日)

ベルリン国立ベルクグリューン美術館展はドイツ生まれの美術商、ハインツ・ベルクグリューン氏(1914-2007)が作り上げた世界有数の個人コレクションを紹介する展覧会です

国立国際美術館

写真撮影OK!が、驚くことに76点もありました。

ベルリン国立ベルクグリューン美術館

ドイツ出身の美術商・ハインツ・ベルクグリューンの収集したコレクションから、彼が最も敬愛した4人の芸術家(パブロ・ピカソ、パウル・クレー、アンリ・マティス、アルベルト・ジャコメッティ)。

日本初公開 セザンヌ夫人の肖像画

ポール・セザンヌ

日本初公開  座るアルルカン

パブロ・ピカソ

「裸婦 アヴィニョンの娘たち」のための習作

パブロ・ピカソ

緑色のマニキュアをつけたドラ・マール

パブロ・ピカソ

黄色のセーター

パブロ・ピカソ

「モノの見方を転換する」という
20世紀初頭に起こった美術表現の動向・キュビズム。

日本初公開  中国の磁器

パウル・クレー

日本初公開  雑誌(ヴェルヴ)表紙図案

アンリ・マティス

日本初公開  大きな横たわる裸婦  

パブロ・ピカソ
「不自然な足の組み方・歪みから不安感も伝わるのでは」

ヴェネツィアの女

アルベルト・ジャコメッティ

中盤には「展覧会の中のもうひとつの展覧会」をイメージした青色の壁紙に囲まれた空間が。ここにはコントラストなど多彩な手法を駆使した、スイスの画家・クレーの作品が登場。幾何学的な絵画はバラエティに富み、なかには文字が描き込まれた「読むアート」のような遊び心あふれる作品もありました。

彼の名を冠した美術館「ベルクグリューン美術館」所蔵で、今回40点以上がそろうピカソ作品は、青が主調色の肖像画など初期の作品も展示され、そのうち35点が日本初公開でした。

ほとんどの作品(写真OK)をカメラに収めてきましたが
76点もありますので、これ位にしておきます。(^^ゞ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立国際美術館「ピカソとその時代」の展示作業です! 

2023年04月16日 | 美術館・博物館
国立国際美術館で、2023年2月4日(土)~5月21日(日)まで
楽しみにしていた「ピカソとその時代」が開催されます。

今まで、展示作業の様子を見ることはありませんでしたが
「ピカソとその時代」の展示作業がありました。!


次々と作品が国立国際美術館へ運び込まれ展示作業が行われた
「ピカソとその時代 ベルリン国立ベルクグリューン美術館展」


●ピカソとその時代 ベルリン国立ベルクグリューン美術館展
 -ピカソ、クレー、マティス、ジャコメッティー

ドイツ出身の美術商・ハインツ・ベルクグリューン氏の収集したコレクションから、彼が最も敬愛した4人の芸術家(パブロ・ピカソ、パウル・クレー、アンリ・マティス、アルベルト・ジャコメッティ)にフォーカスする同展です。

彼の名を冠した美術館「ベルクグリューン美術館」所蔵で、今回40点以上がそろうピカソ作品は、青が主調色の肖像画など初期の作品も展示され、そのうち35点が日本初公開されます。

ホームページピカソとその時代でご覧ください。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする