月曜日から授業が開始した。
どの先生も授業の開始前には必ず授業の概要を書いたペーパーを各学生に渡す。
Syllabus という。
辞書を引くと、
A plan that states exactly what students at a school or college should learn in a particular subject .
ということになる。
この授業ではなにを学ぶのか、それによって学生は何を得ることが出来るのか、その他授業で使う教科書、その他必要な物、授業のルールなどなど・・・
Give & Takeの関係がはっきりしているのが特徴だ。
先生も生徒も手抜きを出来ない状態になるのだ。
この方法はビジネスの上でも有効なのではないかと思う。特に上司と部下の関係を、方法はどうであれはっきりとさせる。仕事の範囲や方法、考え方、目指す利益などなど・・・
日本でも給与や昇進を個人の成果で決めるようになってきた。絶対評価だ。
すべてを絶対評価にするのは難しいと思うが、個人のモチベーションを高める為にもぜひ必要なスキルなのではないかと思う。
授業は50分なのだがあっという間に過ぎる。集中している証だ。
なんせちょっと気を抜くとなにをやっているのかわからなくなってしまうというお粗末な語学力だ。
しかしこれがなかなか楽しい。
文法が間違っているのにやたら喋りたがる中米、南米系の学生、以外におとなしいアラブ系、韓国、中国も比較的おとなしい。
しかしみんなそれなりにモチベーションが高い。今日お昼の時に宿題を一緒にやったトルコ人の学生は見た目には落ち着いているがなんと23歳。メカニカル・エンジニアだというから詳しく聞いてみたらなんと家族で大きい会社を経営していると言うではないか。次期社長だ。
様々な国の人と英語でコミュニケーションを取る必要があるとかで、SPRING QUARTERだけ参加したのだという。日本にも大変興味を持っていた。
なんともいろんなバックグランドを持った連中がいるものだ。
この先何が出るのか楽しみになってきた。
元気そうで安心したよ~
今日、蝦夷は雨降ってるんだ
シアトルが季節の変わり目なのかも分からないけど、カラダを大切にしてくろw
サバラ~グワシ~
俺も新婚旅行でアメリカ行って全てに関してぶったまげたのを思い出します
俺は昨日からリンパ節炎という病気にかかり口の激痛により飯が食えない状況です。大好きな酒もしばらくお預けです
そちらはくれぐれも体には気をつけて。それではまた
Thank you very much for your comment.
I\\\'m looking forward to meet you on June. I\\\'m fine.
It\\\'s cold today ,too. Are you enjoying Pachinko these days? I want to do Pachinko, too.
最近、パチへは行ってないど