goo blog サービス終了のお知らせ 

千手院のBlog

タイトルそのまま・・・お寺の紹介・生活日記!冬期は墓地の積雪状況もアップしています。

ヨシとり・・・後・・・柏崎へ。

2013年09月10日 | Weblog
魚沼もコシヒカリの稲刈りが始まったようです。
車を走らせていると、稲刈り作業の光景がチラホラと見えるようになりました。さて、今年の魚沼コシヒカリの出来はどうでしょう?

この稲刈りの季節、秋彼岸を迎えようとすると、千手院では早くもお正月準備が少しずつ始まります。



その第一弾はヨシとりです。
お正月のお日待や厄除け、星祭りなどに使う幣束用のヨシを祓川上流から刈ってきます。

今年は今までのストックが多少あるため、一束ほどを刈り取ってきました。写真だと少ないように見えますが、これだけを刈るのに半日を必要とします。このヨシをしばらく干して、皮をむき、決まった長さに切りそろえて幣束にさします。全部手作業になります。

自分で言うのも何ですが、こうやってヨシを用意して幣束を作るのは、他の寺院では全くといって良いくらい見られなくなりました。

今日は気持ちよい秋晴れ!!!1人での作業でしたが、いい汗がかけました。



気味悪がらないで下さい。
作業に向かう途中、きれいに抜けた蛇の抜け殻を発見しました。お金が貯まるかな(笑)



午後からは急な打ち合わせが入り、柏崎市へ行ってきました。浦佐からだと車で1時間~1時間30分ほどかかります。
やっぱり海は開放感がありますね。秋の高い空に、きれいな夕日が見たいところでしたが、そうもいかずに打ち合わせが終わるとさっさと帰ってきました。

浦佐の夜はすっかりと涼しくなりました。
身体に溜まった夏の余熱をとりながら、これからは収穫の秋!食欲の秋!今年の新米が楽しみです!!!

濁り水

2013年09月07日 | Weblog
今朝6時30分から有志でゲンジボタルが自然に生息する祓川上流の草刈り作業を行いました。
すがすがしい朝の空気の中、6人で約1時間30分の作業でした。



一昨年にはここに一晩で約200匹のゲンジボタルが乱舞しましたが、直後の新潟福島豪雨により、川の形も大きく崩れ、ホタルたちも壊滅的な被害を受けました。ホタルもエサになるカワニナもみ~んな下流へ流されてしまいました。

浦佐ではヘイケボタルもいる田んぼや休耕田の周辺はその立地条件からホタルが生き延びましたが、祓川のような清流で、人為的な水量調節ができないようなところでは残念ながらどうしようもありませんでした。

しかし、それが自然の摂理なら、謙虚に受け止めるしかないと思います。

今年の夏は多くて4~5匹のゲンジボタルしか確認できませんでしたが、川の様子を観察するとエサのカワニナも少しずつ戻ってきているようです。あと2~3年をかければ多少のホタルが戻ってきてくれると思います。

そのために必要なのが、定期的な川辺の草刈りです。適度な日照がなければ水辺の動植物の多様性は豊かになりません。
ほんの数名の有志で取り組んでいますが、協力してくれる皆さんには感謝の限りです。



ちょうどよく草刈りができました。

川が白っぽく濁っているのが分かるでしょうか?

一昨日までは雨が降っていたので濁りがでるのは分かるのですが、普段の祓川であればもっと茶色く濁るのです。
そして昨日は雨が降りませんでしたから、今朝には普通濁りがとれて澄んだ川の水に戻っているはずです。

これと同じ現象が去年の今頃にも見られました。
奥で工事でも始めたのか・・・と思うような川の濁り、実際は何もしていないのですが、去年も白っぽい濁り水がでた日がありました。
新潟福島豪雨以来、このような川の変化が生じています。いったい原因は何なのだろう???



川辺を草刈りしていると、あちこちにミョウガが伸びています。
ちょうどミョウガの時期になり、美味しそうなミョウガがたくさんでています。

ちょっと薬味にとってきたい・・・そんな時にふっと歩いて取りにいけて、自然のままの食材を美味しくいただけるのですから、こんな贅沢はないですね。有難いことです。。。

充実すぎる?1日。

2013年09月05日 | Weblog
今日は忙しい1日でした。



午前中から長岡市栃尾の交流センター「おりなす」を会場に、檀信徒研修会が開催され、お寺も含め約200名弱の参加がありました。
私は主催者側の立場になるため、1日中あっちに行ったり、ドタバタしていました。



けれども、現在、仏教青年会が越後新四国八十八カ所霊場歩き遍路をしており、現場からの生中継や、太鼓の披露などもあり、内容は新しいものあり、参加して下さった檀信徒の方には、楽しめ、勉強にもなった研修会ではなかったかと思います。

研修会が終わって急いで後片付け、浦佐に戻ってお通夜の読経に出かけ、帰ってきてすぐに御詠歌の練習がありました。
少々詰め込みすぎた感もありますが、明日は大切な大切なご葬儀です。

しっかりと睡眠をとって、明日のご葬儀に望みたいと思います。

今、窓を開けると気持ちの良い虫の音が聞こえてきます。癒されます。。。

栃尾へ・・・

2013年09月04日 | Weblog
お葬式が入ったため、今日は午前中に本堂内の祭壇飾り、午後からは明日開かれる檀信徒研修会の準備のため長岡市栃尾へ行ってきました。

浦佐からだと車で小出~広神~守門~石峠を越えて栃尾へ入ります。
2年前の新潟・福島豪雨でもかなりの被害がありましたが、今回も車を運転していると、何カ所も土砂崩れがおきていて交互通行になっていました。



栃尾の人に聞いたら、8月1日の大雨がかなりひどかったようで、結構な被害があったそうです。

気象庁も今年の夏は「異常気象」だと発表しましたが、確かにその通りだと思います。
新潟にいて思うことは、今年は特に雨の降り方が平均せず、都会と同じようなゲリラ的な、しかも異常な降水だったように感じます。

加えて、里山は全くの荒れ放題・・・、色々な悪い要素が重なっていることも被害を大きくしているのでしょうか。

また明日は雨が強くなりそうです。しかし天気予報だと気温がかなり下がりそうです。
県内から檀信徒の方々がせっかく集まる機会です。有意義な時間を過ごせるよう頑張ります。

ジメジメと・・・

2013年09月02日 | Weblog
昨日は浦佐耐久山岳マラソン大会がありました。
たいした雨にもならず、たくさんのランナー達が浦佐温泉をスタート、ゴールにして急勾配の山道を走っていました。

千手院の前の道路もコースの一部になっていて、皆さんそれぞれのスタイルで走っていたようです。
夜になると時折激しい雨もあり、良い時に大会が開催されました。

今日の浦佐は雨が降ったり止んだり・・・ジメジメと湿度のある1日でした。
1日心配事相談で終わりました。

すっかり日暮れも早くなり、寂しいやら、涼しくなってよいのやら・・・何とも言えない気分。。。

しかし、この雨をもらって、墓地の草たちはまた急成長!!!
草刈りもあと1,2回もすれば今年は終わりになるかと思いますが、しかし草たちは強い・・・。

みんな生き延びるのに必死なんですね。見習わねば!!!