goo blog サービス終了のお知らせ 

千手院のBlog

タイトルそのまま・・・お寺の紹介・生活日記!冬期は墓地の積雪状況もアップしています。

2月1日から心配事相談を再開します。

2011年01月12日 | Weblog
今年の心配事相談は2月1日から再開させていただきます。
お電話での予約は1月20日からお願いしたいと思います。

今朝は随分冷え込みました。
浦佐は午前10時前から雪が降り始め、今も降り続いています。



お寺の寺号碑もご覧の通り!
すっかり頭に雪をかぶってしまいました。気温が上がらず下が凍りついているから全く雪が落ちる気配がありません。暖気がこないとダメですね。

この調子でいくと今年は寺号碑がすっぽり雪に隠れるかもしれません。。。

雪の1日。

2011年01月10日 | Weblog


今朝は冷え込みました。
昨日からの雪も随分積もり、千手院の裏はこんなになっています。竹が雪をかぶっていますが、これも冬前に枝をかなり短くつめないと雪の重みに引っ張られて全部倒れてしまいます。



昨日あたりから中庭の池にサギが鯉を狙って飛んできています。
何年前か忘れましたが、前にも来たことがあり、しばらくは来なかったのですが今年はエサがないのでしょうか。

写真を撮ったらすぐに気づかれて逃げられました。写すことができませんでしたが、もう一羽真っ白いサギとつがいで来ていました。

昨年はクマの目撃情報が相次いだり、やはりエサがないのかな・・・。

午後からは雪の降り方が一段と激しくなりました。この調子でいくと明朝までにはさらに積もりそうです。

ガラガラ・・・ポン!

2011年01月09日 | Weblog


今日は定例のご祈祷を終え、お昼休みに浦佐のお国自慢会館でやっている福引きに行きました。
ちょうど昼休みという時間帯もあるのか、比較的空いていました。

お寺の用で結構買い物をするので、たくさんの本数を引けました。テッシュをたくさんいただいてきました。
しかし、加盟店賞が2本でてキタムラ花屋さんのお花と門山電気店からの景品をゲットしました!!!

福引きって毎年楽しみですよね。今年も楽しかったです。

御日待、星祭り祈祷スタート!

2011年01月07日 | Weblog
今日から千手院の御日待と星祭り祈祷が始まりました。
毎年7日の門前地区の祈祷を皮切りに1月末まで毎日拝み通しの日々になります。

この間、お葬式などが入ると予定が後押しになるため、今年の心配事相談と新規のご祈祷の日程はもう少ししないと判明しません。
今日もお葬式が入ったため、今後のご祈祷は後ろへずれ込みます。どうぞ事情をお汲みとりいただきたいと思います。

ただ予定が遅れても、本尊様の前で必ずご祈祷は上げさせていただきます。
お坊さんとして当たり前のことですが、良い年になるよう、しっかりとお祈りする日々が続きます。

積もりそうです・・・

2011年01月06日 | Weblog


浦佐は今朝からこんな感じで雪が降り続いています。
軽い雪で、この調子でいくと随分積もりそうです。今も昼間と同じくらい降り続いています。

樹齢約200年のしだれ桜も雪が降り積もって、大きな枝も折れそうなくらいです。頑張って持ちこたえてくれよー!!!



寺年始終了!

2011年01月05日 | 行事・お祭り
昨日、今日の2日間で平成23年の寺年始が終わりました。
昨日は雪に降られ寒かったですが、今日は良いお天気に恵まれました。





毎年、お正月に帰省した子供達が作る雪だるまがあちこちに残っていて、年始を回りながら雪だるまを探しています。
今年は2つ見つけました。う~ん、良いお正月が過ごせたようですね~。



上越線です。
今日は快晴で足も軽快に進み、予定より早く回れました。



五箇地区の寺年始では2件のお宅で休憩をとらせてもらうのですが、そのお宅での正月飾りです。浦佐は松の木が少ないので、昔は杉の木を使って蓬莱山を作っていました。一般のお宅でこうやって飾りを作るのは浦佐でも稀になりました。このお宅はかなり古い歴史があります。



床の間の飾りも立派ですね!

肝心の寺方が挨拶している写真は撮れませんでしたが、今年も無事に寺年始が終わりました。今年は筋肉痛にはなりませんでしたが、足の筋肉がカチカチになっています。

お年始(五箇・大崎地区)

2011年01月03日 | Weblog


久しぶりに青空が広がりました。
年末から大した雪にはならなかったものの、どんよりと暗い日が続いていたので、とても爽快な日でした。

今日は五箇と大崎地区のお年始があり、人数は少ないですが本堂で法要のあとお膳をお出しして年始の挨拶を交わしました。
毎年のことですが、昔は歩いて半日近くの時間をかけてお年始に来て下さるので、お寺でお昼をだしたり、お酒を振る舞った風習が今も続いています。もう時代が違うのだから改めれば良いではないか・・・と前は思ったものですが、ご先祖さん達がそれだけの苦労をしてまでお参りいただいたという事実を考えると、今になってはなくしたくないものでもあります。

面倒くさい風習だと若い世代の人達は思うかもしれませんが、実はこの面倒くささが人の心を作るのかもしれません。



お墓もご覧の通りで、この先は行けません。
しかし中にはカンジキをはき、缶ビールとお菓子をもってお墓の方へ歩いていく若い人を見かけました。たいしたものです。

明日から2日間は寺年始で浦佐中を歩き回ります。今年も筋肉痛になるか???

お年始

2011年01月01日 | 行事・お祭り
明けましておめでとうございます! 本年も宜しくお願い申し上げます。



本堂の年始の間です。

今日はここでお年始の挨拶をとり交わします。
今年も良い1年であるように、お檀家さんや信者さん、地域の方々が本尊様とご先祖さまに年始のご挨拶にくる・・・その名代として住職が座っている訳です。

掛け軸をかえて、蓬莱山を飾り(柱で隠れてしまっていますが)、お花を生けて年始の間をこしらえます。おいでいただくと挨拶を交わし、杯で御神酒を召し上がっていただきます。

私はその注ぎ役です。
朝9時くらいから午後2時くらいまで、立ったり座ったりなので途中膝がカクカクしてきます。年をとったなぁ~と感じる瞬間。。。

天気予報は大荒れとの事だったので、どれほどかと覚悟していましたが、浦佐はさほどでもなかったです。鳥取や島根のあたりでは凄い被害があるようですが、今後それがこちらへやってくるのかな・・・。

今年も新しいスタートを切りました。
私個人の今年の目標は、昨年までのことを維持継続することです。浦佐城跡の整備やホタルの住める環境の保全、心配事相談やご祈祷、境内の掃除や維持管理をしっかりしながら次への力を蓄える時だと思っています。

ただ、今年特別なのは6月から四国八十八ヶ所巡礼を始めることです。3年計画でお檀家さんや信者さんらと行くことになり、お年始でもご案内させていただきました。素晴らしいお遍路にしたいと思います。

あと3月3日にエジプトのカイロ、ピラミッド前で聲明のコンサートが開催されます。
サントリーホールでの『千響』が評価を受けての開催決定となったので、是非とも行きたいところなのですが、浦佐は3月3日は裸押し合い祭りがあります。さすがにそれを蹴ってまでエジプトに行くことはできません。今回はご縁がありませんでしたが仕方ないでしょう。

そんな事を思い浮かべながらお正月を迎えました。今年もマイペースで歩みたいと思います!!!