今回「諏訪で車中泊」、と決めていた理由は、「RVパーク こころ屋」さんで一泊するためでした。
(先日ZIPにも登場していたので、ご存知の方も多いかも)

ここでRVパークに関して、簡単に説明しますと、「キャンピングカーオーナーや、車中泊を楽しみたい方が、快適、安心に車中泊ができる場所」のことです。
(ルールを守れる方であれば誰でも利用できます。詳細はリンク先にてご確認下さい)
概ね1泊2000円程度の利用料金がかかりますが(施設によって異なります)、道の駅等とは違い、車中泊が明確に認められた場所となりますので、トイレだけでなく、電源が借りられたり、テーブルやイスの使用もできます。
※ただし外での火の利用は不可
恥ずかしながら、我が家はこれまでRVパークを利用したことがありません。
以前からスゴく気になってはいたのですが、なかなか旅のコースに合わなくて、利用する機会が無いままでした。
最近は加盟施設も増え、ちょうど長野方面旅行にも合う場所だったため、今回初めて利用してみました。
チェックインの際には、いろいろと施設に関してご説明頂き、また近隣のお店などの情報も詳しく教えて頂きました。
詳しく無い場所で、相談に乗って頂けると何かと心強いですね。
駐車場が若干傾斜しているため、レベラーもお借りしました。

チェックイン後は、24時間車の出し入れが可能だったため、晩ご飯の買い物に。
実は先のブログに書いた「片倉館」も、このついでに立ち寄ったんです。
諏訪IC周辺には、食事ができるお店も多くあるため、食事には困りませんが、我が家は、片倉館の帰り道に「角上生鮮市場」を見つけ、そこで買い物をしました。

我が家の周辺には店舗が無いので、今回初めて利用したのですが、お寿司や刺身の他にも、惣菜の量り売りもあるので、いろんな種類を少量ずつ買うには便利です。
安曇野で買っておいたワインとビールのオツマミとして美味しく頂きました。
今回初めてRVパークを利用してみて、良かったと思う点は、やはり車中泊が認められた場所であるため、様々な制約から解放されるという部分です。
当日は天気も良く暑い日でしたが、リアハッチをフルオープンすることで、暑さがかなり軽減されました。
寝る際には、先日ご紹介した防虫ネットと、ドアストッパーが大活躍(こちらはまた改めて)。
こちらは朝食時に使った長いドアストッパー

これらを使って、リアハッチを数センチ開けて寝ました。
道の駅やSAでは、こうはいきませんからね。
クーラー付きのキャンピングカーであれば良いのですが、サブバッテリーで稼働するクーラーの無い車では、暑さに苦しんだと思います。
先にも書きましたが、テーブルやイスを使って外で食事をするのもアリです。
(もちろん近隣の方の迷惑とならないための配慮は必要です)
こころ屋さんの駐車場も、1台あたりのスペースが広いので、テーブルを展開するスペースも充分有りました。

ちなみに我が家は、テーブルとイスを持っていきませんでした・・・
次回は必ず持っていきます。
今回利用させて頂いた、こころ屋さんですが、ここで10年以上営業しているパン屋さんなんです。
RVパーク利用者は、通常開店時間の1時間前(8時)からパンが買うことができ、焼きたてを味わえるため、パン好きな方にはオススメ。
国産小麦や酵母にこだわったパンで、パン自体の味と食感がふんだんに楽しめます。
事前に車の中で沸かしておいたお湯で、コーヒーを準備しておきましたが、コーヒーにも良く合う、風味豊かなパンでした。
また、是非ともパンを買いに行きたいと思います。
RVには他にも、いろいろな特徴をもった施設があります。
地ビールのブルワリーだったり、釣りができたり。
街中にある場合は、近くの居酒屋でお酒を飲めるの良いですね。
興味のある方は、是非一度お試しください。
我が家も今後利用頻度が上がると思います。
下のバナーをポチッとして頂けるとやる気とランクが上がっていきます。
ご協力の程お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
(先日ZIPにも登場していたので、ご存知の方も多いかも)

ここでRVパークに関して、簡単に説明しますと、「キャンピングカーオーナーや、車中泊を楽しみたい方が、快適、安心に車中泊ができる場所」のことです。
(ルールを守れる方であれば誰でも利用できます。詳細はリンク先にてご確認下さい)
概ね1泊2000円程度の利用料金がかかりますが(施設によって異なります)、道の駅等とは違い、車中泊が明確に認められた場所となりますので、トイレだけでなく、電源が借りられたり、テーブルやイスの使用もできます。
※ただし外での火の利用は不可
恥ずかしながら、我が家はこれまでRVパークを利用したことがありません。
以前からスゴく気になってはいたのですが、なかなか旅のコースに合わなくて、利用する機会が無いままでした。
最近は加盟施設も増え、ちょうど長野方面旅行にも合う場所だったため、今回初めて利用してみました。
チェックインの際には、いろいろと施設に関してご説明頂き、また近隣のお店などの情報も詳しく教えて頂きました。
詳しく無い場所で、相談に乗って頂けると何かと心強いですね。
駐車場が若干傾斜しているため、レベラーもお借りしました。

チェックイン後は、24時間車の出し入れが可能だったため、晩ご飯の買い物に。
実は先のブログに書いた「片倉館」も、このついでに立ち寄ったんです。
諏訪IC周辺には、食事ができるお店も多くあるため、食事には困りませんが、我が家は、片倉館の帰り道に「角上生鮮市場」を見つけ、そこで買い物をしました。

我が家の周辺には店舗が無いので、今回初めて利用したのですが、お寿司や刺身の他にも、惣菜の量り売りもあるので、いろんな種類を少量ずつ買うには便利です。
安曇野で買っておいたワインとビールのオツマミとして美味しく頂きました。
今回初めてRVパークを利用してみて、良かったと思う点は、やはり車中泊が認められた場所であるため、様々な制約から解放されるという部分です。
当日は天気も良く暑い日でしたが、リアハッチをフルオープンすることで、暑さがかなり軽減されました。
寝る際には、先日ご紹介した防虫ネットと、ドアストッパーが大活躍(こちらはまた改めて)。
こちらは朝食時に使った長いドアストッパー

これらを使って、リアハッチを数センチ開けて寝ました。
道の駅やSAでは、こうはいきませんからね。
クーラー付きのキャンピングカーであれば良いのですが、サブバッテリーで稼働するクーラーの無い車では、暑さに苦しんだと思います。
先にも書きましたが、テーブルやイスを使って外で食事をするのもアリです。
(もちろん近隣の方の迷惑とならないための配慮は必要です)
こころ屋さんの駐車場も、1台あたりのスペースが広いので、テーブルを展開するスペースも充分有りました。

ちなみに我が家は、テーブルとイスを持っていきませんでした・・・
次回は必ず持っていきます。
今回利用させて頂いた、こころ屋さんですが、ここで10年以上営業しているパン屋さんなんです。
RVパーク利用者は、通常開店時間の1時間前(8時)からパンが買うことができ、焼きたてを味わえるため、パン好きな方にはオススメ。
国産小麦や酵母にこだわったパンで、パン自体の味と食感がふんだんに楽しめます。
事前に車の中で沸かしておいたお湯で、コーヒーを準備しておきましたが、コーヒーにも良く合う、風味豊かなパンでした。
また、是非ともパンを買いに行きたいと思います。
RVには他にも、いろいろな特徴をもった施設があります。
地ビールのブルワリーだったり、釣りができたり。
街中にある場合は、近くの居酒屋でお酒を飲めるの良いですね。
興味のある方は、是非一度お試しください。
我が家も今後利用頻度が上がると思います。
下のバナーをポチッとして頂けるとやる気とランクが上がっていきます。
ご協力の程お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
お~こんな便利な場所があるんですね~
RVパークは、いずれ使う時期が来るとは思いますが、勉強になります♪
諏訪に寺泊港の鮮魚市場があるんですね~
こういう市場で買った物で、車中泊で一杯やりながら過ごしたいなぁ~♪
あと(たぶん)2.5ヶ月後には・・(笑)
東海地方ではみかけないので、今回初めて利用しました。
魚だけではなく、惣菜も買えるので便利です。
納車待ち遠しいですね。
我が家も指折り数えて納車日を待っていました。
でも待ち遠しい分、きっと家に来たら出かけまくです(笑)
せっかくのキャンカー、思いきり使いたいですもんね。
我が家もボーンバーっていうストッパーを使ってます。
でも最近は夏場のお出掛けは標高1000m以上あるところにしか行かなくなっちゃてますが。。。
実はキャンカー歴5年にもなるのにRVパークはまだ使ったことありません。
ぽんきちさんの言うように、なかなか旅のコースとRVパークが合わなくて。。。
最近はRVパークも特徴のある所が増えてきたので是非使ってみたいと思います(*^^)v
おはようございます!
この時期の車中泊は、暑さとの闘いですよね。
ネットとドアストッパーの有り難みを痛感しました。
RVパーク、良い感じで増えてきましたね。
次は能登島の「ねやフィッシングパーク太公望」を狙ってます。