先の記事にも書いた通り、淡路じゃのひれオートキャンプ場に行ってきましたので、そちらをご紹介します。
今回、我々が利用したのは、電源有りの区画サイトです(全22区画)。
平均で12m×12mのスペースは、かなり余裕がありました。
小さな道を挟んだ両側に区画サイトが並んでいますが、一方は後ろ側に芝生の広場(三角広場と言うらしいです)があるので、開放感いっぱい。
かなり広く感じます。

区画サイトのサイト間は、植木や木製フェンスで仕切ってあるので、お隣との境もはっきりしています。
ただし区画サイト内は日陰になる物が無いので、この時期は覚悟が必要です。
幸い利用当日は僅かながら雲もあり、風が吹いていたので、スクリーンタープで直射日光を避けるだけで、かなり快適になりました。
予約状況を見ていても、コテージが先に埋まっていましたので、皆さんこの時期は、暑さを避けてコテージを選択されるみたいですね。
この三角広場を囲む形で道があり、その両側に区画サイトやコテージが並んでいます。


三角広場はこの時期芝生が青々としており、気持ちの良い広場でした。
管理棟横には、ビニールプールも用意されていましたよ。

こちらが電源無しの広場サイト。広さは10m×9mで全39区画です。


我が家はこの水事棟を利用しました。

キャンプ場内にはもう1ヶ所ありますは、我が家のサイトからこちらが近かったです。
ゴミステーションも2ヶ所あります。

消し炭は、炭捨て場に捨てられます。

このじゃのひれオートキャンプ場には、隣接して、イルカと泳げる「ドルフィンファーム」や、いわゆる海上釣り堀の「じゃのひれフィッシングパーク」がありますが、今回はどちらも利用しませんでした。
実は、このキャンプ場には、無料で釣りができる場所があるんです。
これが今回、このキャンプ場を選んだ理由でもあります。
我が家が借りた区画サイトからは歩いて数分。
10人程度が釣りをできるスペースがあります。
水深も結構あるので、サビキ釣りに向いています。


フィッシングパークのすぐ横です。
四角く区切られたフィッシングパークが目の前に見えます。


今回は甥っ子姪っ子が釣りをしましたが、到着した日の夕方は20cm弱のサバが、翌朝は小アジが釣れました。
こちらの管理棟では、釣りの仕掛けやパック詰のアミエビが買えますが、虫エサは無いので、福良港近くの釣具屋さんで調達する必要があります。

ちなみに海のすぐ近くですが、海水浴はできません。
海水浴をする場合は、車で15分程の場所に、阿万海岸海水浴場があります。
管理棟に接した建物には、コインシャワーもあります。
男女共に3ヶ所のシャワーブースがあり、料金は5分300円でした。
シャンプー等はありませんので、各自準備する必要があります。

今回は真夏でしたが、山と海に囲まれ気持ちの良いキャンプとなりました。
もう少し涼しくなったら、また出かけてみたいキャンプ場です。
その頃には、サバやアジももう少し大きくなっていると思います。
下のバナーをポチッとして頂けると、更新頻度とやる気が上がっていきますので、宜しくお願いします。
コメントも大歓迎です。

にほんブログ村

にほんブログ村
今回、我々が利用したのは、電源有りの区画サイトです(全22区画)。
平均で12m×12mのスペースは、かなり余裕がありました。
小さな道を挟んだ両側に区画サイトが並んでいますが、一方は後ろ側に芝生の広場(三角広場と言うらしいです)があるので、開放感いっぱい。
かなり広く感じます。

区画サイトのサイト間は、植木や木製フェンスで仕切ってあるので、お隣との境もはっきりしています。
ただし区画サイト内は日陰になる物が無いので、この時期は覚悟が必要です。
幸い利用当日は僅かながら雲もあり、風が吹いていたので、スクリーンタープで直射日光を避けるだけで、かなり快適になりました。
予約状況を見ていても、コテージが先に埋まっていましたので、皆さんこの時期は、暑さを避けてコテージを選択されるみたいですね。
この三角広場を囲む形で道があり、その両側に区画サイトやコテージが並んでいます。


三角広場はこの時期芝生が青々としており、気持ちの良い広場でした。
管理棟横には、ビニールプールも用意されていましたよ。

こちらが電源無しの広場サイト。広さは10m×9mで全39区画です。


我が家はこの水事棟を利用しました。

キャンプ場内にはもう1ヶ所ありますは、我が家のサイトからこちらが近かったです。
ゴミステーションも2ヶ所あります。

消し炭は、炭捨て場に捨てられます。

このじゃのひれオートキャンプ場には、隣接して、イルカと泳げる「ドルフィンファーム」や、いわゆる海上釣り堀の「じゃのひれフィッシングパーク」がありますが、今回はどちらも利用しませんでした。
実は、このキャンプ場には、無料で釣りができる場所があるんです。
これが今回、このキャンプ場を選んだ理由でもあります。
我が家が借りた区画サイトからは歩いて数分。
10人程度が釣りをできるスペースがあります。
水深も結構あるので、サビキ釣りに向いています。


フィッシングパークのすぐ横です。
四角く区切られたフィッシングパークが目の前に見えます。


今回は甥っ子姪っ子が釣りをしましたが、到着した日の夕方は20cm弱のサバが、翌朝は小アジが釣れました。
こちらの管理棟では、釣りの仕掛けやパック詰のアミエビが買えますが、虫エサは無いので、福良港近くの釣具屋さんで調達する必要があります。

ちなみに海のすぐ近くですが、海水浴はできません。
海水浴をする場合は、車で15分程の場所に、阿万海岸海水浴場があります。
管理棟に接した建物には、コインシャワーもあります。
男女共に3ヶ所のシャワーブースがあり、料金は5分300円でした。
シャンプー等はありませんので、各自準備する必要があります。

今回は真夏でしたが、山と海に囲まれ気持ちの良いキャンプとなりました。
もう少し涼しくなったら、また出かけてみたいキャンプ場です。
その頃には、サバやアジももう少し大きくなっていると思います。
下のバナーをポチッとして頂けると、更新頻度とやる気が上がっていきますので、宜しくお願いします。
コメントも大歓迎です。

にほんブログ村

にほんブログ村
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます