新 風のふくままに 

写真付きで日記や趣味を書く。プロフィールを変えました。

耐震基準の話―2000年基準

2024-01-18 | 社会

この間ネット記事で、能登半島地震で、意外に新耐震基準の家も壊れているということが出ていた。昨日のテレビでは、2000年基準の家の壊れ方は非常に少ないということが言われていた。

2000年基準って何だろう?と思って検索してみたら、住〇林業のサイトが詳しく説明してあった。

建築基準法が施行された1950年の耐震基準は震度5に耐えられる家ということで決められて、それ以上の大震災には対応していなかったそうで、旧耐震基準と言われているとのこと。

1981年6月1日に(昭和56年)に作られた新耐震基準は、1978年の宮城県沖地震の被害から作られて、震度6の地震に耐えられるということを基準としていたそうで、それ以上の大地震には対応していなかったそうだ。

その後阪神淡路大震災の経験から、さらに構造的な面から細かな指定がされて、2000年基準なら、かなりの大地震にも耐えられる構造らしい。壁の量的バランスや床の丈夫さなども規定されているそうだ。

私が関わっていたころの保険会社では、新耐震基準を満たしていたら地震保険料1割引きだったが、その後耐震等級というものが決められて、さらに2割引きとか3割引きなどになったと思うが、この耐震等級は新築家屋で等級を認定していただくのにお金がかかったような気がする。それで、新しい家で、建築会社が販売時に等級を取って販売しているような場合には、割引が適用されたが、自分で等級を認定してもらっていることはめったになかった。今はどうなんだろう。契約更新しても、あまり約款など読んでいないのでね。

親の家は最初に建てた時は公庫住宅で準耐火だったのだが、その後の改築はまだ旧耐震基準時代だし、増築では新耐震基準を満たしていたとは思うが、つぎはぎの部分は構造的に弱いと言われているから、ちょっと恐ろしい。

やっぱり耐震診断をしてもらって、補強した方が良いのかな?お金がかかるらしいけれど。増築を繰り返しているので、そういう耐震補強の補助金は出ないらしいのだ。

2階建ては圧倒的に階下がつぶれている映像を見ると、日常生活は2階にする方が良さそうだ。備蓄も2階に置いておいた方が、生き延びた時には役に立ちそうだ。

阪神淡路大震災から29年、東日本大震災から11年、能登半島地震と大地震が相次いているわけで、やはり南海トラフの地震が関西地方で50年くらいの間に大きめの地震が何回か起きているという所を見ると、関西地方はもちろん関東とか九州とかでも、要注意なのだろう。

もっと真剣に考えないとね。

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 門灯が点かない―修理代かさむ | トップ | 地震と地盤、そして地震や火... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

社会」カテゴリの最新記事