goo blog サービス終了のお知らせ 

新 風のふくままに 

写真付きで日記や趣味を書く。プロフィールを変えました。

苔庭の手入れ

2025-04-02 | 日常

日当たり悪く苔庭になってしまった我が家。

このところ、ゼニゴケに続いて、コツボゴケ退治に忙しく、特にその後お花見に行くこともなく、桜はそろそろ散り始めですね。

庭の杉苔とかハイゴケ(多分)を残して、侵食してくるコツボゴケとゼニゴケなどを除去するのに忙しい。杉苔とハイゴケの胞子体ができてきているので、余計なコケは除去したい。

杉苔

タチツボスミレも自然繁殖させている。

ハイゴケの中のコツボゴケ 複葉の葉と左下の方の胞子体(雄株) 小さい細長い葉がハイゴケ(多分)

ハイゴケの胞子嚢と思うものは右上の方に赤く見えている。まだ立ち上がる前で横になっているが。もしかしたらコツボゴケの胞子嚢かしら?

コツボゴケ、雌の胞子体(どれだかよく分からない)に、花の中央のお皿から精子が雨の日に泳ぎ出て、受精するそうだ。受精すると翌年胞子嚢を作ると、ネット記事には書かれていたけれど、どれがその胞子嚢なのかもよく分からない。

暇さえあれば、苔取りに夢中になってしまう。特に雨の後は土が柔らかいから取りやすい。この間は冷たい雨の中、傘を差しながら苔取りしていて、我ながら中毒だなと思った。

おかげで腰痛が最近復活している。なるべく背伸び運動して、酷くならないように気を付けているけれど。

それでもつい、庭に出てしまう今日この頃。食事作りもギリギリに簡単なものばかりになってしまっている。

早く一息つきたいが、苔は取っても、取っても、古い葉が地中に残っている限り、また胞子が飛ばされれば、そこから出てくるから、いたちごっこだ。

結局猛暑が続くと、熱中症が怖くて、また蚊の季節になるとなかなか庭に出られないから、また邪魔な苔も増えてしまうのだ。私がいなくなったらこの庭はどうなってしまうのかな?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする