今日は友人のグループに参加させていただいて、南高尾山陵に行ってきた。高尾山の喧騒を避け、人混みとは無縁の静かな山を楽しむことができた。ヤマツツジが満開に近く、草花もいろいろ見られた。
朝は曇っていたので、今日は日焼けしないで済むかなと思って出かけた。出発が遅かったので、この分だと夕方は雨かしら、と覚悟して傘と雨具もザックに入れた。
今まで使っていた簡単なザックの背負いひもがほつれてきて、何回か縫って補強して使ってきたのだが、いよいよ心配で、買い替えたザックを使ってみた。
まあ、近場と言うことで、あまり荷物を入れなかったので、軽くて良かった。ストックも持たなかったし、バタバタ準備したので、カメラも忘れてしまったので、アップするのは携帯のカメラ。でもガラケーだし、スマホの写真ほどよく映りません。
高尾駅集合でバスを待っていると時間が遅くなりすぎるということでタクシーを利用。バスより費用は大分かかったけれど、渋滞していたので、バスだったら相当に遅くなったと思う。圏央道の入り口ができて、その信号のところで渋滞していたのだった。圏央道ができてこちら側に来たことがなかったのでびっくりした。
大垂水峠からいつもの甲州街道を渡る陸橋を歩き出す。友人が植物に詳しいので、花を探しながら登る。残念ながら富士山の方向には厚い雲がかかっていて見えなかった。
ウツギが沢山咲いていた。
時折、ジュウニヒトエの花が見られた。大分背が伸びたものもあったけど。
ミツバツチグリもそこここに。
大洞山の案内板の下に咲いていた山オダマキ
ツクバネウツギ(ピンボケでした)
巻道を通らず中沢峠の手前のピークに登ると、思いの他、ヤマツツジが多い。
中沢峠(展望があるけれど)登らずやり過ごした。
津久井湖の展望地では展望の写真がメモリーがいっぱいで保存できなかった。展望地の脇に群落があったタツナミソウ。途中にも数株見つかったが。実は津久井湖と山並みに気を取られて、まったく気づかなかったが、通りがかった方がこの花の名前わかりますかと聞いてくださって、初めて気づいたのだった。
草戸山近くにあった紫蘭のつぼみ。自生なのかな?
草戸山の櫓から見た新緑の景色
友人が草むらの青いホタルカズラを見つけてくれた。私だったら見逃してしまっただろう。目が良いですね。最初名前を忘れていたが、植物図鑑を持ち歩いていらっしゃる方がいらしたので、あれこれ調べてくださった。
その後、城山湖の展望地の東屋では草笛ならぬ包装などのプラスティックシートで音を出している方がいらして、次々演奏?していらっしゃった。
その後、近くを歩いていた地元の方が、展望の良いところがあるからと細い道を案内してくださった。秘密基地のような場所に、ハンモックを吊るして、のんびりしている方々がいらした。良いですね。
今日はいろいろな人にいろいろなことを教えていただいた一日だった。
その後高尾山口に直接出るため、アップダウンが続く南陵のコースをたどった。
10回以上ものきついアップダウンの末、やっと四辻に出て、高尾山口の蕎麦屋の横に出た。もう水もなくなった。今日はお天気が良くなり暑くなったのでペットボトル600CC一本では足りなかったです。
私たちは有〇堂を覗いてみたら、この間はコーヒーとかお抹茶とか扱わなくなっていたが、今日はコーヒーだけは扱っていたので、アイスコーヒーを注文。お饅頭付で400円で休憩することができた。珈琲最近は体調に影響が出るけれど、明日は休みだから良いかな?
一休みして、遅ればせながらの整理体操をして駅の方に移動。子供たちでにぎわう高尾山口駅前の川
途中、タツナミソウの群落を教えてくださった方が、城山の方でキンランの群落があったと教えてくださって、あら、明日見に行こうかしらと話していたのだったが、なんとこちら側にもたった一株だがキンランが見つかった。殆どの人は見逃しているみたいだったけど。どうぞ盗掘されませんように。
今日は楽しい一日を過ごすことができました。お誘いくださった方と同行してくださった方々に感謝します。