お立寄りの皆さん、おはようございまぁ~す♪
今朝の張り子は、ふる里の 鳥追い のようすを張り子いたします。
鳥追い は、ふる里に古くから伝わる小正月行事で、農作物を食い荒らす害鳥を追い払い、神様に豊作を祈願する行事です。
害鳥たちが、目を覚ます前の薄暗いうちに、稲わらを燃やした火を囲み、拍子木を打ちながら、
大きな声ではやし立て、害鳥を追い払います。
餅やスルメを焼いて食べると病気にならないと言われていますし、
書き始めをこの時に燃やすと、字が上手になるとも言われています。
近隣の地区や集落では どんど焼き や さいの神 が行われていますが、それらの行事とはちょっと思考が違うようですね。
子供たちにより稲わらに点火された火が勢いよく燃え上がります
炎が高いほど願いが通じるといわれていますね

拍子木を打ちながら 鳥追い の始まりです

今朝の張り子は、ふる里の 鳥追い のようすを張り子いたします。
鳥追い は、ふる里に古くから伝わる小正月行事で、農作物を食い荒らす害鳥を追い払い、神様に豊作を祈願する行事です。
害鳥たちが、目を覚ます前の薄暗いうちに、稲わらを燃やした火を囲み、拍子木を打ちながら、
大きな声ではやし立て、害鳥を追い払います。
餅やスルメを焼いて食べると病気にならないと言われていますし、
書き始めをこの時に燃やすと、字が上手になるとも言われています。
近隣の地区や集落では どんど焼き や さいの神 が行われていますが、それらの行事とはちょっと思考が違うようですね。
子供たちにより稲わらに点火された火が勢いよく燃え上がります

炎が高いほど願いが通じるといわれていますね

拍子木を打ちながら 鳥追い の始まりです
