おじしゃんのデジカメ奮闘記

古希を過ぎた爺の撮影奮闘記です

ふるさと正月行事 ・・・ 鳥追い

2023-01-10 16:00:00 | 行事
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

「一年の計は元旦にあり」 と言いますが、 「おじしゃんの計は鳥追いにあり」 という事で、
1月9日、ふるさとの正月行事 「鳥追い」 に参加してまいりました。

「鳥追い」 は、農作物を荒らす害鳥を追い払うという、ふるさとの小正月行事です。
毎年、小正月の15日の朝、夜が明けない暗い時間に、各家の庭で稲わらを燃やし、「鳥追い歌」を大声を出して歌ったものです。
隣の家の声が大きいと、害鳥が自分の家の方に逃げてくると言われ、負けじと大声を出したものです (笑)
今思うと、各家に子供さんがいたから出来た行事のようですね。

おじしゃんが村を離れてからは、村内の各地区で行われるようになり、さらに村内一ヶ所で行われるようになってきました。
小正月15日の行事だったのですが、いつの頃か、15日に近い日曜日に変わり、数年前からは 「成人の日」 に変わったようです。
「小正月行事」 でなくなり年寄りにはチョッピリ寂しい感じ。   時代の流れですね (笑)

どう変わろうと、この行事からおじしゃんの一年が始まるのです (笑)


区民の皆さんが集まってまいりました  雪の積雪は昨年より少し少ないようですね
おじしゃんが住んでいた頃は早朝5時からでしたが、今は6時からだそうです   5時に起きるのは大変ですからね (笑)
何故、夜が明けない暗い時間に?・・・寝ている害鳥を驚かせて追い払うためです (笑)
   

(2023.1.9 柏崎市高柳町・門出(かどいで))






6時・・・時間厳守ですねぇ~ (笑)   年男、年女により、稲わらでできた やぐら に点火されます








先ほどまで降っていた雨がピタリと止み、お月さまも顔を出し 「鳥追い」 に参加して下さいました
いかに皆さんの行いが良いか分かりますね (笑)








火が回り大きな炎となりました  いよいよ 「鳥追い」 開始です  陽を囲み、輪になって拍子木を打ちながら「鳥追い歌」を歌います
左の方が「鳥追い歌」 の 「音頭取り」、おじしゃんの一級後輩です

  ♪ あららが鳥か こららが鳥か ♪ ジロドンが鳥か タロドンが鳥か
  ♪ しり切って かしら切って ♪ さどがしまへ ♪ ほわーい! ほわい!
  ♪ さどがしまへせきゃ、なっきゃ のとがしまへ ♪ ほわーい! ほわい!
  ♪ あわ鳥 こめ鳥 さっさとたちゃがれ ♪ ほわーい! ほわい!












ひと追いしたところで スルメ を焼いて頂きます  頂くと 無病息災 だそうです  もちろんおじしゃんも頂きました (笑)








スルメがあれば・・・お神酒 ですよね   んん~、ぐっと我慢のおじしゃんでありました (笑)








この稲わらでできた 「被り物」 皆さんおわかりでしょうか?
田舎では 「わらぼし」 と呼んでいます   子供の頃は被っていましたね (笑)   雨、風を通さず、あったかい被り物ですよ








いつもならここで カップヌードル が出るのですが、コロナの関係で一昨年から中止だそうです
ここで頂く カップヌードル の味は最高だったのですが・・・残念です (笑)







「ギョ!」   田んぼを挟んで向こう側にはお墓があるのですが、そのお墓のひとつが赤くなっています
ご先祖様も 鳥追い を懐かしみ参加されているのですね








炎が高く上がると豊作だそうです   今年は一段と炎が高く上がりました  きっと豊作間違いなしです
同時に、この炎で猛威を振るうコロナ菌を退治してもらいたいものですね 
始まる前まで雨が降っていましたが、始まったら雨がピタリと止み、雨に当たらず 鳥追い 無事終了です
区民の皆さん、お疲れさまでした





少子高齢化でどんどん過疎化が進む我がふるさとですが、数少ない若者が頑張っていてくれます。  ありがたい事ですね。
おかげさまで今年も良いスタートが出来そうです。  春の山菜の時期に、はまたお世話になります (笑)

ケヤキのツリー

2022-12-23 06:00:00 | 行事
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♪

お隣長岡市の 越後丘陵公園 で Xmasキャンドルナイト と言うイベントが開催されているという事で、
おじしゃんには場違いかも知れませんが訪ねてみました   本当は、駐車料金、入園料無料にひかれてです (笑)

公園のシンボルツリーの大ケヤキがきらめいていました  「お!・・・きれい!」 (笑)
早い時間帯(17時)だったので見物人も少なかったですね
場違いと思いましたら、同年代のカメラマンが数人おられてホット致しました (笑)



(2022.12.17 長岡市・越後丘陵公園)






キャンドルを置いて幻想的な景色を一緒に作りませんか?   という事ですが、参加費が必要という事でパスです (笑)








スマホで自撮り  おじしゃんの若い頃は ダンボールカメラ で自撮りなどムリ! ムリ! でしたね (笑)








撮影中にポツポツ雨が当たりましたが、何とか大丈夫   「花と緑の館」 のイルミネーションを見てみます
館内は子供連の親子さんと若いカップルばかり   ここはやはり場違いか・・・と思いましたね (笑)

               






土曜、日曜限定の夜間開園  館内は賑わっておりました








何処をどのように切り取ったらよいのか・・・・おじしゃんオロオロ悪戦苦闘です (笑)

















19時から3分ほど花火が上がるそうですが、雨が心配ですので次の目的地 ユニオンツールのイルミネーション へ向かいます。

彌彦神社菊祭り Final

2022-11-26 06:00:00 | 行事
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

彌彦神社菊祭り 最終回になります。

神社境内に展示された数々の菊を観賞し、再び 彌彦公園・もみじ谷 へ向かいます。

時間は、午前10時を回りました  菊の見物客、参拝客と人出が多くなってきましたね
随神門 から見た参道です


(2022.11.9 西蒲原郡弥彦村・彌彦神社)






こちらの参道は、開いた蛇の目傘のような形の 管物(くだもの) が並びます








花弁が管状で、花弁の太さによって、太管、間管、細管、針管に分けられるそうです




















一文字(いちもんじ)
キクの紋章に似ていることから、ご紋章ギクとも呼ばれるそうです








風景花壇 の前は大勢の見物客  早い時間帯に撮っておいてよかった (笑)








表参道を 一の鳥居 方向に向かいます  10時近くになると人出が増えますね








玉の橋
神様が御渡りになる橋で、人間は渡れないそうです  





これにて、 彌彦神社・菊祭り 終了となります。  お付き合い、いつもながら感謝、ありがとうございました。
来た道を通り 彌彦公園・もみじ谷 に戻ります。
明日は、 もみじ谷秋色 Final を張り子であります。


続・彌彦神社菊祭り

2022-11-25 06:00:00 | 行事
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

彌彦神社菊祭り 続けます。

彌彦神社の境内で開催される 弥彦菊まつり は、その 出品数、品目数 において 日本最大級の菊花展覧会 と言われ、
県内外の菊作り愛好家が一年間、丹精込めて育てた名作が多数出品されます。

二の鳥居 から 随神門 への参道両脇にも愛好家が一年間、丹精込めて育てた名作が並びます
「ずいしん」は一般的に 「随身」 と表記しますが、彌彦神社では伝統的に 「随神」 と表記しているそうです


(2022.11.9 西蒲原郡弥彦村・彌彦神社)






拝殿   朝早くから参拝者が並びます








拝殿前には 「大数咲・おおかずさき」(大菊) が並びます








「大数咲・おおかずさき」 は、一年半の歳月をかけて、一本の茎から数百輪の花をつけるように仕立てるそうです
全国的にも珍しい仕立て方で、 弥彦菊まつり の特徴の一つでもあるそうです








「大懸崖・だいけんがい」(小菊)
大きいものでは長さ2m・幅約80cmのハート型の骨組みに、一本の茎から無数に伸びた枝を1センチ四方の細かさで結び付けるのだそうです
大数咲とともに 弥彦菊まつり を象徴する一つと言われているそうです








他にも趣向を凝らした華やかな菊が境内を鮮やかに彩ります

               



















更に続きます (笑)


彌彦菊祭り

2022-11-24 06:00:00 | 行事
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

今日からは、 彌彦神社の菊祭り を張り子致します。

彌彦公園・もみじ谷の紅葉を見たら、 彌彦神社菊祭り を見る。 
この逆もありますが、これがこの時期の彌彦観光の定番のようですね。

という事で、もみじ谷から外苑坂通りに出て、神社通りを通り、一の鳥居より表参道へと進みます


(2022.11.9 西蒲原郡弥彦村・彌彦神社)






表参道両側に丹精込めた菊が並びます








菊にも種類が数あるようですが、おじしゃん種類は ? でありますので、ご了承ください




















手水舎の前に、毎年テーマが変えられ、三万本もの菊で作られる 「大風景花壇」   今年のテーマは 「白川郷」 でした
おじしゃんのカメラでは収めきれません (笑)   先ず、左側から








そして、右側  白川郷の合掌集落を丘の上から見下ろした風景が再現されているようですね








合掌造りの家がミニチュアで作られています








スマホで全風景がカバーできました   恐ろべしスマホ威力 (笑)





続きます。

狐の行列

2022-10-18 06:00:00 | 行事
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

今朝の張り子は、幻想的な・・・?がつきますが、 狐の行列 であります (笑)

10月9日、午後5時行列出発でしたが、少し前からポツポツ雨が降ってまいりました。
誰か行いの悪い人がいたのかねぇ~・・・おじしゃんは?・・・行い良かったですけどねぇ~ (笑)
そんな関係で、出発が少し早まったようです


(2022.10.9 柏崎市高柳町・栃ケ原)






畳一枚の 油揚げ を担いで、38K・45分(gooマップ調べ)の道のりを歩きます   
と思ったら、途中から軽トラックに載せました (内緒ですよ (笑))








小俣達郎(おまた たつろう) さんが吹く笛と、 先見狐(さきみきつね) が打つ拍子木のあとに、
白装束に狐の面をかぶり、ちょうちんを持つ人たちの行列が続きます








おっとぉ~    早速、妖術を使いましたよぉ~   これに注意して下さいよぉ~  (二枚合成です)








子狐も歩元気に歩きます   まだ歩き始めたばかり、道のりは長いよぉ~








またまた 妖術 を放しました   連続です
















今回、何故か行列コースが変わりました   いつもは山道を麓の漆島集落に下るのですが、
今回は県道を こども自然王国 まで歩くコースになりました
そのため、栃ケ原の駐車場に止めた車が、行列が終了するまで駐車場で待てないと、行列中に移動できる措置をとったようです
カメラマンの中からは 「車が通るなんて聞いていないぞぉ~!」 などと言った罵声が飛んでいましたね








後に一般参加の人達が続きます








憎い服装の若者もおられました   祭りを盛り上げる心意気・・・かな?   いいねぇ~ ♪








「狐の夜踊り」・・・幻想的(?)な踊りを こども自然王国 の広場で行う予定だったようですが、
雨が降ってまいりましたので、施設内の広場で行うように急きょ変更になりました
施設内の広場では亜雰囲気が全く違います  混雑も予想し 「狐の夜踊り」 はパスする事に致しました
道の駅・じょんのびの里 にある 「わたろか橋」 のライトアップ(?)を撮影し、帰路につきました





レポートと言えない拙いレポートになりましたが、最後までお付き合い感謝いたします。   ありがとうございました。



続 ・ 狐の夜祭

2022-10-17 06:00:00 | 行事
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

ふるさと行事、 「狐の夜祭」 続けまぁ~す!

栃ヶ原神社で揚げた 畳一畳の大油揚げ を担いで、提灯をかざして約3kmの山道を麓の漆島地区まで行列し、
漆島地区で踊り騒ぐという祭りでしたが、山道の行列を取り止め、漆島地区の会場を「こども自然王国」 に変更したようです

さて、行列までの時間、お狐さんとの楽しい時間であります (笑)
この時期は、お狐さんにとって 「恋の季節」 のようです   盗み撮り、ごめんなさい


(2022.10.9 柏崎市高柳町・栃ケ原)






いいな、いいなぁ~








シャボン玉狐さん登場です  ん・・・人間の子供?   キツネは化けますからねぇ~ (笑)












おっとぉ~・・・お狐さん時々妖術を使いますので心して下さいよ   (多重撮影になります)








こちらでは 子狐さん がモデルになっています

               






お二人さん、お面のかぶり方が いいねぇ~ (笑)

               






高柳町小学校の児童狐さん   小学校全児童は何名だと思いますか?   写真と人数がが合いませんが、6名だそうです。
過疎化が進むふるさと、寂しいですねぇ~








親子狐の記念写真
この写真を撮っていましたら、きつ~いジョークが飛びました  「おぉ、おぉ~  仏壇の飾り写真かぁ~  うまく撮ってもらえよぉ~」
気心知れた、小さな集落の住人ならではの一言でしたね

               






そうこうしているうちに、 先見狐(さきみきつね) が現れました  いよいよ行列の始まりです





次回は、 狐の行列風景 です。  期待は・・・しない方がよいと思います (笑) 

狐の夜祭

2022-10-16 06:00:00 | 行事
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

今朝から、おじしゃんのふるさと、 高柳町の秋の行事・狐の夜祭 をしばし張り子致します。

「狐の夜祭り」 は、地域の活動団体「夢追い人」が、高柳地域を元気にしようと、
高柳町の栃ヶ原地区に伝わる 「藤五郎狐」 の民話をモチーフに、手作りしたお祭りです.。
「歩いた人から狐の気分」 をキャッチフレーズにした、観客参型のイベントでもあります。

栃ケ原神社から祭りは始まります
「よさこい演舞」や「獅子神楽の舞」、「黒姫山太鼓」 といったイベントがあったようですが、
おじしゃんは 「狐の行列」 いっぽんに絞りました (笑)


(2022.10.9 柏崎市高柳町・栃ケ原)






狐が大好物の畳一畳の 大油揚げ を揚げ、第二会場の 「こども自然王国」 まで運びます








コロナの為に3年・3回ほど中止になり、4年ぶりの 「油揚げ」   揚げ方さん慎重な手つきでした








この時ばかりと 「藤五郎狐」 は、人間さんに へんし~ん!・・・です (笑)








狐の夜祭神事
黒姫神社の大倉神官によるお祓いであります












狐の行列 の時間まで1時間ほどあります  この時間が お狐さん との楽しい時間になるのです
今回はどんな時間になるでしょうかねぇ~ (笑)




続きます。





西山ふるさと公苑 ・・・ つるし雛かざり

2022-03-31 06:00:00 | 行事
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

吊るし雛を訪ねて、越後・出雲崎から、越後・西山は 道の駅・西山ふるさと公苑 までやってまいりました。
ここ、西山は、かの有名な田中角栄さんの誕生地・・・まだ実家もあるようです・・・でもあり、西山ふるさと公苑には
田中角榮記念館、西遊館が隣接され、田中角栄さんと深い関係のある所でもあります

西山ふるさと公苑は、西山の観光と文化情報の発信基地、 そして友好提携を結んでいる中国淮案区との交流の拠点との事です


(2022.3.8 柏崎市・西山町 西山ふるさと公苑)










手芸教室での作品でしょうか、管内いっぱいに所狭しと飾られていました












出雲崎・妻入り会館のつるし雛より、ひと回り小さい人形さんのようですが、細やかな手仕事による繊細な作品です

                              



               







吊るしびな飾りと合わせて、いろいろな手芸作品も同時に展示されていました





               






雪割草の展示販売も同時開催となっていました








しばしの時間でしたが、目の保養、心の保養をたっぷりとさせていただきましたね。

吊るし雛

2022-03-30 06:00:00 | 行事
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

出雲崎・妻入り会館の 「吊るしびな飾り」 の最終日は、おじさんうんちくで〆させてもらいます。

つるしびなは、様々な小さなお人形をたくさん作って、それを吊るすというユニークな飾り物です
でも、ただの可愛いお人形ではなくて、それぞれにちゃーんとした意味があるんだそうですね


(2022.3.8 出雲崎・妻入り会館)






吊るし雛が始まったのは、江戸時代といわれています
その頃、特別裕福ではない一般の家では、雛人形はとても高価なもので、なかなか手に入らないものでした
だけど、生まれてきた子供の幸せを願う気持ちはみんな一緒です
そこで、お母さんやおばあちゃん、叔母さんから近所の人たちまで、みんなで少しずつ小さな人形をつくり、
持ち寄って 「つるし雛」 が出来たのだそうです

みんなの想いをいっぱい詰め込んで作られたのが「つるし雛」
赤ちゃんの大事なお守りとして、とても大切にされました。

               






左の人形・・・被り物から 三番叟(さんばそう) だと思うのですが
三番叟は伝統芸能の1つで、縁起が良く、おめでたい出し物で、「食べ物に困らないように」との祈りが込められています
右の人形は・・・よだれかけ
ほうとう(疫病)避けとしての由来があります








俵ねずみ・・・左の人形さんですね
大黒さんの使いといわれる 「ネズミ」 は、金運に恵まれるといわれます  
「俵」 は五穀豊穣をあらわし、食に困らないようにと願い飾られます
右・・・このような作品も見られました   越後らしいですね (笑)








子供の元気な成長と幸せを願い作られた お雛様 や 吊るし雛 、親御さんの思いがいっぱい詰まっているのですね
拝見し、心和らぐひと時を過ごしました




お付き合い感謝いたします。