おじしゃんのデジカメ奮闘記

古希を過ぎた爺の撮影奮闘記です

吊るし雛

2022-03-30 06:00:00 | 行事
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

出雲崎・妻入り会館の 「吊るしびな飾り」 の最終日は、おじさんうんちくで〆させてもらいます。

つるしびなは、様々な小さなお人形をたくさん作って、それを吊るすというユニークな飾り物です
でも、ただの可愛いお人形ではなくて、それぞれにちゃーんとした意味があるんだそうですね


(2022.3.8 出雲崎・妻入り会館)






吊るし雛が始まったのは、江戸時代といわれています
その頃、特別裕福ではない一般の家では、雛人形はとても高価なもので、なかなか手に入らないものでした
だけど、生まれてきた子供の幸せを願う気持ちはみんな一緒です
そこで、お母さんやおばあちゃん、叔母さんから近所の人たちまで、みんなで少しずつ小さな人形をつくり、
持ち寄って 「つるし雛」 が出来たのだそうです

みんなの想いをいっぱい詰め込んで作られたのが「つるし雛」
赤ちゃんの大事なお守りとして、とても大切にされました。

               






左の人形・・・被り物から 三番叟(さんばそう) だと思うのですが
三番叟は伝統芸能の1つで、縁起が良く、おめでたい出し物で、「食べ物に困らないように」との祈りが込められています
右の人形は・・・よだれかけ
ほうとう(疫病)避けとしての由来があります








俵ねずみ・・・左の人形さんですね
大黒さんの使いといわれる 「ネズミ」 は、金運に恵まれるといわれます  
「俵」 は五穀豊穣をあらわし、食に困らないようにと願い飾られます
右・・・このような作品も見られました   越後らしいですね (笑)








子供の元気な成長と幸せを願い作られた お雛様 や 吊るし雛 、親御さんの思いがいっぱい詰まっているのですね
拝見し、心和らぐひと時を過ごしました




お付き合い感謝いたします。

妻入り会館 ・・・ ひな人形

2022-03-29 06:00:00 | 行事
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

出雲崎・妻入り会館からの つるし雛 & ひな人形 の張り子を続けます。

吊るし雛に交じり ひな人形もたくさん展示されていました  中には年代物のお雛様もおられましたね 


(2022.3.8 出雲崎・妻入り会館) 






古今雛 (こきんびな)
江戸後期に江戸で完成された雛人形で、 男雛は束帯、女雛は五衣唐衣裳(いわゆる 十二単 )と上級公家の正装を模すが
必ずしも有職故実に則さず、華麗に仕立てている   女雛が単の袖を長く出し、垂髪に宝冠を被るのが特徴である
と、Web説明にありましたが、「有職故実」など難しい言葉・・・スルーしてしまいます (笑)
年代を感じる古いひな人形・・・で宜しいかな?








享保雛
八代将軍徳川吉宗公の時代(享保年間)に京都で生まれて、各地に広まっていったお雛様が 「享保雛(きょうほびな)」 だそうです
最初は大きなひな人形だったそうですが、世の景気が悪くなり、贅沢禁止令が発令され、雛人形にも寸法の制限が設けられ、
小さなひな人形が多く作られるようになっていったとの事です
お顔は能のお面のような面長で、切れ長な目と少し開けた口、細くて白い手など細やかな細工が特徴だそうです  (Web参考)








このような人形さんも微笑ましくて良いですね








現代の人形さんのようですが、鮮やかな着物姿におもわず魅入ってしまいます
また、ひな壇によって人形さんの着物のや、顔の表情の違いによって雰囲気が微妙に変わるものですね












手芸、民芸教室の作品でしょうか、みんな見事な力作であります




もう一日、 つるし雛 お付き合い願いたいと思います。

妻入り会館 ・・・ つるし雛祭り

2022-03-28 06:00:00 | 行事
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

3月の行事として、毎年楽しみにしています 「つるし雛祭り」 がコロナのために 「中止か?」 と思いましたら、開催されました。
「良寛の里わしま」 会場は開催中止という事でしたが、 「ネーブルみつけ」 「出雲崎・妻入り会館」 「西山ふるさと館」 は、
スタンプラリーを実施しながら開催との事でした。
近くの 「出雲崎・妻入り会館」と 「西山ふるさと館」 を訪ねてみましたので張り子させていただきます。

先ずは、出雲崎の 妻入り会館のつるし雛 からまいります。
その前に、 「妻入り造り」 に関しておじしゃん うんちく を (笑)

妻入りの妻とは・・・「奥さん」 の事ではありません (笑)
「妻」とは端を意味し、建物では大棟と直角な壁面、即ち長手方向の端の面を「妻」と言い、
一方、大棟と平行な壁面を「平」と言います 
したがって建物の平側に玄関(出入口)があるのを「平入り」というのに対して、
建物の玄関(出入口)が妻側にあってこれを正面とする様式を「妻入り」といいます。  (Web参考)








それでは出雲崎 「妻入り会館」 のつるし雛をどうぞ


(2022.3.8 三島郡出雲崎町・妻入り会館)






土間から ねま 方面の様子であります








通し土間 の両脇にも吊るし雛が下がります

               






茶の間 の天井には まゆだま が吊るされます
まゆだま ・・・柳などの枝に繭の形に丸めた餅や米の粉のだんごを多数つけ、繭の豊収を祈って小正月に作ったもの
のちに、小正月の縁起物として広まる
子供の頃、小正月によく作ったものです  後でそのもちやだんごを食べるのが狙いでした (笑)








床の間のつるし雛です








そして、 ねま のつるし雛








ねま から玄関・・・土間方面のつるし雛です




続けさせていただきます。

鳥追い

2022-01-12 06:00:00 | 行事
  
  ♪ あららが鳥か こららが鳥か ♪ ジロドンが鳥か タロドンが鳥か
  ♪ しり切って かしら切って ♪ さどがしまへ ♪ ほわーい! ほわい!
  ♪ さどがしまへせきゃ、なっきゃ のとがしまへ ♪ ほわーい! ほわい!
  ♪ あわ鳥 こめ鳥 さっさとたちゃがれ ♪ ほわーい! ほわい!

ふるさと小正月行事 「鳥追い」 の 「鳥追い歌」 です。

「鳥追い」とは、農作物を食い荒らす害鳥を追い払い、神様に豊作を祈る小正月行事です。
害鳥たちが目を覚ます前の薄暗いうちに、ワラを燃やした火を囲み、
拍子木を打ち鳴らしながら大きな声ではやし立て、害鳥を追い払うのです。
ワラの残り火で、モチやスルメを焼いて食べると病気にならない言われています。

子供の頃は、各家庭で行われていました。  
隣の家の声が大きいと、こちらに害鳥が逃げてくるという事で、負けずと大声を出した記憶があります (笑)
いつの頃からか共同で行われるようになりましたね。  今は、かやぶき宿の 「おやけ」 前で行われています。

「おやけ」 とは、 「本家」 の事です


(2022.1.10 柏崎市高柳町・門出(かどいで))





朝6時からという事で皆さん集まってまいりました。
共同で始めた頃は、5時からだったように記憶しています   5時に起きるのは大変ですからね (笑)








今年の年男、年女により、稲わらでできたやぐらに点火されます  おじしゃんも年男なので手を挙げましたが無視されました (笑)








火が高く登りました   さあ、鳥追いの始まりです  陽を囲み、輪になって拍子木を打ちながら「鳥追い歌」を歌います








この稲わらでできた 「被り物」 皆さんおわかりでしょうか?
「わらぼし」 と呼んでいます  子供の頃は被っていましたね (笑)   よく残しておいたものです








「わらぼし」を被った3人さん、左は町会議員さん   真ん中の方は、おじしゃんの一級下の方で 「鳥追い歌」 の 「音頭取り」 の方です








焼いたスルメを食べると病気にならないと言われていますので、沢山頂きました   病気、どこかへ飛んでいきます (笑)
スルメがあれば・・・お神酒 ですよね   んん~、ぐっと我慢のおじしゃんでありました (笑)








そして、いつもならここで カップヌードル が出るのですが、コロナの関係で中止だそうです
おじしゃんは、この カップヌードル を期待していたのですが・・・残念でした  ここで食べる カップヌードル の味は最高ですよ (笑)








炎が高く上がると豊作だそうです   高く上がりました、きっと今年は豊作間違いなしです
その前に、この炎で猛威を振るうコロナ菌を退治してもらいたいものですね






始まる前に小雨が当たりましたが降らずに済み、鳥追い無事終了です。
近隣の集落の中で「鳥追い」が行われるのはここ、門出集落だけのようですね。
少子高齢化でどんど院過疎化が進むわが故郷ですが、数少ない若者が頑張っていてくれます。  ありがたい事ですね。
いつまでも伝え続けて欲しい、小さな集落の小さな行事でした。


続・彌彦神社の菊祭り

2021-12-02 06:00:00 | 行事
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

今朝の張り子は、 彌彦神社の菊祭り で、昨日の続編になります。

境内にも「大数菊」、「大懸崖」、「小菊盆栽」等数多く展示され、多くの見物人で賑わっていました


(2021.11.08 彌彦神社)






大数咲
一年半の歳月をかけて、一本の茎から数百輪の花をつけるように仕立てます
全国的にも珍しい仕立て方で、弥彦菊まつりの特徴の一つでもあります  (Webに説明あり)












盆栽作り(岩付け盆栽)








木付け盆栽
形の良い古木の上に苗をとりつけ風雪にさらされた古木の風格と太く長い根の見事さを見せるものだそうです








懸崖作り
摘芯をくり返して、花の滝のように崖から垂れ下がった形に仕立てるもので、古くから広く作られる前垂れ型と、
静岡からひろがった静岡型があり、 数十cmの小型から2mを越える超大型まで作られます
こちらは、 前垂れ型 ですね








伊勢菊
伊勢地方で作られた品種群で、大輪のものを「松坂菊」、中輪のものを「伊勢菊」と呼びます
糸のように細い花びらが縮れながら垂れ下がっている姿がユニークです








大丁字咲
大丁字咲は、外側の花弁は平弁やサジ弁で、内側の筒状花が異常に発達して盛り上がり特異な美しさです








大菊・広物  一重咲きの 一文字
明治元年(1868)から皇室の紋章になったので、御紋章菊とも呼ばれます






毎年11月1日から11月24日まで彌彦神社の境内で開催される弥彦菊まつりは
出品者数・出品品目において全国随一の規模を誇る菊花大展覧会と言われています。
彌彦の秋の風物詩、菊祭り、今年も楽しんでまいりました。
尚、菊に関しては全くの素人です。 菊の種類や名前はWeb参考ですが、間違っていましたら一報願います。

もみじ谷を通り帰路につきます。

彌彦神社の菊祭り

2021-12-01 06:00:00 | 行事
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

信州へのリンゴ狩り、無事行ってまいりました。
証拠写真?・・・は、リンゴ不作でチョッピリ沈み加減の農家さんを見たら、カメラを出せませんでした。
家で食べる分としてのリンゴ・・・等級外?・・・は有るとの事で、来年春まで食べれる分を仕入れてきました (笑)

途中、道の駅に寄りましたが、いつもは「野沢菜」が山積みされているのに昨日は全然なし。
店員さんに聞きましたら、数日前の大風と雪で野沢菜が折れるという被害が出て、入荷がないのだとの事でした。
地域によるかも知れませんが、リンゴに続きに野沢菜も自然による被害を受け農家さん大打撃のようです。

行きはR117号線飯山経由で行き、帰りは田舎に用がありましたので、R117号線の途中からR353号線松之山経由で帰ってきました。
今回の初雪は、越後よりも信州の方が多いようでしたね。
リンゴ農家さんも、「この時期にこんなに降るのは珍しい」と言っていました。
自然界の何かが微妙に狂いだしている感じ、大事が起こらなければよいのですが・・・・

そう思っていましたら、「オミクロン株」が日本に入ってきましたね。   
濃厚接触者もいるようです。   大変な年末になりそうですね。


そんな今朝の張り子は、越後一宮・彌彦神社の 菊祭り を張り子致します。

越後一宮彌彦神社境内で開催される新潟県菊花展覧会「弥彦菊まつり」は質、出品品目において全国随一の規模を誇る菊花大展覧会です。
いわゆる菊人形展と異なり、1年間丹精に技術の粋をこらした数多くの菊花が出展され、審査が行なわれます。
また、毎年テーマを変えて作られる3万本の挿芽小菊による「大風景花壇」は大人気を集めています。

と言う事で出かけてまいりました。
もみじ谷の紅葉を眺め、一の鳥居から表参道を通って行きます


(2021.11.08 西蒲原郡弥彦村・彌彦神社)






表参道両脇に丹精された大菊が並びます








大菊
 大菊は、花の直径が18cm以上のもので、花型によって「厚物」、「管物」、「広物」に分けられます

               














管物
管状の花弁が長く真っ直ぐ伸びて、花弁の先は小さく固く玉巻き状となる   管の大きさで「太管」、「間管」、「細管」に分けられる








大風景花壇
表参道と東参道の合流点に、三万本の挿芽小菊で毎年テーマを変え作られる大風景花壇が展示されています
本年の大風景花壇のテーマは 「佐渡島」 です








二の鳥居を過ぎ、随神門までの参道両側にも菊が並びます








何故か 管物 が気に入り、管物 にカメラを向けるおじしゃん (笑)

















そして、境内に入ります。




狐の夜踊り

2021-10-28 06:00:00 | 行事
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

今朝の張り子は、狐の夜祭・最終章 狐の夜踊り で締めたいと思います。

おじしゃん無謀にもストロボ無し、三脚なしの手持ち撮影で臨みましたので、それらをご承知の上でご笑覧下さい。
尚、長くなりますが、お付き合いのほども宜しくお願い致します。

「狐の夜踊り」は、山の上の栃ケ原集落から、ふもとの漆島集落に遊びに来た狐が、夜通し踊り明かすといった設定です
見張り狐 登場です








安全が確認されると、火を焚き、提灯を振って仲間に知らせます








仲間が集まってきます








提灯を置き、踊りの始まりです   動画でないのが残念です (笑)
踊りの曲は、明るくてリズムがあり、つい一緒になって踊りたくなるような曲ですよ (笑)




















踊り明かし、疲れ、栃ケ原集落に返ります
















この後、参加者全員で 輪踊り を行い、 狐の夜祭 終了になります









拙い画像におつきお会い感謝いたします。

Webにて「狐の夜踊り」見つけました。   興味ある方は覗いてみて下さい。


第23回 狐の夜祭り 狐の踊り edit1(2).m2ts

2011 10 09(日)
新潟県柏崎市高柳町で行われた"第23回 狐の夜祭り"漆島会場 2 きつねの踊り。
詳細は「ツトムさん家の写...

youtube#video

 





狐の夜祭 ・・・ 行列

2021-10-27 06:00:00 | 行事
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

今朝の張り子は昨日の続編で、ふる里の秋行事 狐の夜祭 から 狐の行列 を張り子致します。

午後5時、行列の時刻になりました。
山の上の集落・栃ケ原から、麓の集落・漆島まで山道を歩きます












この日は夕日が綺麗でしたねぇ~   夕日と狐の行列、何とか収めました (笑)








陽が落ち、ようやく提灯の灯りが見えるようになりました












麓の集落・漆島に着いた時は真っ暗   ストロボ無しのおじしゃん、これが精一杯 (笑)
灯りは街灯の灯りです









明日は 狐の夜踊り を張り子致します。

狐の夜祭 ・・・ 行列前

2021-10-26 06:00:00 | 行事
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♪

今朝の張り子は、今朝の張り子は、ふる里の秋の風物的行事 狐の夜祭 を張り子致します。

この行事は、ふる里の栃ヶ原地区に伝わる 「藤五郎狐」 という民話をモチーフに、平成元年に始まったお祭りです。
栃ヶ原の狐に扮した人々が、狐が大好物の畳一畳の大油揚げを揚げ、提灯をかざして麓の漆島地区まで行列し、踊り騒ぎます。
漆島会場では広場で炎を囲み、幻想的な 「きつねの踊り」 を披露します.。

行列前のひと時・・・栃ケ原神社境内では各地から集まった狐達が親交を深めています・・・勝手にイメージ (笑)
子狐がピースで出迎えてくれました (笑)

               






この狐がチョット問題の雄狐なのであります

               






はい~・・・ちょっと目を離すとすぐこれですからね   困ったものです

               






木の股から覗く・・・何か意味深ですね (笑)

               






チョットぉ~・・・何か嫌な予感がしますよぉ~








ほぉ~ら・・・言わない事ではない   おじしゃんは知りませんよぉ~ (笑)








あぁ~あ!・・・やっぱりねぇ~    お狐さんの子供って成長早いですねぇ~ (笑)

               



そろそろ狐さんの行列が始まります。

西山ふるさと公苑 ・ 雪割草展

2021-03-28 06:00:00 | 行事
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

今朝の張り子は、昨日の続編になります。

道の駅・西山ふるさと公苑 を訪ねたのですが、初めて訪ねたもので施設内容がよく分かりません。
近くに居ながら訪ねた事がないとは・・・と言われますが、本道からは離れていますので用がないと・・・・です (笑)

Webによりますと、
西山ふるさと公苑は、西山の観光と文化情報の発信基地、 そして友好提携を結んでいる中国淮案区との交流の拠点です。
展示室「ふれあい交流ひろば」、にしやまショップ、会議室、多目的ホールを擁する「西山ふるさと館」、
中国の伝統的な宮廷建築「西遊館」、中国風庭園「西遊園」で構成され、 さまざまな展示や催しをご覧いただけます。
との事です。

中国の伝統的な宮廷建築や庭園を見学できるとの事ですが、今度機会をつくり訪ねてみます
三座門(さんざもん)だそうです


(2021.03.12 西山町坂田・ふるさと公苑)






西遊記の石像 が建つ、中国の伝統的な宮廷建築の風格を表現している「西遊館」








という事で、早速、雪割草の紹介
雪割草の愛好家が交配によって作り出した雪割草の数々です  








「これが雪割草?」 と驚く花の数々  手持ち撮影、ブレはご容赦下さい








名前は・・・いつものごとく、撮影に夢中になり忘れました (笑)








カメラ内臓のソフトにより、魚眼風にしてみました
















如何でしたか?
一株何万という花もあるそうですね。
珍しい雪割草の数々、目の保養をさせていただきました。