goo blog サービス終了のお知らせ 

もとdaregaitsdoco.com

成田 正の楽屋入り口 by STHILA COMMUNICATIONS

カルダスとアクロス

2008-08-30 21:33:26 | ●Weblog
 春先だったか、5割の値上げ直前に買ったカルダスのXLR→RCA変換プラグ。ソニーSCD-1のバランス出力が、ある種イミテーションXLRと言わざるを得ないことから、大きな期待をしないままベルデンの8412で無造作につないで来たけれど、一応、RCAとXLRの出力レベル差を勘案しながらでもきちんとチェックしておくべきと、両方をオヤイデACROSS750で揃えて聴いてみた。最初のびっくりは体験通り噂通り、ACROSSのエージングいらずの奮闘振りで、これはお見事。その次にカルダス。ワンクッション置いたにもかかわらず、ピアノの輝きがほんのわずか(ほんのわずかです)失せるだけで、肉感や量感もたっぷりで音景もまったくヨジれなし。RCAでモニター的分析風音調を、XLRで芸能的エンタメ調を聴く、こんなふたつのルートを1台のCDPで楽しめるようになった感じだ。アンプは出水電器のT-100で、プリ・ダイレクトではなくセレクター経由の接続。SPはPMCのOB1i。体内アルコール度数は今年最低。聴き比べの友は『ウィ・ゲット・リクエスト』(SACD)冒頭〈クワイエット・ナイト〉ド頭の「シャラーン」。RCAで聴く時は「んシャラーン」と行く「ん」がですね、カルダスを通すとなくなるのは、ここから先がACROSSのエージング勝負なのかも。とかやった後に、東京JAZZ2008の「ハンク・ジョーンズ&ロン・カーター with N響」とフレドリカ・スタール嬢を聴きに有楽町へ。両方、素晴らしかったが、ゲリラ豪雨よそろそろ飽きがきてもいいんじゃないのと。夜、地元駅に着いてこれを食らうと、呑みしか善後策がないものね。